2.11.6 Exadata Database Server X7またはX8のリカバリ - パーティションをカスタマイズしている場合

次の手順では、パーティションをカスタマイズしているときに、InfiniBand Network Fabricを使用してOracle Exadata X7またはX8Oracle Linuxデータベース・サーバーをスナップショットベースのバックアップからリカバリする方法について説明します。

ノート:

このタスクは、Oracle Exadata System Softwareリリース18c (18.1.0)以降を実行していることが前提です。
  1. NFSサーバーを準備して、バックアップ・アーカイブ・ファイル(mybackup.tar.bz2)をホストします。

    IPアドレスを使用して、NFSサーバーにアクセスできる必要があります。

    たとえば、IPアドレスがnfs_ipのNFSサーバーで、ディレクトリ/exportがNFSマウントとしてエクスポートされる場合、/exportディレクトリにバックアップ・ファイル(mybackup.tar.bz2)を置きます。

  2. diagnostics.isoファイルを使用して、リカバリ・ターゲット・システムを再起動します。
    Oracle Exadata System Softwareユーザーズ・ガイド診断ISOファイルを使用したサーバーの起動を参照してください。
  3. 診断シェルにrootユーザーとしてログインします。
    プロンプトが表示されたら、診断シェルに入ります。

    次に例を示します:

    Choose from following by typing letter in '()':
    (e)nter interactive diagnostics shell. Must use credentials 
    from Oracle support to login (reboot or power cycle to exit
    the shell),
    (r)estore system from NFS backup archive, 
    Type e to enter the diagnostics shell and log in as the root user.
    プロンプトが表示されたら、rootユーザーとしてシステムにログインします。rootユーザーのパスワードの入力を求められ、それが不明である場合は、Oracleサポート・サービスに連絡してください。
  4. 必要に応じて、/opt/MegaRAID/storcli/storcli64 (またはOracle Exadata System Software 19cより前のリリースの場合は/opt/MegaRAID/MegaCli/MegaCli64)を使用して、ディスク・コントローラを構成してディスクを設定します。
  5. マウントされている場合は、/mnt/cellをアンマウントします
    # umount /mnt/cell
  6. ブート・パーティションを作成します。
    1. partdコマンドを使用して対話型セッションを開始します。
      # parted /dev/sda
    2. ディスク・ラベルを割り当てます。
      (parted) mklabel gpt
    3. ユニット・サイズをセクターとして設定します。
      (parted) unit s
    4. 既存のパーティションを表示して、パーティション表を確認します。
      (parted) print
    5. 前のステップでリストされたパーティションを削除します。
      (parted) rm part#
    6. 新しい最初のパーティションを作成します。
      (parted) mkpart primary 64s 1048639s
    7. これがブート可能パーティションであることを指定します。
      (parted) set 1 boot on
  7. 2番目のプライマリ(起動)と3番目のプライマリ(LVM)のパーティションを作成します。
    1. UEFIブート・パーティションとして2番目のプライマリ・パーティションをfat32で作成します。
      (parted) mkpart primary fat32 1048640s 1572927s 
      (parted) set 2 boot on
    2. 新しい3つ目のパーティションを作成します。
      (parted) mkpart primary 1572928s –1s
    3. 物理ボリュームとして3番目のパーティションを構成します。
      (parted) set 3 lvm on
    4. ディスクに情報を書き込んで、終了します。
      (parted) quit
  8. 物理ボリュームおよびボリューム・グループを作成します。
    # lvm pvcreate /dev/sda3
    # lvm vgcreate VGExaDb /dev/sda3

    物理ボリュームまたはボリューム・グループがすでに存在する場合は、次のように、削除してから再作成します。

    # lvm vgremove VGExaDb
    # lvm pvremove /dev/sda3
    # lvm pvcreate /dev/sda3
    # lvm vgcreate VGExaDb /dev/sda3
  9. カスタマイズしたLVMパーティションを再作成してから、ファイル・システムを作成してマウントします。

    ノート:

    このステップのガイダンスとして次の情報と例を使用してください。カスタマイズしたLVMパーティションおよびファイル・システムに必要な調整を加える必要があります。たとえば、以前のカスタマイズに合うように様々なパーティションの名前とサイズを調整したり、追加のカスタム・パーティションを作成することが必要になる場合があります。
    1. 論理ボリュームを作成します。

      たとえば、/ (ルート)および/u01ファイル・システムの論理ボリュームを作成するには、次のようにします。

      # lvm lvcreate -n LVDbSys1 -L40G VGExaDb
      # lvm lvcreate -n LVDbOra1 -L100G VGExaDb
    2. ファイル・システムを作成します。
      • 環境でxfsファイル・システム・タイプを使用している場合は、次のコマンドを使用して、/ (ルート)、/u01および/bootファイル・システムを作成できます。

        # mkfs.xfs /dev/VGExaDb/LVDbSys1 -f
        # mkfs.xfs /dev/VGExaDb/LVDbOra1 -f
        # mkfs.xfs /dev/sda1 -f
      • または、環境でext4ファイル・システム・タイプを使用している場合は、次のコマンドを使用できます。

        # mkfs.ext4 /dev/VGExaDb/LVDbSys1
        # mkfs.ext4 /dev/VGExaDb/LVDbOra1
        # mkfs.ext4 /dev/sda1
    3. ファイル・システムにラベルを付けます。
      • 環境でxfsファイル・システム・タイプを使用している場合は、次のコマンドを使用して、/ (ルート)、/u01および/bootファイル・システムにラベルを付けることができます。

        # xfs_admin -L DBSYS /dev/VGExaDb/LVDbSys1
        # xfs_admin -L DBORA /dev/VGExaDb/LVDbOra1
        # xfs_admin -L BOOT /dev/sda1
      • または、環境でext4ファイル・システム・タイプを使用している場合は、次のコマンドを使用できます。

        # e2label /dev/VGExaDb/LVDbSys1 DBSYS
        # e2label /dev/VGExaDb/LVDbOra1 DBORA
        # e2label /dev/sda1 BOOT
    4. すべてのパーティションのマウント・ポイントを作成して元のシステムをミラー化し、各パーティションをマウントします。

      たとえば、/mntがリカバリ操作の最上位ディレクトリとして使用されるとすると、次のコマンドを使用してディレクトリを作成し、パーティションをマウントできます。

      # mkdir -p /mnt/u01
      # mkdir -p /mnt/boot
      # mount /dev/VGExaDb/LVDbSys1 /mnt -t filesystem_type
      # mount /dev/VGExaDb/LVDbOra1 /mnt/u01 -t filesystem_type
      # mount /dev/sda1 /mnt/boot -t filesystem_type

      前述のコマンドでは、システム構成に応じて、filesystem_typeとしてxfsまたはext4を指定してください。

  10. システム・スワップ領域を作成します。
    Oracle Exadata X7およびX8システムの場合、デフォルトのスワップ・サイズは24 GBです。

    次に例を示します:

    # lvm lvcreate -n LVDbSwap1 -L24G VGExaDb
    # mkswap -L SWAP /dev/VGExaDb/LVDbSwap1
    
  11. /mnt/boot/efiを作成し、/dev/sda2にラベルを付けて、vfatタイプで/mnt/boot/efi/dev/sda2をマウントします。
    # mkdir /mnt/boot/efi
    # dosfslabel /dev/sda2 ESP
    # mount /dev/sda2 /mnt/boot/efi -t vfat
  12. インタフェースを起動します。
    # ip address add ip_address_for_eth0/netmask_for_eth0 dev eth0
    # ip link set up eth0
    # ip route add default via gateway_address dev eth0
  13. バックアップがあるNFSサーバーをマウントします。

    次の例は、IPアドレスがnfs_ipであるNFSサーバーの/exportディレクトリにバックアップがあることを前提としています。

    # mkdir -p /root/mnt
    # mount -t nfs -o ro,intr,soft,proto=tcp,nolock nfs_ip:/export /root/mnt
  14. バックアップをリストアします。
    # tar -pjxvf /root/mnt/mybackup.tar.bz2 -C /mnt
  15. リストアされたファイル・システムをアンマウントします。

    次に例を示します:

