4 Oracle Service Bus (Oracle SOA Suiteなし)のアップグレード
ノート:
Oracle Service Busが既存の12cドメインに含まれており、Oracle SOA Suiteの14c (14.1.2.0.0)へのアップグレードの一部としてOracle Service Busをアップグレードする場合は、「SOA SuiteおよびBusiness Process Managementのアップグレード」で説明している標準アップグレード・プロセスに従います。Oracle Service Busのスタンドアロン・アップグレードの理解
Oracle SOA Suiteを含まないOracle Service Bus 12c (12.2.1.4.0)デプロイメントをアップグレードするには、このプロセス・フローに従います。
Oracle Service Bus (OSB)は、Oracle SOA SuiteおよびBusiness Process Managementの有無にかかわらず14c (14.1.2.0.0)にアップグレードできます。このトピック内のアップグレード・ステップでは、SOAを含まないOracle Service Busのアップグレード方法について説明します。
Oracle Service Busが既存のSOA 12cドメインに含まれており、Oracle SOA Suiteの14c (14.1.2.0.0)へのアップグレードの一部としてOracle Service Busをアップグレードする場合は、「SOA SuiteおよびBusiness Process Managementのアップグレード」で説明している標準アップグレード・プロセスに従います。
ノート:
ドメインにSOAが含まれていない場合でも、Oracle Service Busメタデータをアップグレードするために、_SOAINFRA
スキーマをアップグレードする必要があります。Oracle Service Busには別個のスキーマはありません。
タスク | 説明 |
---|---|
必須 Oracle Service Busのアップグレード時にサービス、プロジェクトおよびリソースをエクスポートします |
Oracle Service Bus 14c (14.1.2.0.0)にアップグレードする前に、サービス、プロジェクトおよびリソースを構成JARファイルにエクスポートする必要があります。アップグレード後に、このJARファイルを新しい環境にインポートします。 |
必須 既存の環境からすべてのサービス、プロジェクトおよびリソースを削除します。 |
エクスポートの後、ユーザーが作成したすべてのサービス、プロジェクトおよびリソースを、アップグレード前に削除する必要があります。 |
必須 14c (14.1.2.0.0) Oracle Fusion Middleware Infrastructureディストリビューションを新しいOracleホームにインストールします。 |
14c (14.1.2.0.0)インフラストラクチャ(Oracle WebLogic ServerおよびJRFコンポーネントを含む)をインストールする必要があります。 |
必須 Oracle Service Busを新しいOracleホームにインストールします。 |
Oracle Service Busディストリビューションを入手して、そのコンテンツを新しいOracleホームにインストールします。 |
必須 すべてのサーバーおよびプロセスを停止します。 |
アップグレードを開始する前に、すべてのサーバーおよびプロセスを停止する必要があります。 |
必須 Upgrade Assistantを実行して、必要なスキーマをアップグレードします。 |
|
必要
再構成ウィザードを実行して、既存のドメインを再構成します。 |
アップグレード後も既存のドメインを引き続き使用するため、新しいコンポーネントと機能するよう、それを再構成する必要があります。 |
必須 Upgrade Assistantを実行して、コンポーネント構成を構成します。 |
Upgrade Assistantをもう一度実行して、新しいドメインで機能するようコンポーネント構成を更新します。 |
必須 アップグレード後タスクをすべて実行します。 |
標準のアップグレード後タスクと、各自のデプロイメントに該当するOSB固有のアップグレード後タスクをすべて実行します。 |
Oracle Service Busのアップグレードに関する制限事項
Oracle Service Busのトポロジが単一のドメイン内の複数のコンポーネントで構成されている場合は、14c (14.1.2.0.0)にアップグレードできません
単一OSBドメイン内でUMSを使用する複数コンポーネントのアップグレード(未サポート)
特定のFusion Middlewareコンポーネント(Oracle SOA、Oracle Service Bus (OSB)、Business Activity Monitoring (BAM)など)は、ユーザー・メッセージング・サービス(UMS)に対する依存関係があります。単一の14c (14.1.2.0.0)ドメイン内でこれらのコンポーネントのうち複数を構成する場合は、コンポーネントが動作するサーバーが1つしかない場合でも、これらのコンポーネントは各自のクラスタ内で動作する必要があります。
このようなコンポーネントをアップグレードするには、ドメインの再構成時に、各コンポーネントに個別のクラスタを作成する必要があります(クラスタに関する項を参照)。
このようなコンポーネントに対してサポートされるアップグレード・トポロジについては、「クラスタ化トポロジのアップグレード」を参照してください。
Oracle Service Bus (OSB)のアップグレード前タスクの実行
Oracle Service Busをアップグレードする場合は、アップグレードを開始する前に、次の各タスクを実行する必要があります。独自のユース・ケースのシナリオと既存のデプロイメントを調べて、次のタスクが各自の環境に当てはまるかどうかを判断してください。
Oracle Service Busのアップグレード時のサービス、プロジェクトおよびリソースのエクスポート
Oracle Service Bus 14c (14.1.2.0.0)にアップグレードする前に、既存のサービス、プロジェクトおよびリソースを構成JARファイルにエクスポートする必要があります。アップグレード後に、このJARファイルを新しい環境にインポートします。
ノート:
WebLogic Serverでは、JNDI名でmyqueues/myqueue
のようにフォワード・スラッシュを使用できますが、フォワード・スラッシュのあるJNDI名は、Service Busに必要とされるURI形式と一致しないため、このような名前は使用できません。この問題を回避するには、JMS外部サーバーを定義してURIでその外部サーバーを参照します。
Oracle WebLogic Server管理コンソール・オンライン・ヘルプの外部サーバーの構成に関する項を参照してください。
リソースとサービスは、サポート対象の旧リリースから手動でエクスポートできます。「以前のリリースからのOracle Service Busリソースの移行」を参照してください。
詳細は、『Oracle Service Busでのサービスの開発』のリソースと構成のインポートおよびエクスポートに関する項を参照してください。
すべてのサービス、プロジェクトおよびリソースの削除
エクスポートの後、ユーザーが作成したすべてのサービス、プロジェクトおよびリソースを、アップグレード前に削除する必要があります。
Oracle Service Bus Consoleの使用方法の詳細は、プロジェクト、フォルダおよびリソースの削除方法に関する項を参照してください。
JDeveloperを使用したリソースの削除の詳細は、「プロジェクトまたはリソースの削除方法」を参照してください。
以前のリリースからのOracle Service Busリソースの移行
リソースとサービスは、手動でエクスポートして、Oracle Service Bus 14c (14.1.2.0.0)で使用できます。
詳細は、『Oracle Service Busでのサービスの開発』のリソースと構成のインポートおよびエクスポートに関する項を参照してください。
Oracle Service Busのインストール
Oracle Universal Installerを使用して、必要な製品ディストリビューションをターゲット・システムにインストールします。Oracle Service Busは、Oracle SOA SuiteおよびBusiness Process Managementなしでインストールおよびアップグレードできますが、Oracle Service Busをアップグレードする前には、Oracle Fusion Middleware Infrastructure 14c (14.1.2.0.0)をインストールする必要があります。
ノート:
アップグレードにInfrastructureが必要な場合は、他のFusion Middleware製品をインストールする前に、まずOracle Fusion Middleware Infrastructureディストリビューションをインストールする必要があります。ご使用のJDKがサポートされていない場合、またはJDKをインストールしていない場合は、開始前に必要なJava SE JDKをダウンロードする必要があります-
Oracle Service Busには、Oracle Fusion Middleware Infrastructure (Oracle WebLogic ServerおよびJRF)が必要です。
- Oracle Service BusでOracle Web Services Managerポリシーを使用する場合、Oracle WebLogicドメインの構成時にいずれかのOracle Service Busドメイン・テンプレートを選択した後、Oracle Web Services Manager拡張テンプレートを選択する必要があります。
サーバーとプロセスの停止
Upgrade Assistantを実行してスキーマおよび構成をアップグレードする前に、すべてのプアップグレード前のプロセスと管理サーバーや管理対象サーバーを含めたすべてのサーバーを停止する必要があります。
Oracle Fusion Middleware環境は、Oracle WebLogic Serverドメイン、管理サーバー、複数の管理対象サーバー、Javaコンポーネント、システム・コンポーネント、およびメタデータのリポジトリに使用されるデータベースで構成できます。コンポーネントは相互に依存していることがあるため、適切な順序で停止する必要があります。
