売掛/未収金トランザクションに対する税金の会計処理

売掛/未収金トランザクションに適用可能な税金の会計処理は、税金および売掛/未収金自動会計構成に基づきます。これによって暫定的な会計が生成され、最終的な会計が補助元帳会計構成によって導出されます。

自動会計プロセスを使用して、トランザクションに適用する税勘定の各セグメントに対する値の導出を制御できます。ビジネス・ユニットのすべてのトランザクションに対する税金が同じ勘定に転記されるように、セグメントの値を定数に設定します。また、ソース表の1つに基づくようにできます。

  • 請求先サイト: 顧客勘定に定義された各住所の中で、ビジネス目的が請求先として指定された税勘定。

  • 営業担当: 営業担当には、定義される税勘定はありません。ただし、収益勘定を使用して、税金総勘定元帳勘定科目の対応するセグメントが選択されます。

  • トランザクション・タイプ: トランザクション・タイプに指定された税勘定。

  • 税金: 税率に対して指定された控除対象税勘定または税債務勘定。

    税勘定作成方法として「既存の税金からの税勘定を使用」オプションが税金に指定されている場合は、ソース税の税務会計構成が基礎として使用されます。

税金総勘定元帳勘定科目の各セグメントは、いずれかの指定ソースから導出されます。トランザクションに対するマーク設定の前に、導出されたコードの組合せが検証されます。

すべてのOracle Fusion Receivables請求書トランザクションに対する税務会計処理は同じままです。税金に対する税金課税基準が「支払」でない場合、税債務は税債務勘定に貸方記入されます。税金課税基準を「支払」に設定した場合、税額は暫定勘定に貸方記入されます。たとえば、請求書に対して入金が消し込まれる場合など、請求書が支払われると税債務が会計処理されます。

消込済クレジット・メモに対する税金の会計処理

消込済クレジット・メモの場合、会計処理は、「AR: クレジット・メモ用に請求書会計を使用」売掛管理プロファイル・オプションに基づきます。このオプションは次のように機能します。

  • 「はい」に設定すると、クレジット・メモの当初の請求書に指定された勘定参照が使用されます。

  • 「いいえ」に設定すると、自動会計オプションが参照されます。

売掛/未収金修正およびその他入金に対する税金の会計処理

売掛/未収金活動に対して指定した税率コード・ソースによって、この活動に割り当てられた修正、割引およびその他入金に対する税金をReceivablesで計算および会計処理するかどうかが決まります。

「請求書」の税率コード・ソースを指定すると、Receivablesでは、請求書税率コードに定義された税務会計情報を使用して税金が自動的に会計処理されます。次のいずれかの税率コード・ソースを指定します。

  • なし: 指定された総勘定元帳勘定ソースに従って税額全体が配賦されます。このオプションは、税金を個別に会計処理しない場合に選択します。

  • 活動: この売掛/未収金活動に定義した資産または負債税勘定に対して税額が配賦されます。このソースは「売掛/未収金活動タイプ」が「その他現金」の場合に使用可能です。

    資産税率コードは徴収済税勘定または仮受税金です。この税率コードを使用して、その他入金に対する税金が会計処理されます。

    負債税率コードは控除対象勘定または支払済税金です。この税率コードを使用して、その他支払に対する税金が会計処理されます。

  • 請求書: 請求書の税率コードに指定された税勘定に税額が配分されます。このオプションは、「活動タイプ」「その他現金」または「延滞手数料」の場合は選択できません。

    税金配分金額がゼロの請求書に対する税金修正の場合は、修正活動の税率コード・ソースを「請求書」に設定しないでください。