設定の概要
この章では、住所、製品、産業またはその他の基準を使用して、アカウントおよび商談を営業担当に割り当てる方法について説明します。
営業担当が作業する必要があるアカウント、商談およびリードにアクセスできるように、営業テリトリ階層を設定する方法について学習します。 営業テリトリはクラシック営業UIで設定しますが、営業テリトリはRedwoodユーザー・エクスペリエンスのクラシック営業と営業の両方に適用されます。
作成する営業テリトリ階層には、予測に使用するレポート階層も用意されています。
営業テリトリ階層は、以前に営業ユーザーを作成したときに作成したリソース階層とは別のものです。 両方の階層から商談にアクセスできます。親営業テリトリの所有者は、リソース・マネージャが自分の部下であるリソースの商談にアクセスするのと同じ方法で、子テリトリの商談データにアクセスできます。 ただし、予測は営業テリトリ階層に依存します。 営業マネージャが目標の予測と作業を行うようにする場合は、それらの営業マネージャを含む営業テリトリ階層を作成します。
営業担当が自分が所有する商談のみを予測し、住所やその他の基準で商談を自動的に割り当てる必要がない場合は、この章を完全にスキップできます。 このようなユースケースでは、必要なすべてのものがアプリケーションによって設定されるためです。 営業組織階層をミラーリングするテリトリ構造が設定されます。 また、商談が商談所有者のテリトリに自動的に割り当てられます。 商談売上は、所有者の予測に含まれ、調整および承認のために管理チェーンに渡されます。
営業テリトリおよび割当を設定するステップを次に示します。
ステップ |
摘要 |
ナビゲーション |
詳細情報の参照先 |
---|---|---|---|
1 |
テリトリで使用する予定のテリトリ・ディメンションを有効化します。 |
|
次のトピックを参照: 営業テリトリ・ディメンションの有効化 |
2 |
テリトリ提案を作成します。 提案は、既存のテリトリ設定に影響を及ぼすことなくテリトリを更新できるサンドボックスです。 |
|
次のトピックを参照: テリトリ提案の作成 |
3 |
提案で営業テリトリの階層を作成します。 最上位テリトリから下位へと順に行います。 「営業テリトリのユース・ケース」の項では、設定に使用できるいくつかのテクニックの概要を示します。 |
|
次のトピックを参照: 営業テリトリ階層の作成 |
4 |
テリトリ提案をアクティブ化します。 |
|
次のトピックを参照: テリトリ提案のアクティブ化 |
5 |
次のシステム・プロファイル・オプションを「はい」に設定して、インポートされたアカウントへの営業テリトリの自動割当を使用可能にします。
|
|
次のトピックを参照: インポート済アカウントの自動割当の有効化 |
6 |
商談の更新時に、商談にテリトリが自動的に割り当てられるようにできます。 デフォルトでは、アカウントの作成または更新時に営業テリトリがアカウントに自動的に割り当てられますが、商談の割当は自動ではありません。 営業ユーザーは、商談の編集中に商談の割当を手動でトリガーするか、または商談割当プロセスが実行されるまで待機する必要があります。 Oracleはデフォルトとして商談の手動割当を指定し、多数(100,000以上)の商談明細のある会社においてパフォーマンスの問題が生じないようにしています。 それほど大量には存在しない場合は、プロファイル「保存時の割当発行の使用可能」を「はい」に設定します。 予測のためにも、「はい」の設定をお薦めします。 |
|
次のトピックを参照: 商談割当の自動化 |
7 |
アカウントおよび商談の割当プロセスである「アカウント割当のリクエスト」および「売上テリトリ割当のリクエスト」は、営業テリトリの設定直後、通常スケジュールどおりに(ピーク時間外に毎日1回)実行します。 |
|
関連項目:
|