受入会計期間のクローズ方法
この手順では、受入会計期間のクローズに備えて受入経過勘定を処理する方法を示します。 受入経過勘定となるように設定されている受入が自動的に処理されるように、「受入会計」をスケジュールできます。
受入が自動受入経過勘定としてマークされていない場合は、「未請求受入経過勘定の作成」プロセスを実行できます。 これにより、まだ買掛/未払金で請求されていないすべての受入が経過勘定として処理されます。
「予定済プロセス」作業領域で、次の「受入会計」プロセスにアクセスできます。
-
原価の原価管理への転送
-
受入から原価計算へのトランザクションの転送
-
経過勘定決済レポート
-
経過勘定調整レポート
-
見越計上逆仕訳会計の作成
「受入会計」作業領域で、次の「受入会計」プロセスにアクセスできます。
-
受入会計配分の作成
-
受入経過勘定残高の決済
-
未請求受入経過勘定の作成
-
受入会計の仕訳の作成
-
受入経過勘定の照合
これらのプロセスはスケジュールすることも、オンデマンドで実行することもできます。
この手順では、次のタスクについて説明します。
-
受入会計への原価データの転送
-
受入会計配分の作成
-
未請求受入経過勘定の作成
受入会計への原価データの転送
このタスクでは、受入会計期間をクローズする前に「予定済プロセス」作業領域で実行する必要があるプロセスについて説明します。
原価データを受入会計に転送するには、次のステップを実行します。
-
「ナビゲータ」メニューから「予定済プロセス」を選択します。
-
実行またはスケジュールするプロセスを選択します。 次の受入会計プロセスは、受入会計期間をクローズする前に完了する必要があります。
-
原価の原価管理への転送。 このプロセスは、請求書情報を受入会計に転送します。
-
受入から原価計算へのトランザクションの転送。 このプロセスは、受入情報を受入会計に転送します。
-
-
「ステータス」列をレビューして、プロセスが正常に完了していることを確認します。
受入会計配分の作成
このタスクでは、受入会計期間のクローズに備えて受入会計配分を作成します。 このプロセスは、スケジュールすることも、オンデマンドで実行することもできます。
受入会計配分を作成するには、次のステップを実行します。
-
「受入会計」作業領域にナビゲートし、「受入会計配分の作成」タスクを選択します。
-
アクセス権を持つすべてのビジネス・ユニットに対して受入会計プロセスを実行するには、「請求先ビジネス・ユニット」を空のままにします。 ただし、特定のビジネス・ユニットに対してのみ実行する場合は、「請求先ビジネス・ユニット」ドロップダウン・リストから選択します。
ノート:このプロセスを実行すると、請求先ビジネス・ユニットに関連付けられた利益センターBUごとに親ジョブと子ジョブが1つ作成されます。
-
「スケジュール」タブをクリックし、スケジュールを使用して実行オプションを選択します。
-
「頻度」、「開始日」および「終了日」の各フィールドに入力し、「送信」をクリックします。
-
「タスク」メニューから「受入会計配分のレビュー」タスクを選択して、作成された受入会計配分を表示します。
-
「受入会計配分のレビュー」ページで、「トランザクション・ステータス」が「最終計上済」で、「トランザクション・タイプ」が「受入検査への受入」のトランザクションを検索します。
-
「配分」タブをクリックし、「連結解除」ボタンをクリックして新しいページで詳細を表示します。
-
「仕訳」タブをクリックして、会計配分の仕訳を表示します。 「連結解除」ボタンをクリックして、新しいページで詳細を表示します。
未請求受入経過勘定の作成
受入が自動受入経過勘定としてマークされていない場合は、「未請求受入経過勘定の作成」プロセスを実行できます。 これにより、まだ買掛/未払金で請求されていないすべての受入が経過勘定として処理されます。 期間クローズ・プロセス中に、このジョブを複数回実行できます。 少なくとも、買掛/未払金期間がクローズし、すべての買掛/未払金請求書が原価管理にインタフェースされた後で、一般会計期間がクローズされる前には、このジョブを実行する必要があります。 期末経過勘定の場合、計上日は常に、選択した期間の最終日になります。
会計期間内の期限日を会計目的で指定できます。 その後、未請求受入の期末経過勘定が期限日に作成されます。 これにより、カレンダ期間の終了日が異なる複数の元帳がある場合、期末経過勘定は、見越計上と同じ期間に記帳されるようにできます。
プライマリ総勘定元帳があり、カレンダ期間が異なる複数のセカンダリ元帳がある場合は、次のようにします。
-
異なるカレンダ期間終了日に実行されている2つの元帳がある場合、より短い期間終了日を期限日として選択します。 たとえば、セカンダリ元帳がその月の27日に終了し、会計元帳が30日に終了する場合、27日を期限日として選択します。
-
期限日を指定する場合は、その日付は期間終了日よりも前の日付に設定してください。 そうしないと、エラーが発生します。
-
総勘定元帳で自動的に逆仕訳および転記が行われるようにアプリケーションを構成した場合、逆仕訳会計仕訳は自動的に仕訳に転記されます。 ただし、自動逆仕訳を選択していない場合は、すでに記帳済の期末経過勘定を手動で逆仕訳して、次の期間に転記する必要があります。 総勘定元帳での自動逆仕訳の構成の詳細は、Oracle Help Centerの『Oracle Fusion Cloud Financials一般会計の使用』ガイドを参照してください。
-
会計期間がクローズされると、すべての元帳で期限日が次の期間の日付に移動します。
未請求受入経過勘定を作成するには、次のステップを実行します。
-
「受入会計」作業領域にナビゲートし、「未請求受入経過勘定の作成」タスクを選択します。
-
「未請求受入経過勘定の作成」ページで、「請求先ビジネス・ユニット」フィールドと「会計期間」フィールドに値を入力します。
-
期末経過勘定期限日および会計日を選択します。 日付を選択しない場合、会計期間の最終日は期限日と会計日とみなされます。
-
「送信」をクリックします。
-
「受入会計配分のレビュー」ページで、「トランザクション・タイプ」が「期末経過勘定」のトランザクションを検索します。
-
スクロール・ダウンして「配分」タブと「仕訳」タブを選択し、会計詳細を表示します。