ノート:
この項内の手順では、WLSTコマンドライン・ユーティリティまたはスクリプトを使用して既存のアップグレード前のサーバーおよびプロセスを停止する方法を説明します。Oracle Fusion Middleware ControlおよびOracle WebLogic Serverリモート・コンソールを使用することもできます。管理サーバー、管理対象サーバーおよびノード・マネージャの起動と停止を参照してください。
リリース14c (14.1.2.0.0)以降、WebLogic Server管理コンソールは削除されました。同等の機能を使用するには、WebLogicリモート・コンソールを使用する必要があります。詳細は、Oracle WebLogicリモート・コンソールを参照してください。
ノート:
次のサーバーを正しい順序で停止することが重要です。
ステップ1: システム・コンポーネントの停止
Oracle HTTP Serverなどのシステム・コンポーネントを停止するには、stopComponent
スクリプトを使用します。
-
(UNIX)
EXISTING_DOMAIN_HOME/bin/stopComponent.sh component_name
-
(Windows)
EXISTING_DOMAIN_HOME\bin\stopComponent.cmd component_name
どの順序でもシステム・コンポーネントを停止できます。
ステップ2: 管理対象サーバーの停止
WebLogic Server管理対象サーバーを停止するには、stopManagedWebLogic
スクリプトを使用します。
-
(UNIX)
EXISTING_DOMAIN_HOME/bin/stopManagedWebLogic.sh managed_server_name admin_url
-
(Windows)
EXISTING_DOMAIN_HOME\bin\stopManagedWebLogic.cmd managed_server_name admin_url
プロンプトが表示されたらユーザー名とパスワードを入力します。
SOAサーバーおよびプロセスは、次の順番で停止してください。
-
Business Activity Monitoring (BAM)管理対象サーバー
-
Oracle Service Bus (OSB)管理対象サーバー
-
サービス指向アーキテクチャ(SOA)管理対象サーバー
-
Oracle Web Services Manager (OWSM)管理対象サーバー
ステップ3: 管理サーバーを停止する
管理サーバーを停止するには、stopWebLogic
スクリプトを使用します。
-
(UNIX)
EXISTING_DOMAIN_HOME/bin/stopWebLogic.sh
-
(Windows)
EXISTING_DOMAIN_HOME\bin\stopWebLogic.cmd
プロンプトが表示されたら、管理サーバーのユーザー名、パスワードおよびURLを入力します。
ステップ4: ノード・マネージャを停止する
ノード・マネージャを停止するには、それが実行されているコマンド・シェルを閉じます。
またはnodemanager.properties
の属性QuitEnabled
をtrue
に設定した後(デフォルトはfalse
です)、WLSTを使用して、ノード・マネージャに接続して停止できます。『WebLogic Server WLSTコマンド・リファレンス』のstopNodeManagerに関する項を参照してください。
Upgrade Assistantを使用したスキーマのアップグレード
ノート:
Service Busの場合、アップグレードする必要があるドメインのスキーマが存在する場合のみ、このステップが必要です。RCUを使用して必要なスキーマを作成し、ドメインに他のスキーマが存在しない場合、このステップをスキップして再構成ウィザード・ステップに移動できます。
Oracle Service Busスキーマはありませんが、Oracle Service Busのデータベース・スキーマのデータは、SOAINFRAスキーマに組み込まれています。そのため、Oracle Service Busをアップグレードするには、SOAINFRAスキーマをアップグレードする必要があります(存在する場合)。
アップグレード・アシスタントの起動
Upgrade Assistantを実行して、製品スキーマ、ドメイン・コンポーネント構成またはスタンドアロン・システム・コンポーネントを14c (14.1.2.0.0)にアップグレードします。
ノート:
Upgrade Assistantを起動する前に、Upgrade Assistantを実行しているプラットフォームにJVM文字エンコーディングがUTF-8に設定されていることを確認してください。文字エンコーディングがUTF-8に設定されていない場合、名前にUnicode文字を含むファイルをダウンロードできません。アップグレードが失敗することがあります。文字エンコーディングを設定するには、次を実行します。
UNIXオペレーティング・システムの場合:
export UA_PROPERTIES="-Dfile.encoding=UTF-8 ${UA_PROPERTIES}"
Windowsオペレーティング・システムの場合:
