データ・モデルの操作
データ・モデル図は、複数のデータセットに基づいてレポートのデータセット、ブレーク・グループおよび合計をすばやく簡単に定義するのに役立ちます。
マルチパート非関連データセットについて
データセット(または問合せ)をリンクしていない場合、データ・エンジンはマルチパート非関連問合せデータセットを生成します。
たとえば、次のイメージに示すデータ・モデルでは、一方の問合せで製品を選択して、もう一方の問合せで顧客を選択しています。 製品と顧客の間には、リレーションシップはありません。
結果は、次のイメージに示すようなデータ構造で表示されます。
マルチパート関連データセットについて
データセットまたは問合せのある部分のためにフェッチされたデータは、他の部分のためにフェッチされたデータによって判別できます。 結果は、マスター/ディテールまたは親/子関係と呼ばれることが多く、2つのデータセット間または問合せ間のデータ・リンクによって定義されます。
マスター/ディテールのデータ・モデルを実行すると、マスター(または親)問合せの行ごとに、ディテール(または子)に対する問合せが実行され、一致する行のみが取り出されます。
下の画像の例では、2つのデータセットが要素Customer IDによってリンクされています。 OrdersデータセットはCustomersデータセットの子です。
この例では、次のイメージに示すデータ構造が生成されます。
データセットの操作のガイドライン
データ・モデルの構築には、特定のガイドラインをお薦めします。
-
できるかぎり、データ・モデル内のデータセットまたは問合せ数を少なくします。 一般的に、保有するデータセットおよび問合せの数が少ないほど、データ・モデルの実行速度は速くなります。 傾向としては、複数問合せデータ・モデルのほうがわかりやすく、単一問合せデータ・モデルのほうが速く実行できます。 親子関係のある問合せでは、親ごとに子問合せが実行されるということを認識しておく必要があります。
-
複数問合せデータ・モデルは、次の場合にのみ使用してください。
-
SQL問合せなどの問合せタイプで直接サポートされていない関数を実行する場合。
-
複合ビュー(分散問合せ、GROUP BY問合せなど)をサポートする場合。
-
ビューがないときやビューが必要なときにビューをシミュレートする場合。
-