機械翻訳について

出荷セットの管理のガイドライン

出荷セットを使用する場合はガイドラインを適用します。

  • オーダー管理では、出荷セット内の1つ以上の明細に保留を適用すると、出荷セット全体に保留が適用されます。

  • 履行明細が出荷セットの一部である場合は、次の操作を実行できません:

    • 「履行明細の分割」 明細を分割するには、出荷セットから削除し、新規明細を追加してから新規明細を分割します。

    • 「品目の代替」 代替するには、代替する必要がある品目を含む明細を出荷セットから削除し、代替を含む新規明細を追加します。

  • 履行明細をすでに出荷している場合、またはオーダー管理で明細の請求リクエストがすでに作成されている場合は、履行明細出荷セット更新制約によって出荷セットを更新できません。 制約は使用可能として事前定義されています。 無効にできます。

  • 出荷セットからオーダー明細を削除しても、オーダー管理ではオーケストレーション・プランは更新されません。

  • 出荷セットを手動でスケジュールし、1つ以上の履行明細のオプションを選択し、これらの明細が出荷セットの一部である場合は、オーダー管理によって、選択したスケジューリング・オプションが出荷セットの一部であるすべての履行明細に適用されます。

  • 同じ出荷セットに出荷できない品目とともに出荷できる品目を含める場合は、出荷可能品目と出荷不可品目を一緒に請求できるように一時停止が必要な場合にのみ、オーケストレーション・プロセスに一時停止ステップを含めることができます。 たとえば、出荷可能なAS54888デスクトップ・コンピュータを含む行1と、同じセット内のAS54888をカバーする出荷不可保証を含む行2を追加します。

出荷セットのインポート

ファイルベースのデータ・インポートを介して出荷セットをインポートします。

  • 出荷セットを指定するには、インポート・テンプレートのDOO_ORDER_LINES_ALL_INTワークシートの「出荷セット名」属性を使用します。

  • 出荷セット名を、セットに必要な各明細で同じ値に設定します。 セットに101行目と102行目が含まれているとします。 「出荷セット名」を101行目、102行目からSS1に設定します。

  • 出荷セットの一部である各明細で、セットに影響する属性に同じ値(倉庫など)が使用されていることを確認してください。 詳細は、出荷セットでのオーダー明細の出荷を参照してください。

オーケストレーション・プロセスの割当て

オーケストレーション・プロセスを出荷セットに割り当てるために使用する割当ルールによって、セット内の各履行明細に同じプロセスが割り当てられていることを確認してください。

AS54888ラップトップ・コンピュータとAS9000コンピュータ・モニターをパッケージとして販売し、同時に顧客のサイトに到着するとします。 出荷セットを使用してこれを実行できます。

「設定および保守」作業領域を使用して、次のことを行います:

  1. コンピュータ出荷セットという名前の出荷セットを作成します。
  2. My Orchestration Processという名前のオーケストレーション・プロセスを作成します。
  3. 出荷セット属性にコンピュータ出荷セットがあるオーダー明細を自分のオーケストレーション・プロセスに割り当てる割当ルールを作成します。
  4. 行1にAS54888、行2にAS9000を含む販売オーダーを作成します。 明細1と明細2の出荷セット属性を自分の出荷セットに設定し、発行をクリックします。

セット内の各明細に同じオーケストレーション・プロセスを割り当てるために、割当ルールで使用できるロジックを次に示します:

If Shipment Set (Order Fulfill Line) = Computer Shipment Set, then Process Name is set to MyOrchestrationProcess.

If文で出荷セット属性を使用することをお薦めします。 常に期待値に評価されることを保証できないため、他の属性は使用しないでください。

たとえば、次のようなルールは使用しないことをお薦めします:
If Process Name is Blank And Customer PO Number is Not Blank, then Process Name is set to Customer PO Number 

Visual Information Builderを使用して割当ルールを作成することをお薦めします。 Oracle Business Rulesを使用しないでください。

詳細は、「オーケストレーション・プロセスの割当てのガイドライン」を参照してください。