set UA_PROPERTIES=-Dfile.encoding=UTF-8 %UA_PROPERTIES%
oracle_common/upgrade/bin
ディレクトリに移動します。- (UNIX)
ORACLE_HOME/oracle_common/upgrade/bin
- (Windows)
ORACLE_HOME\oracle_common\upgrade\bin
- (UNIX)
- Upgrade Assistantを起動します。
- (UNIX) ./ua
- (Windows) ua.bat
ロギング・パラメータなど、コマンド・ラインで指定できるその他のパラメータの詳細は、次を参照してください。
アップグレード・アシスタントのパラメータ
アップグレード・アシスタントをコマンド・ラインから起動する際に、追加パラメータを指定できます。
表4-1 Upgrade Assistantコマンドライン・パラメータ
パラメータ | 必須またはオプション | 説明 |
---|---|---|
|
準備状況チェックに必要
ノート: 準備状況チェックはスタンドアロン・インストール上で実行できません(WebLogic Serverの管理対象でありません)。 |
実際のアップグレードを実行せずにアップグレードの準備状況チェックを実行します。 スキーマおよび構成がチェックされます。
|
|
オプション |
スキーマの同時アップグレードまたはスキーマの準備状況チェックに使用可能なスレッドの数を識別します。 値は、1 - 8の正の整数である必要があります。デフォルトは4です。 |
|
サイレント・アップグレードまたはサイレント準備状況チェックに必要 |
GUIモードでのUpgrade Assistantの実行時に入力されたデータから生成されたレスポンス・ファイルに保存されている入力を使用して、Upgrade Assistantを実行します。このパラメータを使用すると、アップグレード・アシスタントはサイレント・モード(アップグレード・アシスタントの画面表示なし)で実行されます。 |
|
オプション |
調査フェーズを実行しますが、実際のアップグレードは実行しません。
|
|
オプション |
次のいずれかの属性を指定して、ロギング・レベルを設定します。
デフォルトのロギング・レベルは より多くの情報がログ記録されるよう、 |
|
オプション |
アップグレード・ログ・ファイルおよび一時ファイルのデフォルトの場所を設定します。Upgrade Assistantによってログ・ファイルおよび一時ファイルが作成される、既存の書込み可能なディレクトリを指定する必要があります。 デフォルトの場所は次のとおりです。 (UNIX)
(Windows)
|
|
オプション |
すべてのコマンドライン・オプションを表示します。 |
ドメインの再構成について
再構成ウィザードを実行して、ドメイン・コンポーネント構成を14c (14.1.2.0.0)に再構成します。
ノート:
ソースがクラスタ環境である場合は、再構成ウィザードをプライマリ・ノードでのみ実行します。
WebLogic Serverドメインを再構成すると、ドメイン内のアプリケーションに応じて、次の項目が自動的に更新されます。
-
WebLogic Serverコア・インフラストラクチャ
-
ドメイン・バージョン
ノート:
ドメイン再構成を開始する前に、次の制限事項に注意してください。
-
再構成ウィザードでは、ドメインに含まれる独自のアプリケーションは更新されません。
-
アップグレード・プロセスの間の非動的クラスタ・ドメインから動的クラスタ・ドメインへの変換はサポートされていません。
動的クラスタ機能は再構成ウィザードの実行時に使用可能ですが、Oracleでは、非動的クラスタのアップグレード後の動的クラスタの追加のみがサポートされています。アップグレード・プロセスの間に動的クラスタを追加することはできません。
-
アップグレードするインストールでOracle Access Management (OAM)が使用されない場合は、2つのファイルを編集して、再構成ウィザードが、存在しないOAMインフラストラクチャ・スキーマの更新(アップグレードが失敗する)を試みないようにする必要があります。
$DOMAIN/init-info/domain-info.xml
に次の例のような行をコメント・アウトします。<!--extention-template-ref name="Oracle Identity Navigator" version="14.1.2.0.0" location="/u01/app/oracle/product/fmw/iam111130/common/templates/applications/yourcomany.oinav_14.1.2.0.0_template.jar" symbol=""/--> <!--install-comp-ref name="oracle.idm.oinav" version="14.1.2.0.0" symbol="yourcompany.idm.oinav_14.1.2.0.0_iam141200_ORACLE_HOME" product_home="/u01/app/oracle/product/fmw/iam141200"/-->
また、同様に、
$DOMAIN/config/config.xml
