シナリオ: 所有割合の変更がない利害関係者に対する逆仕訳および再配分
この例では、新しい所有権定義で一部の利害関係者について所有割合が変更されていない場合の、逆仕訳および再配分プロセスについて説明します。
次の表に示す所有権定義について考えます。
所有権定義名 | 有効日 | 利害関係者 | 所有割合 |
---|---|---|---|
VENTUREOD1 | 1/01/2019 - 12/31/2019 | S1、S2、S3、S4 | 4社の利害関係者、それぞれが25% |
原価トランザクションT1は、この所有権定義を使用して配分されました。配分T1D1、T1D2およびT1D3が請求されました。
トランザクション | トランザクション日 | 配分 | 利害関係者 | 所有割合 | 請求書番号 |
---|---|---|---|---|---|
T1 | 6/30/2019 | T1D1 | S1 | 25% | T1D1inv |
T1D2 | S2 | 25% | T1D2inv | ||
T1D3 | S3 | 25% | T1D3inv | ||
T1D4 | S4 | 25% | 該当なし |
利害関係者S1は、請求書の支払期日に遅れることを何度も繰り返しています。管理パートナS2は、この利害関係者の所有割合の一部を2019年6月1日に配賦することにしました。利害関係者S3およびS4の所有割合は変更されません。
逆仕訳プロセスをトリガーするには、次の表に示すように、所有権定義の有効終了日を2019年5月31日に変更します。
所有権定義名 | 有効日 | 利害関係者 | 所有割合 |
---|---|---|---|
VENTUREOD1 | 1/01/2019 - 5/31/2019 | S1、S2、S3、S4 | 4社の利害関係者、それぞれが25% |
次の表に、プロセスで再配分に使用される改訂済所有割合を含む、新しい所有権定義を示します。
所有権定義名 | 有効日 | 利害関係者 | 所有割合 |
---|---|---|---|
VENTUREOD1 | 6/01/2019 - 12/31/2019 | S1、S2、S3、S4 | 4社の利害関係者、それぞれ10%、40%、25%、25% |
配分の逆仕訳後すぐにトランザクションを再配分するオプションをアクティブ化します。
逆仕訳プロセスによって当初配分T1D1、T1D2およびT1D4が取り消され、対応する逆仕訳済配分が作成されます。逆仕訳後に自動的に再配分するように選択されているため、利害関係者S1およびS2の再配分済レコードが新しい所有割合を使用して作成されます。
配分 | 利害関係者 | 所有割合 | 所有権定義有効日 | 配分明細タイプ |
---|---|---|---|---|
T1D1 | S1 | 25% | 1/01/2019 - 12/31/2019 | 取消済(当初配分明細) |
T1D1RV | S1 | 25% | 1/01/2019 - 12/31/2019 | 逆仕訳済 |
T1D1RD | S1 | 10% | 6/01/2019 - 12/31/2019 | 再配分済 |
T1D2 | S2 | 25% | 1/01/2019 - 12/31/2019 | 取消済(当初配分明細) |
T1D2RV | S2 | 25% | 1/01/2019 - 12/31/2019 | 逆仕訳済 |
T1D2RD | S2 | 40% | 6/01/2019 - 12/31/2019 | 再配分済 |
T1D3 | S3 | 25% | 6/01/2019 - 12/31/2019 | 再配分済(当初/取消済配分明細) |
T1D4 | S4 | 25% | 6/01/2019 - 12/31/2019 | 再配分済 |
利害関係者S3に対してこの配分の請求がすでに行われていること、また、所有割合に変更がないため、請求書金額がまだ有効であることから、配分T1D3は逆仕訳されません。この場合、当初配分の明細タイプが「再配分済」に変更されます。ただし、再配分オプションをアクティブ化せずに逆仕訳プロセスのみを実行した場合は、逆仕訳済配分が作成され、この配分は最終的に「合弁企業配分の作成」プロセスによって削除されます。