12 用語集
用語集の用語は次のとおりです:
12.1 A
12.1.1 アカウントID
CONNECT
処理中に、認証メカニズムの一環としてOracle Tuxedo Mainframe Adapterゲートウェイ間で交換される1~8桁の名前。
親トピック: A
12.1.4 Application Program Interface (API)
あるソフトウェア・プログラムが別のプログラムのサービスを利用するときの規定の集まり(エントリ・ポイント、呼出しパラメータおよび戻り値)を明確化したプログラミング・インタフェース。
親トピック: A
12.3 C
- CHKP(チェックポイント)
- CHNG(変更)
- CICS
- クライアント
- クライアント・リクエスト
- クライアント・リクエスト・トランザクション
- クライアント・レスポンス
- クライアント・レスポンス・トランザクション
- クライアント/サーバー・モデル
- CLIENTSHUTDOWN
- COBOL
- 構成ファイル
- Customer Information Control System (CICS)
親トピック: 用語集
12.3.2 CHNG(変更)
プログラム制御ブロック(PCB)に関連付けられている宛先を変更(設定)するIMS API呼出し。呼出し後のメッセージは、PCBを使用するIMSメッセージ・キューに挿入されますが、その宛先は指定の宛先になります。
親トピック: C
12.3.5 クライアント・リクエスト
リモート・システムが提供しているサービスを受けるために、IMSクライアント・リクエスト・トランザクションからOracle TMA TCP for IMSに発行されるリクエスト。
親トピック: C
12.3.6 クライアント・リクエスト・トランザクション
リモート・システムが提供するサービスをOracle TMA TCP for IMSを介してリクエストする、ユーザー作成のIMSアプリケーション・トランザクション。
親トピック: C
12.3.7 クライアント・レスポンス
以前に発行したIMSクライアント・リクエストに対するレスポンスのことで、IMSクライアント・レスポンス・トランザクションによって処理されます。
親トピック: C
12.3.8 クライアント・レスポンス・トランザクション
リモート・システムのサービスを受けるためのIMSクライアント・リクエストを受信したときに、そのレスポンスを処理するユーザー作成のIMSアプリケーション・トランザクション。
親トピック: C
12.3.9 クライアント/サーバー・モデル
開発されたサービスを提供するサーバーと、そのサービスをリクエストするクライアントで構成される、システムまたはアプリケーション・プログラミング・モデル。クライアント/サーバー・モデルの構成要素のうち、一部のものの機能をサーバー専用に限定したり、クライアント専用に限定することもできますが、クライアントとサーバー両方の役割を持たせることもできます。
親トピック: C
12.3.10 CLIENTSHUTDOWN
Oracle TMA TCP for IMSの構成ファイルで指定できるオプションの1つで、停止処理をリモートのクライアント・リクエストから開始することも、リモートのクライアント・リクエストに対するレスポンスとして開始することもできます。
親トピック: C
12.3.12 構成ファイル
Oracle Tuxedo Mainframe Adapterのゲートウェイとサービスのネットワーク構成を定義するために、Oracle TMA TCP for IMSが使用するテキスト・ファイル。
親トピック: C
12.3.13 Customer Information Control System (CICS)
IBMメインフレーム・システムで実行されるIBM製トランザクション処理モニター。
親トピック: C
12.4 D
12.4.4 ドメイン・ネーム・サーバー(DNS)
インターネットに接続したコンピュータ・システム(DNSサーバー)で実行され、ドメイン名とIPアドレスを自動的に相互変換するプログラム。
親トピック: D
12.7 G
12.7.1 ゲートウェイ
異なるタイプのシステムと通信し、情報交換できるようにするソフトウェア・プログラム。ゲートウェイは通常、システム間の通信を担い、プロトコル上、必要なすべての変換を行うため、末端のアプリケーションは透過的に情報をやり取りできます。
