- メンテナンス・ガイド
- その他のOracle Exadataコンポーネントの保守
- 1GbE接続から10GbE接続への変更
- タスク3: 10GbEインタフェース設定の編集
4.6.3 タスク3: 10GbEインタフェース設定の編集
次の手順は、ifcfg
構成ファイルの編集方法を示しています。
- 次の表に示すように、
ifcfg
構成ファイルを編集します。ファイルは./Post_10GigE_Settings/.
ディレクトリで編集する必要があります。ファイル名 変更前 変更後 ifcfg-eth1
#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth1 USERCTL=no ONBOOT=yes BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no HWADDR=00:21:28:44:d2:5e MASTER=bondeth0 SLAVE=yes
#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth1 USERCTL=no ONBOOT=no BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no HWADDR=00:21:28:44:d2:5e
ifcfg-eth2
#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth2 USERCTL=no ONBOOT=yes BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no HWADDR=00:21:28:44:d2:f2 MASTER=bondeth0 SLAVE=yes
#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth2 USERCTL=no ONBOOT=no BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no HWADDR=00:21:28:44:d2:f2
Oracle Exadata Database Machine X2-2の
ifcfg-eth4
Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの
ifcfg-eth9
#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth_interface ONBOOT=no BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no HWADDR=00:1b:21:66:4b:c0
前述の構文では、eth_interfaceは、Oracle Exadata Database Machine X2-2の場合は
eth4
で、Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの場合はeth9
です。#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth_interface USERCTL=no ONBOOT=yes BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no HWADDR=00:1b:21:66:4b:c0 MASTER=bondeth0 SLAVE=yes
前述の構文では、eth_interfaceは、Oracle Exadata Database Machine X2-2の場合は
eth4
で、Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの場合はeth9
です。Oracle Exadata Database Machine X2-2の
ifcfg-eth5
Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの
ifcfg-eth15
#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth_interface2 ONBOOT=no BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no HWADDR=00:1b:21:66:4b:c1
前述の構文では、eth_interfaceは、Oracle Exadata Database Machine X2-2の場合は
eth5
で、Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの場合はeth15
です。#### DO NOT REMOVE THESE LINES #### #### %GENERATED BY CELL% #### DEVICE=eth_interface2 USERCTL=no ONBOOT=yes BOOTPROTO=none HOTPLUG=no IPV6INIT=no MASTER=bondeth0 SLAVE=yes HWADDR=00:1b:21:66:4b:c1
前述の構文では、eth_interfaceは、Oracle Exadata Database Machine X2-2の場合は
eth5
で、Oracle Exadata Database Machine X2-8フル・ラックの場合はeth15
です。 - 次のコマンドを使用して、編集済ファイルを
/etc/sysconfig/network-scripts
ディレクトリにコピーします。# cp -fp /etc/sysconfig/network-scripts/.Post_10GigE_Settings/ifcfg-eth* \ /etc/sysconfig/network-scripts/.
- コンソールを使用して、データベース・サーバーを再起動します。
- 起動シーケンスを監視し、bondeth0初期化中にエラーが発生しなかったことを確認します。
親トピック: 1GbE接続から10GbE接続への変更