受注から入金までの設定のクイック・スタート
オーダー管理のテスト・インスタンスの設定など、オーダー管理オファリングで使用可能なすべてのタスクを使用しない場合は、Oracle Order Managementの設定に必要な最小ステップを実行します。
事前定義済の設定の使用方法の詳細は、「受注から入金までの設定のガイドライン」を参照してください。
ステップの概要
- 
            
Prepare.
 - 
            
共通コンポーネントの設定。
 - 
            
品目組織と製品モデルを設定し、品目をインポートします。
 - 
            
ソース・システムを接続し、顧客を設定します。
 - 
            
データを収集し、Global Order Promisingを設定します。
 - 
            
オーダー管理とPricingを設定し、設定をテストします。
 
準備
- 
               
テスト環境で使用するデータを検討します。
たとえば:
- 
                     
販売オーダーに追加する品目
 - 
                     
品目をオーダーする顧客
 - 
                     
各品目を履行するソースとして使用する品目組織
 - 
                     
使用する単位(UOM)
 - 
                     
各販売オーダーで使用する通貨
 - 
                     
販売オーダーを作成するユーザー
 
テストの計画の一環として、品目のリスト、顧客のリストなど、これらの各データのリストを作成します。 これらの詳細は、設定時に後で使用できます。
 - 
                     
 - 
               
オーダー管理およびその他のアプリケーション(セキュリティ・コンソールなど)にアクセスするために必要なURL、ユーザーIDおよびパスワードを取得します。
これらの詳細は、Oracleプロビジョニング・チームから取得してください。
 - 
               
各ユーザーのユーザー名とパスワードを取得します。 システムをインストールしたユーザーに連絡して、アプリケーションをインストールおよびプロビジョニングしたときに使用または指定したユーザー名とパスワードを取得します。
ユーザー
説明
Oracle Applicationsのスーパー・ユーザー
デフォルトのユーザー名はFAADMINです。
セキュリティ・コンソールのシステム管理者
該当なし
Oracle Identity Managerのシステム管理者
デフォルトのシステム管理者はXELSYSADMです。
 - 
               
テスト・オーダーの詳細を識別します。
- 
                     
テスト・オーダーに含まれる品目と、それらをオーダーする顧客を識別します。
 - 
                     
これらの品目に関連付ける品目組織を識別します。
 - 
                     
これらのテスト・オーダーで使用する単位(UOM)と通貨を識別します。
 
 - 
                     
 
必要な場合があるセキュリティ・タスク
実行する必要があるタスクのリストを取得します。 詳細は、SCMの保護を参照してください。
スーパー・ユーザーの取得後に設定およびメンテナンス作業領域で実行できるタスクを次に示します。
- 
               
ジョブ・ロールの管理
 - 
               
データ・セキュリティ・ポリシーの管理
 - 
               
ユーザーのデータ・アクセスの管理
 
このトピックでは、事前定義済ジョブ・ロールを使用します。 セキュリティ要件に応じて、独自のジョブ・ロールを作成する必要があります。 詳細は、「Order Managementの実装に必要な権限」を参照してください。
共通コンポーネントの設定
- 
               
ユーザーの管理と構成のためのスーパーユーザーを準備します。
 - 
               
ITセキュリティ・マネージャ・ロールを準備します。
 - 
               
オーダー管理オファリングの設定タスク・リストを作成します。
このオファリングには、実行する必要があるタスクが含まれています。
オーダー管理オファリングのリストを作成すると、大きなタスク・リストが表示されます。 ステップ5企業体系の設定を実行します。 また、ステップ3の品目組織の設定からステップ10、価格設定の設定を実行して、オーダーを作成またはインポートします。
 - 
               
実装ユーザーを設定します。
詳細は、「オーダー管理でのユーザー・ロールおよび権限の設定」を参照してください。
 - 
               
企業体系を設定します。
- 
                     
パイロット設定にはデフォルトの企業体系を使用します。
 - 
                     
オーダー管理作業領域には、現在のユーザーがアクセスできるビジネス・ユニットの販売オーダーが表示されます。 販売オーダーを受領するビジネス・ユニットごとに個別のビジネス・ユニットを作成する必要があります。
 - 
                     