に次の例のような行をコメント・アウトします。<!--app-deployment> <name>oinav#14.1.2.0.0</name> <target>AdminServer</target> <module-type>ear</module-type> <source-path>/u01/app/oracle/product/fmw/iam141200/oinav/modules/oinav.ear_14.1.2.0.0/oinav.ear</source-path> <deployment-order>500</deployment-order> <security-dd-model>DDOnly</security-dd-model> <staging-mode>nostage</staging-mode> </app-deployment-->
-
ドメインの
config.xml
ファイルのドメイン・バージョン番号は、管理サーバーのインストール済WebLogic Serverバージョンに更新されます。 -
すべてのインストール済Oracle製品の再構成テンプレートは、自動的に選択されてドメインに適用されます。これらのテンプレートは、WebLogicドメインが現在のWebLogic Serverバージョンと互換性を持つために必要な再構成タスクを定義します。
-
起動スクリプトが更新されます。
変更した起動スクリプトを保持する必要がある場合は、再構成ウィザードを開始する前にそれらをバックアップするようにしてください。
ノート:
ドメインの再構成プロセスを開始すると、行う変更を元に戻すことはできません。再構成ウィザードを実行する前に、アップグレード前チェックリストに示されているようにドメインをバックアップしてあることを確認してください。再構成ウィザードの実行中にエラーまたは他の割込みが発生した場合、バックアップ場所から元のドメイン・ディレクトリにファイルとディレクトリをコピーすることによって、ドメインをリストアする必要があります。これは、ドメインが再構成前の元の状態に戻されたことを確認する唯一の方法です。ドメインのバックアップ
再構成ウィザードを実行する前に、ドメイン・ディレクトリのバックアップ・コピーを作成します。
- ドメイン・ディレクトリのバックアップを作成します。
- 各リモート管理対象サーバー上でドメインを更新する前に、各リモート・マシン上のドメイン・ディレクトリのバックアップ・コピーを作成します。
- ドメインのバックアップしたバージョンが完全であることを確認します。
再構成ウィザードの起動
ノート:
再構成プロセスを開始する前に管理サーバーおよびすべてのコロケートされた管理対象サーバーを停止します。「サーバーとプロセスの停止」を参照再構成ウィザードをグラフィカル・モードで起動するには:
ドメイン・コンポーネント構成のアップグレード
ドメインを再構成した後、Upgrade Assistantを使用して、更新したドメイン構成と一致するようドメイン内のドメイン・コンポーネント構成をアップグレードします。
アップグレード・アシスタントの起動
Upgrade Assistantを実行して、製品スキーマ、ドメイン・コンポーネント構成またはスタンドアロン・システム・コンポーネントを14c (14.1.2.0.0)にアップグレードします。
ノート:
Upgrade Assistantを起動する前に、Upgrade Assistantを実行しているプラットフォームにJVM文字エンコーディングがUTF-8に設定されていることを確認してください。文字エンコーディングがUTF-8に設定されていない場合、名前にUnicode文字を含むファイルをダウンロードできません。アップグレードが失敗することがあります。文字エンコーディングを設定するには、次を実行します。
UNIXオペレーティング・システムの場合:
export UA_PROPERTIES="-Dfile.encoding=UTF-8 ${UA_PROPERTIES}"
Windowsオペレーティング・システムの場合:
set UA_PROPERTIES=-Dfile.encoding=UTF-8 %UA_PROPERTIES%
oracle_common/upgrade/bin
ディレクトリに移動します。- (UNIX)
ORACLE_HOME/oracle_common/upgrade/bin
- (Windows)
ORACLE_HOME\oracle_common\upgrade\bin
- (UNIX)
- Upgrade Assistantを起動します。
- (UNIX) ./ua
- (Windows) ua.bat
ロギング・パラメータなど、コマンド・ラインで指定できるその他のパラメータの詳細は、次を参照してください。
アップグレード・アシスタントのパラメータ
アップグレード・アシスタントをコマンド・ラインから起動する際に、追加パラメータを指定できます。
表4-2 Upgrade Assistantコマンドライン・パラメータ
パラメータ | 必須またはオプション | 説明 |
---|---|---|
|
準備状況チェックに必要
ノート: 準備状況チェックはスタンドアロン・インストール上で実行できません(WebLogic Serverの管理対象でありません)。 |
実際のアップグレードを実行せずにアップグレードの準備状況チェックを実行します。 スキーマおよび構成がチェックされます。
|
|
オプション |
