総支給額差引支給項目エレメントの作成
この例では、個人に特定の純支給額を賞与で支払う場合に、純支給額(総支給額)支給エレメントを作成する方法を示します。
支給エレメントを作成する前に、以下のディシジョン事項を考慮しておく必要があります:
考慮する意思決定事項 |
この例の場合 |
---|---|
この支給の主な分類は何ですか? |
副支給項目 |
エレメントは固定処理または変動処理ですか? |
変動処理 |
ボーナス受信者は誰ですか? |
リンダSwift |
ボーナスはいくらですか? |
1000 |
指定した賞与と実際の支払金額の許容差は? |
.05 |
計算ルールとは何ですか。 |
定数 |
支給項目エレメントの作成
-
「ホーム」ページで、「自分のクライアント・グループ」タブの「エレメント」クイック処理をクリックします。
-
「作成」をクリックし、「要素の作成」ダイアログ・ボックスで、次の表に示すように値を選択します。
フィールド
値
国別仕様データ・グループ
LDG1
プライマリ分類
副支給項目
セカンダリ分類
賞与
カテゴリ
標準
-
「続行」をクリックします。
-
要素の作成時: 「基本情報」ページで、次の表に示すように値を選択します。
フィールドまたは質問
値
名前
賞与
レポート名
賞与
有効日
01/01/2013
エレメントに対して適格なすべての個人がエレメントを自動的に受け取る必要がありますか?
いいえ
このエレメントの最早入力日はいつですか?
最初の標準支給項目日
エレメントの最終入力日はいつですか?
最終標準支給項目日
このエレメントはどの雇用レベルで添付する必要がありますか?
アサイメント・レベル
このエレメントは給与期間ごとに固定処理しますか、または明示的に入力する必要がありますか?
変動処理
給与期間ごとにエレメントを1回のみ処理しますか?
はい
1人の個人が1つの給与期間内にこのエレメントの複数のエントリを持つことができますか?
はい
エレメントを個別に処理して支払いますか、または他の支給項目エレメントとともに処理して支払いますか?
個別に処理し、個別に支払う
複数の給与期間にわたってこの支給項目に課税しますか?
いいえ
この支給は、獲得したすべての期間に按分され、コミッション、ボーナス、インセンティブ、その他の非裁決支給など、FLSAの計算で考慮されますか。
いいえ
-
「次」をクリックします。
-
要素の作成時: 「詳細」ページでは、表に表示される値を選択します。
フィールドまたは質問
値
計算ルールとは何ですか。
定額
ノート: デフォルト値は固定額です。 この値は変更しないでください。 すべての総額支給には、定額の計算ルールが必要です。このエレメントのデフォルト周期性は何ですか?
定期
周期性換算ルール
年間定期勤務スケジュール・レート
作業ユニットをどのようにレポートしますか?
なし
このエレメントは遡及変更の対象ですか?
いいえ
このエレメントを使用して、指定した差引額から総額を計算しますか?
はい
このエレメントをFLSA超過勤務ベース・レートの支給項目計算に含めますか?
いいえ
このエレメントをFLSA超過勤務ベース・レートの時間計算に含めますか?
いいえ
-
「次」をクリックします。
-
「送信」をクリックします。
-
「エレメント概要」ペインで、表に示すように、各入力値を選択して確認します。
入力パラメータ
説明
支払値
給与計算で処理される総支給額。総額計算の完了時に反復Formulaによって入力されます。
正味
ユーザーが入力した固定額。反復フォーミュラで必要な純支給額が算出されます。
低グロス
反復フォーミュラで、下限総支給額の推測を保持するために使用されます。この計算式は、フォーミュラの次の反復処理に使用されます。
高グロス
反復Formulaで、より高い総支給額の推測を保持するために使用され、Formulaの次の反復に送られます。
余り
事業主が支払う追加支給額(総支給額から希望純支給額を差し引いた額)が、純支給額処理の対象となる残高の合計とは異なります。 この金額は、反復フォーミュラによって返されます。
範囲内へ
通常の処理後に実際の純支給額が所定の純支給額と異なる場合がある金額。 この金額はゼロにできませんが、0.01などの名目金額にできます。
追加金額
総支給額を計算するために目的の純支給額に加算する金額です。 この金額は、反復フォーミュラによって返されます。
ノート: すべての入力値がデフォルトで表示されるわけではありません。
適格性ルールの作成
-
「エレメント概要」ペインで、「エレメント適格」をクリックします。
-
「処理」メニューから「エレメント適格の作成」を選択します。
-
「エレメント適格名」フィールドに、「ボーナス」と入力します。
-
「保存」をクリックします。
反復処理順序のレビュー
-
「エレメント概要」ペインで、「ボーナス」をクリックします。
-
「拡張ルール」セクションで、反復順序を確認します。
ノート: デフォルト値は1000です。 同じ給与フローで処理できる反復エレメントが複数ある場合は、どの反復順序を最初に処理するかを示すように反復順序を調整することが重要です。 反復順序は、処理優先度番号の逆の順序である必要があります。 反復優先順位番号が最も小さいエレメントが最初に減額されます。
総支給額に差引処理に残高を含める
残高を含めるには、次のステップを実行します:
-
「エレメント概要」ペインで、「バランス挿入」をクリックします。
-
賞与の拠出先となる残高を確認します。
-
「エレメント概要」ペインで、「総残高除外」をクリックします。
-
この特定の支給項目に含める場合は、デフォルトで除外するように設定された残高を追加します。
-
「送信」をクリックします。
エレメント・エントリの作成
この例では、Linda Swiftのボーナスのエレメント・エントリを作成します。
-
「検索」ページで、Swift「Linda」を検索して選択します。
-
「名前」フィールドに、Swift、Lindaと入力します。
-
「国別仕様データ・グループ」フィールドで、LDG1を選択します。
-
「有効基準日」フィールドに、01/01/2013と入力します。
-
「検索」をクリックします。
-
「検索結果」で、「リンダSwift」を選択します。
-
「作成」をクリックします。
-
「有効日」フィールドに、01/01/2013と入力します
-
「Element Name」フィールドで、「ボーナス」を選択します。
-
「割当て」フィールドで、E1026を選択します。
-
「続行」をクリックします。
-
「正味値」フィールドに、1000.00と入力します。
-
「範囲内へ」フィールドに、.05と入力します。
-
「送信」をクリックします。