親トピック: G
12.7.2 ゲートウェイ・メッセージ
2つのOracle Tuxedo Mainframe Adapterゲートウェイ間でTCP/IPリンクを介したリクエストとレスポンスの交換に使用するOracle Tuxedo Mainframe Adapter仕様のデータ構造。
親トピック: G
12.9 I
- IMS
- IMSメッセージ
- 着信セッション
- Information Management System (IMS)
- 入出力プログラム制御ブロック
- 対話式システム生産性向上機能(ISPF)
- インターネット・プロトコル・アドレス(IPアドレス)
- I/O PCB
- ISPF
- IPアドレス
- ISRT(挿入)
親トピック: 用語集
12.9.3 着信セッション
Oracle TMA TCP for IMSともう一方(リモート)のOracle Tuxedo Mainframe Adapterゲートウェイとの間の論理的な通信経路。着信セッションは、クライアント・リクエストを処理先のローカル(IMS)・ゲートウェイに送信するためにリモート・ゲートウェイが使用します。
親トピック: I
12.9.5 入出力プログラム制御ブロック
IMSトランザクションに対する入力を受け取り、入力元(端末など)に出力を書き込むためにIMSトランザクションが使用するAPIの制御ブロック。
親トピック: I
12.9.6 対話式システム生産性向上機能(ISPF)
IBMメインフレーム・システム上でデータの操作(編集、参照、コピーなど)を行うためにシステム・プログラマやアプリケーション・プログラマが使用するIBM社のプログラム製品。
親トピック: I
12.9.7 インターネット・プロトコル・アドレス(IPアドレス)
TCP/IPネットワーク内のノードを一意に識別する数値。IPアドレスは通常、ドット区切りの10進表記法で表されます。これは、ピリオドで区切られた4つの10進数(0-255)です。例: 123.205.23.99。
親トピック: I
12.12 L
親トピック: 用語集
12.12.1 言語環境プログラム/370 (LE/370)
IBMメインフレーム対応の各種高級プログラミング言語(COBOL、C/C++、PL/Iなど)の共通ランタイムとして機能するIBM社のプログラム製品。
親トピック: L
12.12.7 論理マシン識別子(LMID)
Oracle Tuxedo Mainframe Adapterゲートウェイ(特定のIPアドレスとポート番号の組合せに相当)のシンボル名。
親トピック: L
12.13 M
12.13.3 メッセージ処理プログラム(MPP)
IMSシステムでトランザクションを処理するユーザー作成のアプリケーション・プログラム。MPPは通常、その入出力処理(端末入力の取得、端末出力の書込みなど)をメッセージ・キューやデータベースを介して行います。
親トピック: M
12.13.4 メッセージ・キュー
メッセージを交換するためにIMSのコンポーネントが使用する、メッセージの格納および取出しのメカニズム。たとえば、端末からのエンド・ユーザーの入力は、メッセージとしてメッセージ・キューに格納されます。トランザクション処理プログラムがメッセージ・キューからその(ユーザー入力が格納されている)メッセージを取得します。
親トピック: M
12.13.5 メッセージ・セグメント
IMSのメッセージは、メッセージ・セグメントと呼ばれるデータに分解されます。1つのメッセージが1つのセグメントで構成されることもあれば、複数のセグメントで構成されることもあります。メッセージ・セグメントは、IMSメッセージ・キューにメッセージを挿入するときと、IMSメッセージ・キューからメッセージを取得するときの入出力の基本単位です。
親トピック: M
12.13.9 MVSコンソール
システム・オペレータ向けの情報メッセージやエラー・メッセージの表示先として、MVSオペレーティング・システムやその他のソフトウェア・コンポーネントが使用する端末機器。MVSコンソールは、コマンドの入力や、システム・ステータスの照会、変更にも使用できます。
親トピック: M
12.15 O
親トピック: 用語集
