累積年功起算日の計算方法
年功を累積的に計算するように年功日ルールを構成できます。アプリケーションによる累積年功の計算方法を説明する例を次に示します。
この例では、企業年功起算日が個人レベルで構成されます。
累積年功に基づく計算
Vijay Singhは、2005年1月1日に雇用主Vision INDに採用されます。
日付 |
処理 |
雇用主 |
アサイメント |
ジョブ |
部門 |
---|---|---|---|---|---|
2005年1月1日 |
採用 |
Vision IND |
アサイメント1 |
営業コンサルタント |
ERP |
2005年12月31日時点での年功の計算を次に示します。
年功起算日ルール |
年功 |
年功起算日 |
年功変更開始日 |
年功変更終了日 |
---|---|---|---|---|
企業-個人レベル |
1年 |
2005年1月1日 |
2005年1月1日 |
4712年12月31日(継続中) |
2006年12月31日、Vijay Singhは組織から辞職します。
日付 |
処理 |
雇用主 |
アサイメント |
ジョブ |
部門 |
---|---|---|---|---|---|
2005年1月1日 |
採用 |
Vision IND |
アサイメント1 |
営業コンサルタント |
ERP |
2006年12月31日 |
辞職 |
Vision IND |
アサイメント1 |
ビジネス・アナリスト |
ERP |
2006年12月31日時点での年功の計算を次に示します。
年功起算日ルール |
年功 |
年功起算日 |
終了日(企業終了日) |
年功変更開始日 |
年功変更終了日 |
---|---|---|---|---|---|
企業-個人レベル |
2年 |
2005年1月1日 |
2006年12月31日 |
2005年1月1日 |
4712年12月31日(継続中) |
個人がアクティブでなくなったため、終了日が移入されます。
年功起算日UIでは、終了日のラベルが<年功ルール属性>終了日として表示されます。年功ルールは企業属性を使用して構成されるため、この場合は企業終了日になります。
2008年1月1日、Vijay Singhが組織に再雇用されます。
日付 |
処理 |
雇用主 |
アサイメント |
ジョブ |
部門 |
---|---|---|---|---|---|
2005年1月1日 |
採用 |
Vision IND |
アサイメント1 |
営業コンサルタント |
ERP |
2006年12月31日 |
辞職 |
Vision IND |
アサイメント1 |
ビジネス・アナリスト |
ERP |
2008年1月1日 |
再雇用 |
Vision IND |
アサイメント2 |
プログラム・マネージャ |
ERP |
2008年12月31日時点での年功の計算を次に示します。
年功起算日ルール |
年功 |
年功起算日 |
終了日 |
年功変更開始日 |
年功変更終了日 |
自動調整日数 |
---|---|---|---|---|---|---|
企業-個人レベル |
3年 |
2006年1月1日 |
Null |
2008年1月1日 |
4712年12月31日(継続中) |
-365日 |
企業-個人レベル |
2年 |
2005年1月1日 |
2006年12月31日 |
2005年1月1日 |
2007年12月31日 |
null |
新しい年功分割は、再雇用日に作成されます。
Vijayの年功は次のように計算されます。
-
勤続期間は、年功プロセス実行日と採用日の間で計算されます(2005年1月1日から2008年12月31日までの期間 = 4年)。
-
年功ルールに対して個人がアクティブでなかった期間が計算されます。この場合、1年または365日です(2007年1月1日から2007年12月31日までの期間)。
-
年功ルールで個人がアクティブでなかった期間は、ステップ1で計算された期間から差し引かれます(4年 - 365日 = 3年)。この期間を減じる必要があるため、-365日が最新の年功レコードで自動調整として追加されます。したがって、合計累積年功期間は、4年 - 1年(365日) = 3年になります。
-
最後に、ステップ3で計算された年功期間(3年)をプロセス実行日(2008年12月31日)から減じることで、年功起算日が計算されます。したがって、この場合、年功起算日は2006年1月1日(2008年12月31日 - 3年)になります。