7 構成
7.1 高可用性
図7-1 Veridataサーバーの高可用性

- 仮想IPを共有するノードにVeridataサーバーをデプロイします。
- VIPを使用してVeridataサーバーに接続し、アクティブ/パッシブ設定を確立します。このような設定では、一方のサーバー・ノードが停止した場合でも、もう一方のノードがその目的を果たします。
MySQLリポジトリの場合は、リポジトリが高可用性であることを確認します。
親トピック: 構成
7.1.1 Oracle GoldenGate Veridataサーバー23cの高可用性の設定
Veridataサーバー23cのHAを設定するには:
- Veridataサーバーを、共通の仮想IPを共有するすべてのノードにインストールします。
- すべてのノードがVeridataサーバーに対して同じポートを使用していることを確認します。
- Oracle GoldenGate Veridataのインストールの詳細は、Oracle GoldenGate Veridataのインストールおよび実行を参照してください。
親トピック: 高可用性
7.1.2 共有ファイル・パスの構成
7.1.2.1 レポート
Oracle GoldenGate Veridataレポートが、VIPを使用して構成されたすべてのノードからアクセスできる共有ファイル・システムに格納されていることを確認します。共有記憶域パスは、veridata.cfg
で次のように指定できます:
server.veridata_data
プロパティは、新しい共有記憶域パスに更新する必要があります:
server.veridata_data new_path/veridata/reports
親トピック: 共有ファイル・パスの構成
7.1.2.2 ウォレット
接続またはユーザーのパスワードを格納するウォレットも、共有ファイル・パスに格納する必要があります。
ウォレットを共有パスに構成するには:
- Veridataインストール・ディレクトリの
config
に移動します。 jps-config-jse.xml
を開き、次のxmlタグのlocation属性で共有パスを更新します。<serviceInstance name="credstore" provider="credstoressp" location=". ">
例:
<serviceInstance name="credstore" provider="credstoressp" location="/u01/config ">
親トピック: 共有ファイル・パスの構成
7.1.3 Oracle GoldenGate Veridataエージェントの高可用性の設定
Oracle GoldenGate Veridataでは、エージェントはJavaスタンドアロン・アプリケーションとしてデプロイされます。エージェントHAを確立するには、仮想IP (VIP)を共有するノードにエージェントをデプロイし、VIPを介してVeridataサーバーをエージェントに接続します。
異なるノードで実行されているエージェントが同じポート番号を使用していることを確認します。node1のagent.propreties
もnode2にコピーする必要があり、変更の同期を維持する必要があります。
図7-2 Oracle GoldenGate Veridataエージェントの高可用性

親トピック: 高可用性