2.11.7 Exadata X6以前のデータベース・サーバーのリカバリ - パーティションをカスタマイズしている場合
次の手順では、カスタマイズしたパーティションを使用しているときに、Oracle Linuxを実行しているOracle Exadata X6-2以前のOracle Exadata Database Serverをスナップショット・ベースのバックアップからリカバリする方法について説明します。
- NFSサーバーを準備して、バックアップ・アーカイブ・ファイル(
mybackup.tar.bz2)をホストします。IPアドレスを使用して、NFSサーバーにアクセスできる必要があります。
たとえば、IPアドレスが
nfs_ipのNFSサーバーで、ディレクトリ/exportがNFSマウントとしてエクスポートされる場合、/exportディレクトリにバックアップ・ファイル(mybackup.tar.bz2)を置きます。 diagnostics.isoファイルを使用して、リカバリ・ターゲット・システムを再起動します。Oracle Exadata System Softwareユーザーズ・ガイドの診断ISOファイルを使用したサーバーの起動を参照してください。- 診断シェルに
rootユーザーとしてログインします。プロンプトが表示されたら、診断シェルに入ります。次に例を示します:
Choose from following by typing letter in '()': (e)nter interactive diagnostics shell. Must use credentials from Oracle support to login (reboot or power cycle to exit the shell), (r)estore system from NFS backup archive, Type e to enter the diagnostics shell and log in as the root user.プロンプトが表示されたら、rootユーザーとしてシステムにログインします。rootユーザーのパスワードの入力を求められ、それが不明である場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。 - 必要に応じて、
/opt/MegaRAID/storcli/storcli64(またはOracle Exadata System Software 19cより前のリリースの場合は/opt/MegaRAID/MegaCli/MegaCli64)を使用して、ディスク・コントローラを構成してディスクを設定します。 /mnt/cellをアンマウントします# umount /mnt/cell- ブート・パーティションを作成します。
partdコマンドを使用して対話型セッションを開始します。# parted /dev/sda- ディスク・ラベルを割り当てます。
-
Oracle Exadata System Softwareリリース11.2.3.3.0以上を実行している場合:
(parted) mklabel gpt -
Oracle Exadata System Softwareリリース11.2.3.3.0より前のリリースを実行している場合:
(parted) mklabel msdos
-
- ユニット・サイズをセクターとして設定します。
(parted) unit s - 既存のパーティションを表示して、パーティション表を確認します。
(parted) print - 再作成するパーティションを削除します。
(parted) rm <part#> - 新しい最初のパーティションを作成します。
(parted) mkpart primary 63 1048639 - これがブート可能パーティションであることを指定します。
(parted) set 1 boot on
- 追加のプライマリ(LVM)パーティションを作成します。
- Oracle Exadata System Softwareリリース18.1.0.0.0以降を使用している場合、2番目のプライマリ(bios_grub)パーティションと3番目のプライマリ(LVM)パーティションを作成します。
-
2つ目の新しいパーティションを作成します。
(parted) mkpart primary 1048640 1050687 -
これがGRUB BIOSパーティションであることを指定します。
(parted) set 2 bios_grub on -
新しい3つ目のパーティションを作成します。
(parted) mkpart primary 1050688 1751949278 -
これが物理ボリュームであることを指定します。
(parted) set 3 lvm on -
ディスクに情報を書き込んで、終了します。
(parted) quit
-
- Oracle Exadata System Softwareリリース18.1.0.0.0より前のリリースを使用している場合は、次を実行します。
-
2つ目の新しいパーティションを作成します。
(parted) mkpart primary 1048640 -1 -
これが物理ボリュームであることを指定します。
(parted) set 2 lvm on -
ディスクに情報を書き込んで、終了します。
(parted) quit
-
- Oracle Exadata System Softwareリリース18.1.0.0.0以降を使用している場合、2番目のプライマリ(bios_grub)パーティションと3番目のプライマリ(LVM)パーティションを作成します。
- カスタマイズしたLVMパーティションを再作成し、ファイル・システムを作成します。
- 次に示すように、物理ボリューム、ボリューム・グループおよび論理ボリュームを作成します。
# lvm pvcreate /dev/sda2 # lvm vgcreate VGExaDb /dev/sda2 /(ルート)ディレクトリの論理ボリュームおよびファイル・システムを作成し、ラベルを付けます。-
論理ボリュームを作成します。
# lvm lvcreate -n LVDbSys1 -L40G VGExaDb -
Oracle Exadata System Softwareリリース12.1.2.2.0以降を使用している場合は、予約パーティション用の論理ボリュームを作成します。
# lvm lvcreate -n LVDoNotRemoveOrUse –L1G VGExaDbノート:
この論理ボリュームにファイル・システムを作成しないでください。 -
ファイル・システムを作成します。
-
ext4ファイル・システムがすでにある場合は、次のようにmkfs.ext4コマンドを使用します。# mkfs.ext4 /dev/VGExaDb/LVDbSys1 -
ext3ファイル・システムがすでにある場合は、次のようにmkfs.ext3コマンドを使用します。# mkfs.ext3 /dev/VGExaDb/LVDbSys1