スキーマの同時アップグレードまたはスキーマの準備状況チェックに使用可能なスレッドの数を識別します。 値は、1 - 8の正の整数である必要があります。デフォルトは4です。 |
|
サイレント・アップグレードまたはサイレント準備状況チェックに必要 |
GUIモードでのUpgrade Assistantの実行時に入力されたデータから生成されたレスポンス・ファイルに保存されている入力を使用して、Upgrade Assistantを実行します。このパラメータを使用すると、アップグレード・アシスタントはサイレント・モード(アップグレード・アシスタントの画面表示なし)で実行されます。 |
|
オプション |
調査フェーズを実行しますが、実際のアップグレードは実行しません。
|
|
オプション |
次のいずれかの属性を指定して、ロギング・レベルを設定します。
デフォルトのロギング・レベルは より多くの情報がログ記録されるよう、 |
|
オプション |
アップグレード・ログ・ファイルおよび一時ファイルのデフォルトの場所を設定します。Upgrade Assistantによってログ・ファイルおよび一時ファイルが作成される、既存の書込み可能なディレクトリを指定する必要があります。 デフォルトの場所は次のとおりです。 (UNIX)
(Windows)
|
|
オプション |
すべてのコマンドライン・オプションを表示します。 |
Oracle Service Busのアップグレード後タスクの実行
アップグレードが正常に完了したら、次のタスクを1つ以上実行する必要がある場合があります。独自のユース・ケースのシナリオと既存のデプロイメントを調べて、次のタスクが各自の環境に当てはまるかどうかを判断してください。
ノート:
Oracle Service Busでアップグレード後の問題が発生した場合は、「Oracle Service Busのトラブルシューティング」で、一般的な解決策の一覧を参照してください。
WLS_OSB管理対象サーバーのOracle HTTP Serverの構成
Oracle Service BusコンソールおよびOracle Service BusサービスにOracle HTTP Serverからルーティングできるようにするため、WebLogicClusterパラメータをこのクラスタにあるノードのリストに設定します。
詳細は、『Oracle SOA Suiteエンタープライズ・デプロイメント・ガイド』のOracle Service Bus用のOracle HTTP Serverの構成に関する項を参照してください。
ドメイン構成データのインポート
アップグレード後に、「Oracle Service Busのアップグレード時のサービス、プロジェクトおよびリソースのエクスポート」でエクスポートしたドメイン構成データをインポートする必要があります。
ノート:
WebLogic Serverでは、JNDI名でmyqueues/myqueue
のようにフォワード・スラッシュを使用できますが、フォワード・スラッシュのあるJNDI名は、Service Busに必要とされるURI形式と一致しないため、このような名前は使用できません。この問題を回避するには、JMS外部サーバーを定義してURIでその外部サーバーを参照します。
Oracle WebLogicリモート・コンソール・オンライン・ヘルプの外部サーバーの構成に関する項を参照してください。
詳細は、「コンソールで構成JARファイルからリソースをインポートする方法」および構成ファイルの実行に関する項を参照してください。
Oracle Service Busアップグレードのトラブルシューティング
Oracle Service Busでアップグレード後の問題が発生した場合は、次の内容を確認して、関連する解決方法を適用してください。
クラスタのフロントエンド・ホストとしてOHSを使用するOSBのアップグレード後のHTTP 404エラーの解決
クラスタ・ドメインのフロントエンド・ホストとしてOracle HTTP Server (OHS)を構成する場合は、OHS構成ファイル(ohs.confg)に次のコードを追加する必要があります。
<Location /sbconsole> SetHandler weblogic-handler WebLogicCluster [ADMIN_SERVER_HOST]:[ADMIN.SERVER:PORT] </Location> <Location /servicebus> SetHandler weblogic-handler WebLogicCluster [ADMIN_SERVER_HOST]:[ADMIN.SERVER:PORT] </Location>
ADMIN.SERVER:PORT
は、OHSに使用するマシン名、サーバー名およびポート番号です。
次のサンプル・コード内のmymachine.us.mycompany.com:7001
がその例です。
<Location /sbconsole> SetHandler weblogic-handler WebLogicCluster mymachine.us.mycompany.com:7001 </Location> <Location /servicebus> SetHandler weblogic-handler WebLogicCluster mymachine.us.mycompany.com:7001 </Location>