6.12.2 エラスティック構成を使用した新規システムのイメージ化

エラスティック構成は現在すべての新規デプロイメントの標準方法であり、Oracle Exadata X4-8以降のサーバーに適用されます。

エラスティック構成を使用して、データベース・サーバーまたはセルを既存の構成にさらに追加することもできます。このプロセスでは、注文された顧客構成の正確な値とは関係なく、初期IPアドレスをデータベース・サーバーおよびセルに割り当てることができます。

エラスティック構成は、工場から出荷されたマシン(またはそのマシンを模倣するように正確にイメージ化されたマシン)と、X4-8以降のシステムにのみ適用できます。最初のデプロイメント時、および工場生産の新しいコンポーネントをラックに追加する場合にエラスティック構成を実行できます。エラスティック構成を使用してシステムを構成または再構成することはできません。エラスティック構成は、工場から出荷されたマシンで初回のデプロイメントにのみ使用することをお薦めします。

エラスティック構成方法を使用して新規Exadataシステムをデプロイメント用に準備するには、次のステップを実行します。

  1. Oracle Exadata Deployment Assistant (OEDA)の最新のバージョンをダウンロードします。

  2. OEDA構成ツールを実行して、構成ファイルを生成します。

  3. すべてのサーバーの電源を投入します。

    1. データベース・ノードおよびセルで、172.16.*の範囲の未使用のIPアドレスがeth0に自動的に割り当てられます。

    2. ノードのホスト名は、nodeNの形式になります。ここで、Nは数値です。

  4. Oracle VMを使用している場合は、OEDAインストール・ツールを実行する前に、各データベース・サーバーでswitch_to_ovm.shを実行します。データベース・サーバーがリブートされます。仮想デプロイメントではなく物理デプロイメントを使用する場合は、このステップをスキップできます。

    次に例を示します:

    # /opt/oracle.SupportTools/switch_to_ovm.sh
    2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Switch to DOM0 system partition /dev/VGExaDb/LVDbSys3 (/dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys3)
    2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1
    2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Active system device in boot area: /dev/mapper/VGExaDb-LVDbSys1
    2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Set active systen device to /dev/VGExaDb/LVDbSys3 in /boot/I_am_hd_boot
    2014-12-07 11:58:36 -0800 [INFO] Reboot has been initiated to switch to the DOM0 system partition
    
  5. InfiniBandネットワーク・ファブリックを使用するシステムでのみ、ソフトウェアをインストールする前に各データベース・サーバーで/opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaimを実行します。

    このコマンドは、選択されていないデプロイメント・タイプ用に予約されたディスク領域を再利用します。これは、RoCEベースのExadataデータベース・サーバーでは必要ありません。

    このコマンドの所要時間は通常5分未満です。

    注意:

    このステップはスキップしないでください。このステップをスキップすると、未使用の領域をreclaimdisks.shで再利用できなくなります。
    # /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
    Model is ORACLE SERVER X5-2
    Number of LSI controllers: 1
    Physical disks found: 4 (252:0 252:1 252:2 252:3)
    Logical drives found: 1
    ...
    [INFO     ] Copying /usr/share/grub/x86_64-redhat/* to /boot/grub ...
    [INFO     ] Create filesystem on device /dev/sda1
    [INFO     ] Tune filesystem on device /dev/sda1
    
    GNU GRUB  version 0.97  (640K lower / 3072K upper memory)
    
    [ Minimal BASH-like line editing is supported.  For the first word, TAB
    lists possible command completions.  Anywhere else TAB lists the possible
    completions of a device/filename.]
    grub> root (hd0,0)
     Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
    grub> setup (hd0)
     Checking if "/boot/grub/stage1" exists... no
     Checking if "/grub/stage1" exists... yes
     Checking if "/grub/stage2" exists... yes
     Checking if "/grub/e2fs_stage1_5" exists... yes
     Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0)"... failed (this is not fatal)
     Running "embed /grub/e2fs_stage1_5 (hd0,0)"... failed (this is not fatal)
     Running "install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf "... succeeded
    Done.
    grub> quit
  6. OEDAに付属しているapplyElasticConfig.shスクリプトを実行して、固有の構成をノードに適用します。

  7. ibhostsを実行し、すべてのノードが正しいIPアドレスおよびホスト名を示すことを確認します。elasticNodeが説明に含まれるノードはないはずです。

  8. OEDAによって生成された構成ファイルの名前を指定し、OEDAツールを実行してデプロイします。

    たとえば、ラックの名前がexadm01である場合は、次のコマンドを使用します。

    [root] # ./install.sh -cf ../exadm01.xml -l
    1. Validate Configuration File
    2. Setup Capacity-on-Demand
    3. Create Virtual Machine  
    4. Create Users  
    5. Setup Cell Connectivity  
    6. Create Cell Disks  
    7. Create Grid Disks  
    8. Configure Alerting  
    9. Install Cluster Software  
    10. Initialize Cluster Software  
    11. Install Database Software  
    12. Relink Database with RDS  
    13. Create ASM Diskgroups  
    14. Create Databases  
    15. Apply Security Fixes  
    16. Install Exachk  
    17. Setup ASR Alerting  
    18. Create Installation Summary  
    19. Resecure Machine