セットはビジネス・ユニットの集合です。 オーダー管理では、セットを使用して保留およびオーケストレーション・プロセスへのアクセスを制限します。 ビジネス・ユニットの作成時に、デフォルト・セットを指定する必要があります。 デフォルト・セットには事前定義済の共通セットを使用できます。
 
 - 
                     
 - 
               
機能テストを実行するユーザーを設定します。
実装ユーザーは、様々な権限にアクセスできます。 権限が少ないユーザーでテストするには、Order Managementに固有のジョブ・ロールを持つユーザーを設定します。
ロール
名前
ジョブ
オーダー入力スペシャリスト
ジョブ
オーダー・マネージャ
ジョブ
オーダー管理者
要約
エラー・リカバリ
これらのロールによるセキュリティの実装方法を確認します。 これらのロールのいずれかに対して少なくとも1人のユーザーを作成します。
- 
                     
オーダー・マネージャ・ロールのみ
 - 
                     
オーダー・マネージャ・ロールおよびエラー・リカバリ・ロール
 - 
                     
オーダー管理者ロール
 
詳細は、「Order Managementの実装に必要な権限」を参照してください。
 - 
                     
 
組織と品目の設定および品目のインポート
- 
               
品目組織を設定します。
- 
                     
「設定および保守」作業領域で、タスクに移動します。
- 
                           
オファリング: オーダー管理
 - 
                           
機能領域: 組織構造
 - 
                           
タスク: 品目組織の管理
 
 - 
                           
 - 
                     
「品目組織の管理」ページで、Product Information Managementで使用できるように品目組織を設定します。
- 
                           
各オーダーの履行に使用する供給データを実装で収集できる倉庫を表す組織が少なくとも1つ必要です。
 - 
                           
履行システムの各倉庫をOracleの品目組織として設定する必要があります。
 - 
                           
品目組織をビジネス・ユニットに関連付けることはできません。
 
詳細は、「品目組織とは何ですか。」および「マスター組織と子組織の両方で品目を作成するにはどうすればよいですか。」を参照してください。
 - 
                           
 
 - 
                     
 - 
               
単位を設定します。
- 
                     
「設定および保守」作業領域で、タスクに移動します。
- 
                           
オファリング: オーダー管理
 - 
                           
機能領域: 品目
 - 
                           
タスク: 単位の管理
 
 - 
                           
 - 
                     
単位の管理ページを使用して単位を設定し、製品情報管理作業領域で使用できるようにします。
詳細は、「単位、単位区分および基準単位が相互にどのように関連しているか」を参照してください。
 - 
                     
Product Information Managementを設定します。 Product Information Managementには、各テスト・オーダーが参照する品目が含まれている必要があります。 詳細は、「Product Information Managementでの品目の設定方法」を参照してください。
 
 - 
                     
 - 
               
テスト要件に従って、品目区分と品目、カタログを定義します。
 - 
               
オーダー・インポート・テンプレートを使用して、テスト・オーダーが参照する品目をインポートします。 必要に応じてオーダーを変換します。 詳細は、「オーダー管理にオーダーをインポート」を参照してください。
 
ソース・システムの接続と顧客の設定
- 
               
オプション。 ソース・システムを設定して接続します。
これは、ソース・システムを設定して接続する必要がある場合です。
- 
                     
ソース・システムを使用する予定です。 詳細は、「オーダー管理とソース・システムの統合」を参照してください。
 - 
                     
ソース・システムから顧客データをインポートする予定です。
 - 
                     
相互参照を使用する予定です。 詳細は、「オーダー管理での相互参照の作成の概要」を参照してください。
 
販売オーダーの作成にオーダー管理作業領域のみを使用する場合は、ソース・システムを設定する必要はありません。
 - 
                     
 - 
               
オプション。 顧客をインポートします。
- 
                     
「設定および保守」作業領域で、タスクに移動します。
- 
                           
オファリング: オーダー管理
 - 
                           
機能領域: 顧客
 - 
                           
タスク: 個人および組織のインポート
 
 - 
                           
 - 
                     
「データ・インポート・バッチの管理」ページで、「処理」>「作成」をクリックしてインポート・バッチを作成します。
 - 
                     
抽出、変換およびロード・ツールを使用して、データをインタフェース表にロードします。
 
このインポート・プロセスを使用して、インタフェース表から取引先コミュニティ・アーキテクチャにバッチをインポートできます。 インポートするバッチには、オーダーが参照する顧客が含まれている必要があります。 詳細は、「売掛/未収金クレジットの現金化の実装」に移動し、顧客およびコンシューマのデータ・インポートを検索します。
 - 
                     
