機械翻訳について

ロット管理の設定方法

ロット管理を設定するには、次のステップを実行します。

  • 品目のロット管理の設定

  • ロット失効(保管期限)管理の設定

  • ロット等級管理の設定

  • ロット番号の一意性の設定

  • (オプション)子ロットの有効化

  • (オプション)ロット番号の自動生成の決定

品目のロット管理の設定

品目を定義する際に、品目のロット管理を設定できます。 ロット管理なし、または全ロット管理を選択できます。 全ロット管理を選択した場合は、在庫に品目を受け入れるときにロット番号を割り当てる必要があります。 次に、品目を処理する際は、品目を受け入れたときに指定したロット番号を指定する必要があります。

品目の手持数量がゼロの場合は、品目のロット管理オプションを更新できます。 また、オープン出荷が存在する場合は、ロット管理を変更できません。

ロット番号は、英数字プリフィクスと数値サフィクスを組み合せたものです。 品目を定義する際に、開始ロット・プリフィクスと開始ロット番号を指定できます。 在庫では、この情報を使用してトランザクション入力時にデフォルトが生成されます。

ロット失効(保管期限)管理の設定

保管期限とは、品目が失効する前に在庫に保管できる期間です。 ロット管理で品目を定義する際に、保管期限管理なし、品目受入日からの一定期間の品目保管期限日数、または各ロットのユーザー定義失効日を選択できます。

品目のデフォルト失効処理コードおよび失効間隔を入力することもできます。 失効処理間隔には、ロットに対する処理を実行する前に、失効日にアプリケーションが追加する日数を入力します。

ロット等級管理の設定

品目を定義する際に、品目がロット管理に加えて等級管理されるかどうかを指定します。 等級コードはロットの具体的な特性を表します。 「等級管理済」チェック・ボックスを選択した場合は、品目のデフォルト等級の指定が必要になります。

ロット番号の一意性の設定

ロット番号が品目に対して一意であるかどうかを組織パラメータで指定します。 ロット番号の一意性を設定しない場合、同じ組織内およびすべての組織で複数の品目に同じロット番号を割り当てることができます。 マスター・レベルでロット番号の一意性を管理する場合、同じ組織内およびすべての組織で1つの品目にのみ特定のロット番号を割り当てることができます。 トランザクションの実行時に、在庫ではロット番号の一意性管理がチェックされ、ロット番号のデフォルトが生成されます。

(オプション)子ロットの有効化

品目の定義時に子ロット管理を有効にすると、トランザクションの目的で親ロットと子ロットを指定できます。 ロットのトランザクションは、トランザクションに親ロットを指定するかどうかに関係なく、アプリケーションによって処理されます。 品目に対する在庫トランザクションまたは在庫予約がある場合、このフィールドは変更できません。 この属性をマスター組織レベルで管理する場合は、マスター組織またはマスター組織に関連付けられた子組織にトランザクションまたは予約が存在しないときにのみ、この属性を変更できます。

(オプション)ロット番号の自動生成の決定

ロット番号のデフォルトの生成方法を組織パラメータで指定します。 品目の定義時に指定する英数字プリフィクスに基づいて、連続ロット番号を生成できます。 在庫では、組織全体のロット番号のデフォルトを生成することもできます。 この場合、組織レベルでロット番号プリフィクスを定義する必要があります。

在庫でロット番号のデフォルトを自動生成しない場合は、品目の受入時に独自のロット番号を入力できます。 ロット番号のデフォルトは常に上書きできます。