7.7.1.7.5 share属性
用途
share属性は、dbplan内のデータベースまたはclusterplan内のクラスタの相対的な優先度を指定する、共有ベースのリソース割当てを制御します。share値が高いほど、優先度が高くなり、I/Oリソースへのアクセスが強化されます。
構文
ALTER IORMPLAN
dbplan=(( name=db_name, ... share=number ... ) ... )
ALTER IORMPLAN
clusterplan=(( name=cluster_name, ... share=number ... ) ... )使用上のノート
-
share: リソース割当て共有を指定します。有効な値は1から32 (1は最下位の共有、32は最上位の共有)です。share値は、各エンティティの相対的な重要度を表します。
share値が高いほど、優先度が高くなり、リソースへのアクセスが強化されます。プランのすべてのshare値の合計は32768より大きくできません。 -
データベース・プラン(
dbplan)には、共有ベースのリソース割当てをお薦めします。クラスタ・プラン(clusterplan)では、共有ベースのリソース割当てが唯一のオプションです。 -
共有ベースのリソース割当てを使用するデータベース・プラン(
dbplan)では、name=DEFAULTを使用して、dbplanで明示的に指定されていない各データベースのデフォルトの共有を定義します。 -
明示的な共有割当てがないクラスタには、デフォルトで1つの共有が割り当てられます。これには、クラスタ・プラン(
clusterplan)で識別されていないクラスタが含まれます。
例7-43 share属性を使用したデータベース・プランの設定
この例は、share属性を使用してdbPlanを構成する方法を示しています。
CellCLI> ALTER IORMPLAN -
dbplan=((name=sales01, share=4), -
(name=sales02, share=4), -
(name=fin01, share=3), -
(name=fin02, share=2), -
(name=dev01, share=1, limit=50, flashLog=off), -
(name=dev02, share=1, limit=25, flashCache=off), -
(name=DEFAULT, share=2))親トピック: ALTER IORMPLAN