12.15.1 オンライン・トランザクション処理
端末またはワークステーションのユーザーからアプリケーション・プログラムにメッセージを送信し、そのアプリケーションがリアルタイムでデータベースを更新するデータ処理の形態。
親トピック: O
12.15.3 発信セッション
Oracle TMA TCP for IMSともう一方(リモート)のOracle Tuxedo Mainframe Adapterゲートウェイとの間の論理的な通信経路。発信セッションは、クライアント・リクエストを処理先のリモート・ゲートウェイに送信するためにローカル(IMS)・ゲートウェイが使用します。
親トピック: O
12.16 P
12.16.1 パスワード
CONNECT
処理中に、認証メカニズムの一環としてOracle Tuxedo Mainframe Adapterゲートウェイ間で交換される1~8桁の名前。
親トピック: P
12.16.3 ポート番号
論理的な通信チャネルを識別し、目的の接続を別のものと区別するためにTCP/IPホストに付与された便宜上の番号。TCP/IPサーバー・アプリケーションは、指定されたポートで、送信されてくる接続リクエストをリスニングします。TCP/IPクライアント・アプリケーションは、ホストのIPアドレスとサーバーの指定ポート番号を指定してサーバーとの接続を開始します。
親トピック: P
12.16.4 プログラム制御ブロック(PCB)
アプリケーション・プログラムの入出力(IMSメッセージ・キューへのメッセージの挿入、およびIMSメッセージ・キューからのメッセージの取得)と組み合せて使用されるIMS APIの制御ブロック。
親トピック: P
12.18 R
親トピック: 用語集
12.18.1 リモート・ゲートウェイ
ローカルのOracle TMA TCP for IMSゲートウェイの接続先に当たるOracle Tuxedo Mainframe Adapterゲートウェイ(TUX、CICSまたはIMS)。
親トピック: R
12.18.3 リクエスト・フェーズ
IMSクライアント・リクエストの処理は、リクエスト・フェーズ(トランザクションT1がIMSクライアント・リクエストを発行するようなケース)と、それに応じたレスポンス・フェーズ(トランザクションT2がそのリクエストに対するレスポンスを処理するようなケース)という2つにフェーズに分かれています。
親トピック: R
12.18.4 レスポンス・フェーズ
IMSクライアント・リクエストの処理は、リクエスト・フェーズ(トランザクションT1がIMSクライアント・リクエストを発行するようなケース)と、それに応じたレスポンス・フェーズ(トランザクションT2がそのリクエストに対するレスポンスを処理するようなケース)という2つにフェーズに分かれています。
親トピック: R
12.19 S
親トピック: 用語集
12.19.3 サーバー・レスポンス
IMSサーバー・トランザクションが提供するサービスに対するリクエストに応じたレスポンス(リモート・システムに位置するクライアントから発行されたもの)。
親トピック: S
12.19.5 サーバー・トランザクション
リモート・クライアントからOracle Tuxedo Mainframe Adapterを介してリクエスト可能なサービスを提供するユーザー作成のIMSアプリケーション・トランザクション。
親トピック: S
12.19.9 ソケット記述子
ソケットとTCP/IP接続を一意に識別するためのTCPの割当て番号。アプリケーションは、TCP/IPのAPIを呼び出す際に、ソケットおよび接続を識別するためのソケット記述子を指定する必要があります。
親トピック: S
12.20 T
12.20.2 タイムアウト
リクエストをリモート・システムまたはIMSサーバー・トランザクションに送信した後に、指定時間内にレスポンスを受信しない場合、そのリクエストは時間切れになり、エラーが発生したものとして扱われます。
親トピック: T
12.20.5 伝送制御プロトコル/インターネット・プロトコル(TCP/IP)
UNIX、パーソナル・コンピュータ、IBMメインフレームなど、ほとんどのシステムに対応する、オープンな通信プロトコル。TCP/IPを使用すれば、異なるタイプの計算プラットフォーム間で情報を交換できます。
親トピック: T