15.99 SEM_APIS.GET_INC_INF_INFO

形式

SEM_APIS.GET_INC_INF_INFO(
     entailment_name     IN VARCHAR2, 
     enabled             OUT BOOLEAN, 
     prev_inf_start_time OUT TIMESTAMP,
     network_owner       IN VARCHAR2 DEFAULT NULL,
     network_name        IN VARCHAR2 DEFAULT NULL);

説明

伴意の増分推論情報を戻します。

パラメータ

entailment_name

伴意の名前。

enabled

プロシージャから戻されるブール値。TRUE (増分推論が伴意で有効になっている場合)またはFALSE (増分推論が伴意で有効になっていない場合)。

prev_inf_start_time

伴意が最後に更新された日時を示すタイムスタンプ(増分推論が有効になっている場合)。

network_owner

RDFネットワークの所有者。(表1-2を参照してください。)

network_name

RDFネットワークの名前。(表1-2を参照してください。)

使用に関するノート

伴意に対する増分推論を有効にするには、SEM_APIS.ENABLE_INC_INFERENCEプロシージャを使用します。

増分推論の説明(使用方法の情報を含む)は、「増分推論の実行」を参照してください。

RDFネットワークのタイプおよびオプションの詳細は、「RDFネットワーク」を参照してください。

次の例では、伴意の増分推論情報を表示します。

DECLARE 
  bEnabled boolean;
  tsEnabled timestamp;
  
DECLARE 
  EXECUTE IMMEDIATE 'create table m1 (t SDO_RDF_TRIPLE_S)';
  sem_apis.create_sem_model('m1','m1','t');
 
  sem_apis.create_entailment('m1_inf',sem_models('m1'), 
sem_rulebases('owlprime'),null,null,'INC=T');
 
  sem_apis.get_inc_inf_info('m1_inf', bEnabled,  tsEnabled);
  dbms_output.put_line('is enabled:' || case when bEnabled then 'true' else 'false' 
  end);
  dbms_output.put_line('enabled at:' || tsEnabled);
END
/