8.4.1 簡易接続ネーミング・メソッドの理解
簡易接続ネーミング・メソッドは、データベースへの簡単なTCP/IP接続を提供します。
概要
このネーミング・メソッドは、クライアントがデータベースのホスト名の他にオプションのポートとサービス名を使用してデータベースに接続できるようにすることで、ホスト・ネーミング・メソッドの機能を拡張します。
CONNECT username@[//]host[:port][/[service_name][:server_type][/instance_name]]
Enter password: password
この接続識別子は、次のような接続記述子に変換されます。
(DESCRIPTION= (ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=host
)(PORT=port
)) (CONNECT_DATA= (SERVICE_NAME=service_name
) (SERVER=server_type
) (INSTANCE_NAME=instance_name
)) )
Oracle Databaseサーバーのインストールを「標準」モードで実行した場合、Oracleインスタンスで使用されるデフォルトのサービス名はデータベース名で、次の簡易接続構文を使用してそのインスタンスに接続できます。
SQLPLUS /nolog SQL> CONNECTusername
@host
/db_name
SQL> Enter password:password
簡易接続構文の例
sales-server
上のリスニング・エンドポイント1521を使用して、クライアントをデータベース・サービスのsales.us.example.com
に接続します。CONNECT scott@sales-server:1521/sales.us.example.com
CONNECT scott@//sales-server/sales.us.example.com
CONNECT scott@//sales-server.us.example.com/sales.us.example.com
各接続文字列の後に、データベース・サービスに接続するためのパスワードを入力する必要があります。
(DESCRIPTION=
(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=sales-server)(PORT=1521))
(CONNECT_DATA=
(SERVICE_NAME=sales.us.example.com)))
簡易接続ネーミングのための接続識別子
次のリストに、簡易接続の構文要素とそれぞれの説明を示します:
構文要素 | 説明 |
---|---|
|
URLまたはJDBC接続の場合、必須です。接続識別子の前にダブル・スラッシュ( scott@//sales-server
Enter password: SQL接続の場合、オプションです。接続識別子の前にダブル・スラッシュ( SQL> CONNECT scott@sales-server SQL> CONNECT scott@//sales-server |
|
必須です。データベース・ホスト・コンピュータのホスト名またはIPアドレスを指定します。 ローカル・オペレーティング・システム構成でドメイン指定のときは、ホスト名は、ドメインで修飾されます。 値としてIPv4またはIPv6アドレスを使用できます。IPv6アドレスまたはIPv6アドレスに解決されるホスト名は、 |
|
オプションです。リスニング・ポートを指定します。 デフォルトは、1521です。 |
|
オプションです。データベースのサービス名を指定します。 ユーザーがサービス名を指定した場合、リスナーはその特定のデータベースにユーザーを接続します。サービス名を指定しない場合、リスナーは |
|
オプションです。使用するデータベース・サーバーのタイプを指定します。 このパラメータを指定すると、リスナーはクライアントを特定のタイプのサービス・ハンドラに接続します。
ノート: Oracle Call Interfaceのマニュアルでは、serverは |
|
オプションです。アクセスするデータベース・インスタンスを識別します。 インスタンス名は、初期化パラメータ・ファイルの |
親トピック: 簡易接続ネーミング・メソッドの構成