構成可能な商談動作と場所
特定の営業プロセスをサポートするように商談を構成できます。 基本構成では、設定アシスタントまたは「商談の構成」クイック設定ページを使用できます(2つは同等です)。 大幅な変更を行うには、他のタスクを使用する必要があります。
デジタル営業UIおよびCX Sales UIのデフォルトの商談動作の概要と、いくつかの変更方法を示します。
デフォルトの商談動作 |
適用対象 |
設定アシスタントまたは「商談の構成」クイック設定ページで行うことができる変更 |
追加の設定 |
---|---|---|---|
商談は、Oracleから提供される標準営業プロセスの販売方法に従います。 |
デジタル営業とCX Sales |
Oracleには、2つの販売方法があります。
これらの販売方法のいずれかをデフォルトとして選択し、その営業ステージを変更できます。 または、最初から作成した販売方法を選択できます。 設定アシスタントまたはクイック設定ページで、販売方法の営業ステージ名を編集し、独自のステージを追加できます。 ステージ詳細を入力または編集するには、「販売方法の管理」タスクと「営業ステージ」タスクを使用する必要があります |
「販売方法の管理」タスクおよび「営業ステージ」タスクを使用して、次を含む各営業ステージの詳細を移入します。
|
営業担当は、商談をクローズするときに受注または失注の事由を入力する必要があります。 |
デジタル営業とCX Sales |
受注/失注事由の入力をオプションにすることができます。 入力は、プロファイル・オプション「商談をクローズする際の受注/失注事由要」を設定するのと同じです。 |
受注および失注の事由のリストを変更できます。 詳細は、受注および失注事由のリストの変更に関するトピックを参照してください。 |
また、営業担当は、商談をクローズする前に1社以上の競合相手を入力する必要もあります。 |
デジタル営業とCX Sales |
競合相手の入力をオプションにすることができます。 この設定は、プロファイル・オプション「商談をクローズする際の競合相手要」の設定と同じです。 |
営業担当が競合相手を入力できるようにするには、「競合相手」の章の説明に従って競合相手を設定する必要があります。 |
営業担当が商談を作成すると、営業担当が別の日付に入力しないかぎり、作成日より後のクローズ日は自動的に20日に設定されます。 クローズ日は商談予測に影響を与える可能性があります。 |
デジタル営業とCX Sales |
デフォルトのクローズ日を変更できます。 入力するのは、「デフォルト商談クローズ日」プロファイル・オプションの設定と同じです。 |
デフォルトでは、営業担当が商談をクローズすると、クローズ日は実績日に自動的に更新されます。 プロファイル・オプション「クローズ時に商談クローズ日を保持」を「はい」に設定すると、以前の日付を保持できます。 |
営業担当は、クローズ済ステータス(「受注済」、「失注済」または「販売なし」)のいずれかを選択して、商談をクローズします。 |
デジタル営業とCX Sales |
なし |
「販売ステータスの管理」タスクを使用して、商談ステータスのリストを変更できます。 詳細は、「商談ステータスの変更」のトピックを参照してください。 |