-
-
ファイル・システムにラベルを付けます。
# e2label /dev/VGExaDb/LVDbSys1 DBSYS
-
- システム・スワップ領域を作成します。
# lvm lvcreate -n LVDbSwap1 -L24G VGExaDb # mkswap -L SWAP /dev/VGExaDb/LVDbSwap1 /u01ディレクトリの論理ボリュームを作成し、ラベルを付けます。-
論理ボリュームを作成します。
# lvm lvcreate -n LVDbOra1 -L100G VGExaDb -
ファイル・システムを作成します。
-
ext4ファイル・システムがすでにある場合は、次のようにmkfs.ext4コマンドを使用します。# mkfs.ext4 /dev/VGExaDb/LVDbOra1 -
ext3ファイル・システムがすでにある場合は、次のようにmkfs.ext3コマンドを使用します。# mkfs.ext3 /dev/VGExaDb/LVDbOra1
-
-
ファイル・システムにラベルを付けます。
# e2label /dev/VGExaDb/LVDbOra1 DBORA
-
/bootパーティションにファイル・システムを作成し、ラベルを付けます。-
ファイル・システムを作成します。
-
ext4ファイル・システムがすでにある場合は、次のようにmkfs.ext4コマンドを使用します。# mkfs.ext4 /dev/sda1 -
ext3ファイル・システムがすでにある場合は、次のようにmkfs.ext3コマンドを使用します。# mkfs.ext3 /dev/sda1
-
-
ファイル・システムにラベルを付けます。
# e2label /dev/sda1 BOOT
ノート:
カスタマイズされたファイル・システム配置の場合は、ここで追加の論理ボリュームを作成できます。カスタマイズされた配置では、異なるサイズが使用される場合があります。-
- 次に示すように、物理ボリューム、ボリューム・グループおよび論理ボリュームを作成します。
- すべてのパーティションのマウント・ポイントを作成して元のシステムをミラー化し、各パーティションをマウントします。
たとえば、
/mntがこの最上位ディレクトリとして使用されると、マウントされるパーティションのリストは次のようになります。/dev/VGExaDb/LVDbSys1 on /mnt /dev/VGExaDb/LVDbOra1 on /mnt/u01 /dev/sda1 on /mnt/bootノート:
カスタマイズされたファイル・システム配置で追加の論理ボリュームがある場合は、このステップで追加のマウント・ポイントを作成する必要があります。次の例は、Oracle Exadata X6-2以前のシステムで
rootファイル・システムをマウントする方法と、2つのマウント・ポイントを作成する方法を示しています。次のコマンドのfilesystem_typeには、該当するファイル・システム・タイプ(ext3またはext4)を指定します。# mount /dev/VGExaDb/LVDbSys1 /mnt -t filesystem_type # mkdir /mnt/u01 /mnt/boot # mount /dev/VGExaDb/LVDbOra1 /mnt/u01 -t filesystem_type # mount /dev/sda1 /mnt/boot -t filesystem_type - インタフェースを起動します。
- オペレーティング・システムがOracle Linux 6以上の場合:
# ip address add ip_address_for_eth0/netmask_for_eth0 dev eth0 # ip link set up eth0 # ip route add default via gateway_address dev eth0 - オペレーティング・システムがOracle Linux 5の場合:
# ifconfig eth0 ip_address_for_eth0 netmask netmask_for_eth0 up
- オペレーティング・システムがOracle Linux 6以上の場合:
- バックアップがあるNFSサーバーをマウントします。
次の例は、IPアドレスがnfs_ipであるNFSサーバーの
/exportディレクトリにバックアップがあることを前提としています。# mkdir -p /root/mnt # mount -t nfs -o ro,intr,soft,proto=tcp,nolocknfs_ip:/export /root/mnt - バックアップをリストアします。
# tar -pjxvf /root/mnt/mybackup.tar.bz2 -C /mnt - リストアしたファイル・システムをアンマウントし、
/bootパーティションを再マウントします。# umount /mnt/u01 # umount /mnt/boot # umount /mnt # mkdir /boot # mount /dev/sda1 /boot -t filesystem_type - ブート・ローダーを設定します。
次の手順では、
/dev/sda1が/boot領域です。- Oracle Exadata System Softwareリリース18.1.0.0.0以降を使用している場合は、次を実行します。
# grub2-install /dev/sda Installing for i386-pc platform. Installation finished. No error reported. - Oracle Exadata System Softwareリリース18.1.0.0.0より前のリリースを使用している場合は、次を実行します。
# grub grub> find /I_am_hd_boot grub> root (hdX,0) grub> setup (hdX) grub> quit前述のコマンドの
findコマンドは、ファイルI_am_hd_bootが格納されているハード・ディスク((hd0,0)など)を識別します。確認した値を使用して、GRUBのrootおよびsetupコマンドのhdX値を指定してください。
- Oracle Exadata System Softwareリリース18.1.0.0.0以降を使用している場合は、次を実行します。
diagnostics.isoファイルを切り離します。/bootパーティションをアンマウントします。# umount /boot- システムを再起動します。
# shutdown -r nowこれで、サーバーのリストア手順が完了です。
- リカバリをOracle Exadataエイス・ラックで実行した場合は、「Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックのOracle Linuxデータベース・サーバーのリカバリ後の構成」の手順を実行します。