9.7.5.4 テスト・マスター・データベースの更新
テスト・マスター・データベースのリフレッシュには2つのオプションがあります。
-
Oracle Data Guardによりテスト・マスター・データベースをリフレッシュ
Oracle Data Guardレプリカがテスト・マスター・データベースとして使用されたのがごく短期間で、ソース・データベースでこの期間に生成されたすべてのREDOがディスク上のアーカイブ・ログにある場合、REDO送信を有効にしてREDO適用を開始できます。テスト・マスター・データベースは標準のOracle Data Guardプロトコルを使用して、アーカイブ・ログを取得し、ログを適用して、プライマリ・データベースの状態に追い付きます。Oracle Data Guardレプリカが必要な時点の状態になったら、REDO送信を無効にして、REDO適用を停止し、テスト・マスターとスナップショットの作成サイクルを繰り返します(「テスト・マスターの設定」および「スナップショットの作成」を参照)。
このオプションのメリットは、テスト・マスター・データベースを最新状態にする前の段階でREDO適用を停止できることです。
Oracle Data Guardによってスタンバイをリフレッシュさせるには、スタンバイへのログの送信とスタンバイでのREDOの適用を有効にします。
DGMGRL> edit database TESTMASTER set property logshipping=ON; Property "logshipping" updated DGMGRL> edit database TESTMASTER set state=apply-on; Succeeded
-
RMAN
RECOVER...FROM SERVICE
を使用してテスト・マスター・データベースをロール・フォワードOracle Data Guardレプリカがテスト・マスター・データベースとして長期にわたって使用されている場合、またはOracle Data Guardによってテスト・マスター・データベースを自動的にリフレッシュするためのREDOがディスク上にない場合は、RMANを使用してネットワークを介したライブ増分適用を実行します。
この方法を使用する主なメリットは、追加のディスク領域が必要ないことです。RMANが、プライマリの変更済ブロックをネットワークを介してスタンバイに移し、直接適用します。また、RMANは、テスト・マスターのデータ・ファイルのSCNに基づいて取得すべきブロックを判別することでプロセスを大幅に単純化します。この方法では中間の時点にリカバリすることはできません。リフレッシュによってテスト・マスター・データベースがプライマリと同じ状態になります。この方法の詳細は、『Oracle Databaseバックアップおよびリカバリ・ユーザーズ・ガイド』のRMANリカバリの実行: 拡張シナリオに関する項を参照してください。
RMANネットワーク増分を使用してテスト・マスター・データベースをリフレッシュするには: