外部ソースからのリソースおよびリソース可用性の収集
このトピックでは、Oracle E-Business Suiteまたはサード・パーティ・システムからリソースおよびリソースの可用性を収集する手順について説明します。
リソースおよびリソース可用性の収集用テンプレートのインポート
Oracle E-Business Suiteまたはサードパーティ・システムからリソースおよびリソースの可用性を収集する場合は、次のファイルベース・データ・インポート(FBDI)テンプレートを使用する必要があります:
- サプライ・チェーン・プランニングのリソース(ScpResourcesImportTemplate.xlsm): このインポート・テンプレートを使用して、リソースおよびリソース・シフトを指定します。
収集プロセス中に、インポート・テンプレート内の情報がリソース可用性の生成に使用されます。
次の点に注意してください。
- WorkCenterResources_ワークシートの「単位コード」列には、時間または単位に基づく単位(UOM)を指定する必要があります。
- リソース可用性を時間数で計算する場合、MSC_HOUR_UOMプロファイル・オプション・コードで指定された時間の単位を「単位コード」列で指定する必要があります。
24時間の可用性については、WorkCenterResources_ワークシートの「24時間の使用可能インジケータ」列にYesと入力して、プランの毎日1時間のリソース可用性をロードしないようにできます。
- 時間ベースのリソースの場合、ResourceShifts_ワークシートを使用してシフトを定義できます。 シフトの情報は、リソース可用性の計算に適用可能な組織カレンダとともに考慮されます。
時間ベースのリソースにシフトがない場合は、ResourceShifts_ワークシートに情報を入力する必要はありません。 この場合、WorkCenterResources_ワークシートのみに情報を入力すると、リソースは1日24時間使用可能とみなされます。
- 生産資源可用性が単位で計算される場合、MSC_DEFAULT_UNIT_UOMプロファイル・オプション・コードで指定された単位の単位を「単位コード」列で指定する必要があります。
「使用可能24時間インジケータ」列を「はい」に設定し、WorkCenterResources_ワークシートの「生産能力ユニット」列および「実行レート」列にも値を入力する必要があります。 「実行レート」列に入力した値は、リソースのリソース可用性になります。
そうしないと、リソース可用性は計算されません。
- サプライ・チェーン・プランニングのリソース可用性(ScpResourceAvailabilityImportTemplate.xlsm): オプションで、このインポート・テンプレートを使用して、ResourceAvailability_ワークシートの「生産能力ユニット」列と「可用性」列の値を乗算して、生産資源可用性を計算します。
このインポート・テンプレートを使用すると、サプライ・チェーン・プランニング・リソースというインポート・テンプレートの情報に基づいて、収集プロセス中にリソース可用性は生成されません。
「サプライ・チェーン・プランニング・リソース可用性」というインポート・テンプレートを使用して、生成されたリソース可用性がなんらかの問題がある場合に上書きすることもできます。
インポート・テンプレートにデータを入力した後、カンマ区切りの値(.csv拡張子)ファイルを生成し、圧縮ファイル(.zip拡張子)に配置します。 次に、「ファイルのインポートおよびエクスポート」ページを使用して、Oracle WebCenter Contentサーバーのscm/planningDataLoader/importアカウントに圧縮ファイルをインポートします。
インポート・テンプレートを使用したリソースおよびリソース可用性の収集方法
「フラット・ファイルからのプランニング・データのロード」スケジュール済プロセスを使用して、Oracle E-Business Suiteまたはサード・パーティ・システムのリソースおよびリソースの可用性を収集する必要があります。 スケジュール済プロセスは、次の場所から発行できます:
- Oracle Fusion Cloud Supply Chain Planningでモジュールの作業領域から開く「ファイルからプランニング・データをロード」ダイアログ・ボックス
- スケジュール済プロセス作業領域
リソースおよびリソースの可用性は、個別に、または他の参照、需要プランニング・データおよび供給プランニング・データ・エンティティとともに収集できます。
-
「ファイルからプランニング・データをロード」ダイアログ・ボックスを使用してスケジュール済プロセスを発行するには、次のステップを実行します:
-
「スケジュール済プロセス」作業領域からスケジュール済プロセスを発行するには、次のステップを実行します: