2.11.2 Oracle Linuxデータベース・サーバーのリカバリ - パーティションをカスタマイズしていない場合

パーティションをカスタマイズしていない場合にスナップショット・ベースのバックアップを使用してOracle Linuxデータベース・サーバーをリカバリできます。

この手順は、パーティション、論理ボリューム、ファイル・システム、およびそれらのサイズの配置がデータベース・サーバーの最初のデプロイ時の配置と等しい場合に適用されます。

注意:

ディスクの既存のすべてのデータは、この手順の実行中に失われます。
  1. NFSサーバーを準備して、バックアップ・アーカイブ・ファイル(mybackup.tar.bz2)をホストします。

    IPアドレスを使用して、NFSサーバーにアクセスできる必要があります。

    たとえば、IPアドレスがnfs_ipのNFSサーバーで、ディレクトリ/exportがNFSマウントとしてエクスポートされる場合、/exportディレクトリにバックアップ・ファイル(mybackup.tar.bz2)を置きます。

  2. diagnostics.isoファイルを使用して、リカバリ・ターゲット・システムを再起動します。
    Oracle Exadata System Softwareユーザーズ・ガイド診断ISOファイルを使用したサーバーの起動を参照してください。
  3. システムで要求された場合は、これらの例に示されているように入力します。レスポンスは太字で示されています。

    Oracle Exadata System Softwareリリース12.1.2.2.0以上では、DHCPが使用されるため、ネットワークを手動で設定する必要はありません。

    • Oracle Exadata System Softwareリリース18.1以降を使用していて、Oracle Exadata Database Machine X7以降で実行している場合は、次のようなプロンプトが表示されます。


      boot_screen_18.1.jpgの説明が続きます
      図boot_screen_18.1.jpgの説明
    • Oracle Exadata System Softwareリリース18.1以降を使用していて、Oracle Exadata Database Machine X3-2以降の10GbEイーサネットSFP+ポートのいずれかを使用してリストアしている場合は、次のようなプロンプトが表示されます。

      ------------------------------------------------------------------------------ 
               Choose from the following by typing letter in '()': 
                 (e)nter interactive diagnostics shell. 
                   Use diagnostics shell password to login as root user 
                   (reboot or power cycle to exit the shell), 
                 (r)estore system from NFS backup archive, 
       Select: r 
       Continue (y/n) [n]: y 
       Rescue password: 
       [INFO     ] Enter path to the backup file on the NFS server in format: 
               Enter path to the backup file on the NFS server in format: 
               <ip_address_of_the_NFS_share>:/<path>/<archive_file> 
               For example, 10.124.1.15:/export/nfs/share/backup.2010.04.08.tar.bz2 
       NFS line: <nfs_ip>:/export/mybackup.tar.bz2 
       [INFO     ] The backup file could be created either from LVM or non-LVM 
      based COMPUTE node 
       [INFO     ] Versions below 11.2.1.3.0 do not support LVM based partitioning 
       Use LVM based scheme. (y/n) [y]: y 
       Configure network settings on host via DHCP. (y/n) [y]: n 
       Configure bonded network interface. (y/n) [y]: y 
       IP Address of bondeth0 on this host: <IP address of the DB host> 
       
      Netmask of bondeth0 on this host: <netmask for the above IP address>
       Bonding mode:active-backup or 802.3ad [802.3ad]: active-backup 
       Slave interface1 for bondeth0 (ethX) [eth4]: eth4 
       Slave interface2 for bondeth0 (ethX) [eth5]: eth5 
      ...
       [  354.619610] bondeth0: first active interface up!
       [  354.661427] ixgbe 0000:13:00.1 eth5: NIC Link is Up 10 Gbps, Flow Control: RX/TX
       [  354.724414] bondeth0: link status definitely up for interface eth5, 10000 Mbps full duplex
       Default gateway: <Gateway for the above IP address>
      ------------------------------------------------------------------------------ 
    • Oracle Exadata System Softwareリリース12.1.xまたは12.2.xを使用している場合は、次のようなプロンプトが表示されます。

      ------------------------------------------------------------------------------ 
       Use diagnostics shell password to login as root user
                  (reboot or power cycle to exit the shell),
                (r)estore system from NFS backup archive.
      Select: r
      Continue (y/n) [n]: y
      Rescue password:
      [INFO: ] Enter path to the backup file on the NFS server in format:
             Enter path to the backup file on the NFS server in format:
             <ip_address_of_the_NFS_share>:/<path>/<archive_file>
             For example, 10.124.1.15:/export/nfs/share/backup.2010.04.08.tar.bz2
      NFS line: <nfs_ip>:/export/mybackup.tar.bz2
      [INFO: ] The backup file could be created either from LVM or non-LVM based COMPUTE node
      [INFO: ] Versions below 11.2.1.3.0 do not support LVM based partitioning
      Use LVM based scheme. (y/n) [y]: y
      ------------------------------------------------------------------------------ 
    • 12.1.2.2.0より前のリリースのOracle Exadata System Softwareを使用している場合、プロンプトは次のようになります。

      ------------------------------------------------------------------------------ 
            Choose from following by typing letter in '()':
         (e)nter interactive diagnostics shell. Must use credentials from Oracle
            support to login (reboot or power cycle to exit the shell),
         (r)estore system from NFS backup archive,
      Select:r
      Are you sure (y/n) [n]:y
       
      The backup file could be created either from LVM or non-LVM based compute node
      versions below 11.2.1.3.1 and 11.2.2.1.0 or higher do not support LVM based partitioning
      use LVM based scheme(y/n):y
       
      Enter path to the backup file on the NFS server in format:
      ip_address_of_the_NFS_share:/path/archive_file
      For example, 10.10.10.10:/export/operating_system.tar.bz2
      NFS line:<nfs_ip>:/export/mybackup.tar.bz2
      IP Address of this host:IP address of the DB host
      Netmask of this host:netmask for the above IP address
      Default gateway:Gateway for the above IP address. If there is no default gateway in your network, enter 0.0.0.0.
      ------------------------------------------------------------------------------ 
      

    リカバリが完了すると、ログイン画面が表示されます。

  4. rootユーザーとしてログインします。
    rootユーザーのパスワードがない場合は、Oracleサポート・サービスに問い合せてください。
  5. システムを再起動します。
    # shutdown -r now
    リストア・プロセスが完了です。
  6. データベース・サーバーにログインして、すべてのOracleソフトウェアが起動して動作していることを確認します。
    /usr/local/bin/imagehistoryコマンドは、データベース・サーバーが再構築されたことを示します。

    次に、出力の例を示します。

    # imagehistory
    
    Version                  : 11.2.2.1.0
    Image activation date    : 2010-10-13 13:42:58 -0700
    Imaging mode             : fresh
    Imaging status           : success
    
    Version                  : 11.2.2.1.0
    Image activation date    : 2010-10-30 19:41:18 -0700
    Imaging mode             : restore from nfs backup
    Imaging status           : success
    
  7. InfiniBandネットワーク・ファブリックがあるシステムでのみ、リストアされたデータベース・サーバーでreclaimdisks.shを実行します。
    /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim

    ノート:

    このコマンドは、RoCEベースのExadataデータベース・サーバーでは必要ありません。

  8. リカバリをOracle Exadata Database Machineエイス・ラックで実行した場合は、「Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックのOracle Linuxデータベース・サーバーのリカバリ後の構成」の手順を実行します。