BPEL 1.1のbpelx:remove

次に、BPELバージョン1.1をサポートするBPELプロジェクトのbpelx:removeの例を示します。

<bpel:assign> 
    <bpelx:remove>
       <bpelx:target variable="ncname" part="ncname"? query="xpath_str" />
    </bpelx:remove> 
</bpel:assign>

XPath式で指定したノード削除がサポートされます。XPath式では複数のノードを指定できますが、いずれもL-Valueである必要があります。この親からは、テキスト・ノード、属性ノードおよび要素ノードを削除できます。

XPath式では、1つ以上のノードを返すことができます。XPath式で0(ゼロ)個のノードが返される場合は、bpel:selectionFailureフォルトが生成されます。

bpelx:targetの構文は、copy操作のto-specに類似しており、そのサブセットです。

次の例にaddrVarを示します。値は次のとおりです。

<a:usAddress>
       <a:addressLine>500 Oracle Parkway</a:addressLine> 
       <a:addressLine>Mailstop 1op6</a:addressLine>
       <a:state>CA</a:state>
       <a:zipcode>94065</a:zipcode> 
</a:usAddress>

BPELプロセス・サービス・コンポーネント・ファイルで次に示す構文を実行すると、2番目のアドレス行であるMailstopが削除されます。

<bpel:assign>
    <bpelx:remove>
        <target variable="addrVar" 
            query="/a:usAddress/a:addressLine[2]" />
    </bpelx:remove> 
</bpel:assign> 

BPELプロセス・サービス・コンポーネント・ファイルで次に示す構文を実行すると、両方のアドレス行が削除されます。

<bpel:assign>
    <bpelx:remove>
        <target variable="addrVar" 
            query="/a:usAddress/a:addressLine" />
    </bpelx:remove> 
</bpel:assign>