9.9 MLE

MLEコマンドを使用して、JavaScriptライブラリをMLEモジュールとしてデータベースにロードします。

次のサブコマンドがあります:

mleを使用して、SQLclでMLEコマンドを実行できます。

MLEのヘルプ情報を表示するには、help mleと入力します。

前提条件

このコマンドには次のものが必要です:

  • Oracle Databaseリリース23ai。
  • create-moduleサブコマンドにはCREATE TABLE権限が必要です。別のスキーマにモジュールを作成する場合は、CREATE ANY TABLE権限が必要です。

  • 『Oracle Database JavaScript開発者ガイド』に記載されているシステム権限。

モジュールの作成

MLEモジュールを作成します。

構文

mle create-module {OPTIONS}

オプション

オプション 説明
必須
-filename <filename> 有効なJavaScriptファイルへのパス。
-module-name <module> 現在のスキーマに作成するモジュールの名前。
オプション
-if-not-exists そのモジュールが存在しない場合のみ、そのモジュールを作成します。
-language <language> サポートされているプログラミング言語の名前。デフォルト値はJavaScriptです。
-metadata <metadata> そのモジュールを説明する有効なJSONテキスト。このオプションは-metafileと相互に排他的です。
-metafile <metafile> そのモジュールを説明する有効なJSONファイルへのパス。このオプションは-metadataと相互に排他的です。
-replace そのモジュールが存在する場合は置き換え、存在しない場合は作成します。
-schema <schema> そのモジュールを所有する代替スキーマの名前。
–verbose コマンドの進行に合わせてさらに診断情報を出力します。
–version <version> プログラミング言語のバージョン。

モジュールの変更

既存のMLEモジュールを変更します。

構文

mle alter-module {OPTIONS}

オプション

オプション 説明
必須
-module-name <module> 現在のスキーマにある変更するモジュールの名前。
-metadata <metadata> そのモジュールを説明する有効なJSONテキスト。このオプションは-metafileと相互に排他的です。
-metafile <metafile> そのモジュールを説明する有効なJSONファイルへのパス。このオプションは-metadataと相互に排他的です。
オプション
-if-exists そのモジュールが存在する場合のみ、そのモジュールを変更します。
–verbose コマンドの進行に合わせてさらに診断情報を出力します。
-schema <schema> そのモジュールを所有する代替スキーマの名前。