    # umount /mnt/boot/efi
    # umount /mnt/boot
    # umount /mnt/tmp
    # umount /mnt/var/log/audit
    # umount /mnt/var/log
    # umount /mnt/var
    # umount /mnt/home
    # umount /mnt/u01
    # umount /mnt
  16. diagnostics.isoファイルを切り離します。
  17. 起動デバイスとExadataLinux_1デバイスの起動順序を確認します。
    1. 使用可能な起動デバイスを確認します。
      # efibootmgr
      BootCurrent: 000C
      Timeout: 1 seconds
      BootOrder: 000C,0001,0002,0003,0004,0005,0007,0008,0009,000A,000B
      Boot0001* NET0:PXE IP4 Intel(R) I210 Gigabit  Network Connection
      Boot0002* NET1:PXE IP4 Oracle Dual Port 10GBase-T Ethernet Controller
      Boot0003* NET2:PXE IP4 Oracle Dual Port 10GBase-T Ethernet Controller
      Boot0004* PCIE1:PXE IP4 Oracle Dual Port 25Gb Ethernet Adapter
      Boot0005* PCIE1:PXE IP4 Oracle Dual Port 25Gb Ethernet Adapter
      Boot0007* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot0008* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot0009* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot000A* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot000B* Oracle Linux
      Boot000C* USB:SUN

      Boot0000* ExadataLinux_1デバイスがリストされていない場合は、そのデバイスを作成します。

      # efibootmgr -c -d /dev/sda -p 2 -l '\EFI\REDHAT\SHIM.EFI' -L 'ExadataLinux_1'
      BootCurrent: 000C
      Timeout: 1 seconds
      BootOrder: 0000,000C,0001,0002,0003,0004,0005,0007,0008,0009,000A,000B
      Boot0001* NET0:PXE IP4 Intel(R) I210 Gigabit  Network Connection
      Boot0002* NET1:PXE IP4 Oracle Dual Port 10GBase-T Ethernet Controller
      Boot0003* NET2:PXE IP4 Oracle Dual Port 10GBase-T Ethernet Controller
      Boot0004* PCIE1:PXE IP4 Oracle Dual Port 25Gb Ethernet Adapter
      Boot0005* PCIE1:PXE IP4 Oracle Dual Port 25Gb Ethernet Adapter
      Boot0007* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot0008* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot0009* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot000A* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot000B* Oracle Linux
      Boot000C* USB:SUN
      Boot0000* ExadataLinux_1
    2. Boot0000* ExadataLinux_1デバイスが起動順序の最初になるように構成します。
      # efibootmgr -o 0000
      BootCurrent: 000B
      Timeout: 1 seconds
      BootOrder: 0000
      Boot0000* ExadataLinux_1
      Boot0001* NET0:PXE IP4 Intel(R) I210 Gigabit  Network Connection
      Boot0002* NET1:PXE IP4 Oracle Dual Port 10GBase-T Ethernet Controller
      Boot0003* NET2:PXE IP4 Oracle Dual Port 10GBase-T Ethernet Controller
      Boot0004* PCIE1:PXE IP4 Oracle Dual Port 25Gb Ethernet Adapter
      Boot0005* PCIE1:PXE IP4 Oracle Dual Port 25Gb Ethernet Adapter
      Boot0007* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot0008* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot0009* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot000A* PCIE3:PXE IP4 Oracle Quad Port 10GBase-T Adapter
      Boot000B* USB:SUN
      Boot000C* UEFI OS
  18. システムを再起動してBIOSの起動順序を更新します。
    # reboot

    起動順序を変更して、ExadataLinux_1起動デバイスが最初のデバイスになるように設定します。

    1. システムの起動時に[F2]を押します。
    2. 設定ユーティリティに進みます。
    3. 「BOOT」を選択します。
    4. ブート・オプション#1にExadataLinux_1を設定します。
    5. 設定ユーティリティを終了します。
  19. リストアしたデータベース・サーバーで、reclaimdisks.shを実行します。
    # /opt/oracle.SupportTools/reclaimdisks.sh -free -reclaim
  20. リカバリをOracle Exadata Database Machineエイス・ラックで実行した場合は、「Oracle Exadata Database Machineエイス・ラックのOracle Linuxデータベース・サーバーのリカバリ後の構成」の手順を実行します。