 
統合またはインポートされていない場合の顧客詳細の取得
ソース・システムまたは履行システムと統合しない場合、または顧客をインポートしない場合は、次のいずれかの方法で顧客を作成します。
- 
               
Oracle Financialsで作成します。
- 
                     
「設定および保守」作業領域で、タスクに移動します。
- 
                           
オファリング: 財務
 - 
                           
機能領域: 顧客
 - 
                           
タスク: 顧客の作成
 
詳細は、「組織顧客の作成」ページのヘルプ・アイコンをクリックします。 「Oracle Trading Community Architectureユーザー・ガイド」も参照してください。
 - 
                           
 
 - 
                     
 - 
               
取引先コミュニティ・アーキテクチャでの同期化。 オーダー管理が販売オーダーを履行する必要がある顧客および顧客エンティティが存在しない場合、Trading Community Architectureは顧客マスターと販売オーダーの顧客詳細を同期します。 重要な詳細には、販売先パーティと出荷先パーティ、請求先アカウントがあります。
 
データの収集およびGlobal Order Promisingの設定
詳細は、「オーダー管理のプランニング・データの収集」および「オーダー管理の納期回答ルールおよびソース・ルールの設定」を参照してください。
オーダー管理と価格設定の設定、設定のテスト
オーダー取得システムおよび履行システムへの接続を設定し、オーダー管理が各オーダーを履行する方法を指定する事前定義済データをデプロイする必要があります。
- 
               
テスト要件に従ってパラメータを設定します。
詳細は、オーダー管理パラメータの管理を参照してください。
 - 
               
テスト環境に必要な最小限の設定タスクを実行します。
- 
                     
設定およびメンテナンス作業領域で、機能領域に移動します。
- 
                           
オファリング: オーダー管理
 - 
                           
機能領域: オーダー
 
 - 
                           
 - 
                     
設定タスクを実行します。
タスク
説明
オーダー・プロファイルの管理
これらのプロファイル・オプションの値を設定します。
- 
                                          
表示通貨
 - 
                                          
通貨換算タイプ
 
詳細は、「オーダー・プロファイルを使用したオーダー管理の動作の制御」を参照してください。
オーケストレーション・プロセス定義の管理
これらの事前定義済オーケストレーション・プロセスを設定およびデプロイします。
- 
                                          
ShipOrderGenericProcess
 - 
                                          
ReturnOrderGenericProcess
 
詳細は、「オーケストレーション・プロセス設定のガイドライン」を参照してください。
タスクの完全なリストは、「受注から入金までの設定のロードマップ」を参照してください。
 - 
                                          
 
 - 
                     
 - 
               
必要な処理制約をデプロイします。
- 
                     
「設定および保守」作業領域で、タスクに移動します。
- 
                           
オファリング: オーダー管理
 - 
                           
機能領域: オーダー
 - 
                           
タスク: 処理制約の管理
 
 - 
                           
 - 
                     
処理制約の管理で制約を検索し、その制約の使用可能属性にチェック・マークが含まれていることを確認します。
属性
値
制約名
出荷の更新要求検証
この制約をデプロイする必要があります。
この制約の検証ルール・セットにより、特定の条件がtrueの場合、オーダー管理は出荷リクエストごとに検証を更新できません。
検証ルール・セット
確かめる
オーダー数量がゼロではありません
履行明細のオーダー数量がゼロではありません。 ゼロの場合、明細は取消済ステータスであり、処理しません。
出荷の更新リクエスト検証
フローですべての必須属性の値が指定されていないため、出荷の更新履行サービスのデータ検証は失敗しません。
履行組織IDはNULL
履行明細の倉庫属性に値が含まれています。 オーダー管理では、倉庫属性を使用して履行組織IDを移入します。
履行明細リクエスト日がNULL
履行明細のリクエスト出荷日またはリクエスト到着日に値が含まれています。 これらの属性のいずれかに値がない場合、出荷日を計算できません。
履行明細の予定出荷日が空
履行明細の予定出荷日に値が含まれています。 この属性に値がない場合、出荷日を計算できません。
 - 
                     
