サブスクリプション更新テンプレートを作成および管理するにはどうすればよいですか。
サブスクリプションは、手動または自動で更改できます。 サブスクリプション・ユーザーは、更改処理を使用してサブスクリプションを手動で更改することも、サブスクリプションを自動的に更改するようにアプリケーションを構成することもできます。 更改ルールによって、デフォルトの更改処理が決まります。
アプリケーションでは、サブスクリプションに関連付けられた更改ルール・テンプレートを使用して、次の情報を取得します:
- 更新プロセス
- 顧客受入基準
- 内部承認基準
サブスクリプションを更改すると、既存のソース・サブスクリプションのコピーが作成されます。 ソース・サブスクリプションは「アクティブ」または「期限切れ」にできます。 デフォルト設定に基づいて、更改サブスクリプションの有効および価格設定の詳細が変更されます。
サブスクリプション更改のライフ・サイクルは、新規作成されたサブスクリプションの場合と同様です。 ただし、イベント・モデル構成を使用して、更改サブスクリプション用に異なるライフ・サイクルを構成できます。 イベント・モデルを構成して、更改サブスクリプションを顧客にルーティングして受入を求めるか、サブスクリプション管理者に社内承認を求めることができます。 また、顧客受入や内部承認なしにサブスクリプションをアクティブ化することもできます。
新規テンプレートの作成方法は次のとおりです:
- 設定ユーザーとしてサインインし、サブスクリプション管理にナビゲートします。
- 「サブスクリプション構成」ページで、「サブスクリプション構成」タブをクリックします。
- 「サブスクリプション・ルールの管理」をクリックします。
- 「更改ルール・テンプレート」サブタブをクリックします。
- 「更改テンプレート」ページで、「作成」をクリックします。
- 「更改ルール・テンプレートの作成」ページで、テンプレートの詳細を入力します。
- テンプレートの名前を入力します。
- 更改レベルを選択します。 すべての明細には、他の明細も含む可能性のあるサブスクリプションのすべての明細が含まれます。 適格な明細には、サブスクリプションからの適格な明細のみが含まれます。
- オプションで、「サブスクリプションの連結」を選択します。 このオプションでは、更改プロセス中にサブスクリプションを統合するかどうかが決定されます。 連結プロセスは自動更新に適用されます。 このオプションを選択すると、指定された期間に期限更新されるすべてのサブスクリプションが単一のサブスクリプションに統合されます。
- 「価格修正タイプ」を選択します。
「価格再設定」を選択すると、更新時に品目の最新価格が計算されます。 「値下げ」または「値上げ」を選択した場合は、「価格修正基準」および「価格修正値」を入力して、製品の定価を調整する必要があります。 値上げは、修正基準と値によって価格を上げます。 また、値下げは修正基準と値によって価格を下げます。
- 更新時に価格がない場合、更新済サブスクリプションには価格がありません。 このシナリオでは、サブスクリプション更改ルールは次のようにする必要があります:
- 価格調整タイプ: マークアップ
- 基準: 正価
- 値: 0
- 「失効までの日数」に値を入力します。 これは有効期限までの日数で、これに到達すると、適格なサブスクリプション・プロセスが、更改するサブスクリプションを選択します。
- 最小更改期間を入力します。 これは、サブスクリプションの期限が更新される最小日数です。
- 「更改期間」を選択します。 更新は、更新期間および期間に基づきます。
- 「更改期間」および「期間」フィールドに定義された値に基づいてサブスクリプションを自動的に更改するには、「自動更改に更改条件を使用」チェック・ボックスを選択します。 このフィールドを使用すると、自動的に更改されるサブスクリプションの期間を柔軟に決定できます。
- 「更改プロセス」を選択します。
サブスクリプション作成時の更改プロセスを構成する3つのオプションは、次のとおりです。
- 自動: アプリケーションによって、サブスクリプションが自動的に更改され、アクティブ化されます。
- 手動: 更改されたサブスクリプションが作成され、「ドラフト」ステータスになります。
- 更改しない: このオプションは、アプリケーションによるサブスクリプションの更改を自動的に防止します。 このオプションを選択した場合、サブスクリプションのすべての明細および対象資産の「更改タイプ」列がダッシュボードから削除されます。 サブスクリプション・スペシャリストは、アクティブなサブスクリプションおよび失効したサブスクリプションを手動で更改し、Eメールで送信できます。
アプリケーションでは、自動または手動による更改用に識別されたすべてのサブスクリプションが更改されます。
-
「顧客受入必須」および「内部承認」基準を選択します。
この表では、更改プロセス、顧客受入および内部承認の基準の組合せについて説明します。
更改プロセス 顧客受入必須 内部承認要 摘要 自動
No
No
アプリケーションがサブスクリプションを更改およびアクティブ化します。
自動
No
はい
アプリケーションにより、承認のためにサブスクリプションが更改され、送信されます。
自動
はい
該当なし
アプリケーションがサブスクリプションを更改し、その後の処理のためにサブスクリプション管理者のキューに残します。 イベント通知ルールを構成すれば、受入用のサブスクリプションを顧客に自動送信できます。
手動
該当なし
該当なし
アプリケーションがサブスクリプションを更改し、その後の処理のためにサブスクリプション管理者のキューに残します。
更改しない
該当なし
該当なし
サブスクリプションは更改されません。
- 「サブスクリプション・プロファイル」を選択します。
- 通信チャネルを選択します。 これにより、顧客とのコミュニケーションとやり取りの方法が決まります。
- 「更改済サブスクリプション番号」フィールドには、次の3つのオプションがあります:
- 空白のまま: 更新時に独自のサブスクリプション番号を入力する場合は、このオプションを空白のままにします。
- 自動生成済: 更改済サブスクリプションにアプリケーション生成番号を使用するには、このオプションを選択します。
- 番号を保持: 同じサブスクリプション番号を保持する場合は、このオプションを選択します。
- オプションで、「リマインダ使用可能」を選択します。 このオプションは、顧客がリマインダを受信するかどうかを示します。
- 適用可能な「同時終了」オプションを選択します。
「最新終了日」を選択すると、すべてのターゲット明細が最新のターゲット終了日に整列されます。 ターゲット・サブスクリプションのヘッダーも、ターゲット明細に従って調整されます。
- 「更改連結グループ化」セクションで、必要な連結基準を選択します。 デフォルトのグループ化ルールおよび自分が選択したルールに基づいてサブスクリプション連結が実行されます。 使用可能な連結基準の詳細は、「サブスクリプションの更新」トピックの「自動更新の統合」セクションを参照してください。
-
「保存してクローズ」をクリックします。