必要に応じて、他の制約を有効または追加します。 詳細は、「処理制約の管理」を参照してください。
 - 
                     
「パッケージの生成」をクリックします。
この処理により、使用可能なすべての制約が実装にデプロイされます。
 
 - 
                     
 - 
               
オプション。 テスト環境に必要なオーケストレーションを設定します。
- 
                     
オーケストレーション・プロセスを設定およびデプロイします。
 - 
                     
ステータス・コードを設定します。
 - 
                     
変更オーダーの管理。
 - 
                     
危険と計画を設定します。
 - 
                     
オーケストレーション・プロセスをリリースおよびデプロイします。
 - 
                     
処理制約を作成します。
 
詳細は、「オーケストレーション・プロセスの概要」と「オーダー・プロファイルを使用したOrder Managementの動作の制御」で始まる章を参照してください。
 - 
                     
 - 
               
価格設定を設定します。
オーダー管理を使用して販売オーダーを作成し、それらをインポートしたり、価格詳細を含むソース・システムに統合しない場合は、価格設定を設定する必要があります。 オーダー管理では、販売オーダーに追加する各品目の価格を決定するために、価格設定戦略などの価格設定エンティティに関する詳細が必要です。
オーダー管理で価格なしで販売オーダーを発行することはできません。 価格設定方法の詳細は、「Oracle Pricingの概要」を参照してください。
さらに、次のことが必要な場合があります:
- 
                     
品目検証組織パラメータを設定します。
 - 
                     
価格設定セグメント、価格設定戦略、価格表などを管理するために必要な権限を取得します。
 
 - 
                     
 - 
               
設定をテストします。
- 
                     
SOAP (Simple Object Access Protocol)などのツールを使用して、テスト・オーダーの送信をシミュレートします。 オーダー番号をノートします。
 - 
                     
オーダー管理作業領域で、オーダー番号を使用してオーダーを検索します。
 - 
                     
オーダー管理がオーダーを受け取り、処理していることを確認します。
 
 - 
                     
 
その他の機能の設定
| 
                         機能  | 
                     
                         説明  | 
                  
|---|---|
| 
                         直接出荷  | 
                     
                         直接出荷の設定は、ビジネス要件によって異なります。 詳細は、「オーダー管理での直接出荷の概要」で始まるセクションを参照してください。  | 
                  
| 
                         社内資材転送  | 
                     
                         社内資材転送は、使用可能として事前定義されています。 事前定義済ジョブ・ロールによってこの機能へのアクセスが提供されますが、独自のジョブ・ロールを設定する必要があります。 サプライ・チェーン・オーケストレーションで、在庫が転送オーダーをOrder Managementにルーティングするかどうかを決定するオプションを設定できます。 詳細は、「サプライ・チェーン・オーケストレーションの概要」を参照してください。  | 
                  
| 
                         バック・トゥ・バック出荷  | 
                     
                         バック・トゥ・バック出荷では、オーダー管理が販売オーダーからオーダー履行に正常に発行した後にのみ、供給を作成できます。 バック・トゥ・バック出荷では、次の方法で供給を作成できます。 
 履行倉庫は供給を受け入れてから、バック・トゥ・バック出荷はその供給を顧客に出荷します。 詳細は、バック・トゥ・バック履行の概要を参照してください。  | 
                  
| 
                         オーダー構成  | 
                     
                         受注構成を使用して、各構成品目を効率的に履行します。 コンフィギュレータを制御するために構成できるパラメータは、次のとおりです。 
 受注構成を使用してキットを設定することもできます。 キットは、1つ以上の構成オプションを含む構成品目ですが、オーダー管理作業領域では、オーダー入力スペシャリストはキットの構成オプションを変更できません。 
 詳細は、「SCMのモデリング構成」および「オーダー管理パラメータの管理」を参照してください。  | 
                  
| 
                         オーダー管理とアップストリーム・ソース・システムの統合  | 
                     
                         ソース・システムからソース・オーダーをインポートするには、ファイルまたはwebサービスを使用します。 詳細は、次の項を参照してください:  | 
                  
| 
                         オーダー管理とダウンストリーム履行システムの統合  | 
                     
                         webサービスを使用して、オーダー管理が履行システムと通信できるようにします。 事前定義済webサービスを使用するか、新しいWebサービスを作成します。 詳細は、「オーダー管理を履行システムに接続する概要」で始まるセクションを参照してください。  |