データセット・データが更新されたときにリロードすることで、分析コンテンツを最新の状態に維持します。
データセット内のデータをリロードし、最新の状態を保つことができます。
データをリロードすると、ワークブックおよびビジュアライゼーションには現在のデータが含まれます。データセットのリロードが完了して、ワークブックをリフレッシュした後、最新データがワークブックおよびビジュアライゼーションに表示されます。ワークブックのデータのリフレッシュを参照してください。
データセットをリロードする方法は、データのソースによって異なります。
データセット・ソース・タイプ | データのリロード方法 |
---|---|
増分ロードをサポートするデータベースからのデータ |
データセットがこれをサポートするデータ・ソースを使用している場合、データセット・データを増分リロードできます。増分ロードは、新規または更新データのみをロードします。データセットのデータの増分リロードを参照してください。 |
外部接続からのデータ | 外部接続を含むデータセットのデータをリロードすると、データセットのSQL文が再実行され、「データ・アクセス」フィールドが「自動キャッシュ」に設定された表の現在のデータがキャッシュにロードされます。
「データ・アクセス」フィールドが「自動キャッシュ」に設定された1つ以上の表がデータセットに含まれている場合、「データ」ページを使用して表をデータセットにリロードできます。 スケジュールを設定して、1時間に1回データセットの表をリロードすることもできます。データセットのリロードのスケジュールを参照してください。 |
Excel、CSVまたはTXTファイルからのデータ | Microsoft Excelファイル(XLSXまたはXLS)をリロードするときに、新しいスプレッドシート・ファイルに元のファイルと同じ名前のシートが含まれている必要があります。また、シートには、データセットに存在する、同じ列が含まれている必要があります。ロードするファイルに列が欠落していると、データのリロードが失敗します。
CSVまたはTXTファイルをリロードするときに、データセットに存在する同じ列がファイルに含まれている必要があります。ロードするファイルに列が欠落していると、リロードが失敗します。 1つのファイルをソースとして使用するデータセットをリロードするには、「データ」を使用します。 |
Oracle Fusion Cloud Applications Suiteからのデータ |
Fusion Applications Suiteデータ・ソースのデータおよびメタデータをリロードできます。Fusion Applications Suiteデータ・ソースが論理SQLを使用している場合、データのリロードでデータセットのSQL文が再実行されます。 |
ワークブックを編集しているときは、データをリロードすると、ワークブックを最新のデータで更新できます。
データセット・エディタを使用して、接続を使用する個々のデータセット表のデータをリロードします。リロードでは、表のデータ・ソースに問い合せ、現在のデータをキャッシュにロードします。
「データセット」タブを使用して、接続を使用しており、「データ・アクセス」フィールドが「自動キャッシュ」に設定されたデータセットの表のデータをリロードします。リロードでは、表のデータ・ソースに問い合せ、現在のデータをキャッシュにロードします。
注:
REST APIを使用した接続をベースとする既存のデータセットのデータは、プログラムでリロードすることも可能です。『REST API for Oracle Analytics Cloud』のデータセットのデータのリロードに関する項を参照してください。データをリロードすると、ワークブックおよびビジュアライゼーションには現在のデータが含まれます。データセットのリロードが完了して、ワークブックをリフレッシュした後、最新データがワークブックおよびビジュアライゼーションに表示されます。
XLSX、XLS、CSVまたはTXTファイルに基づいてデータセット内のデータをリロードすると、ワークブックのコンテンツを確実に最新の状態にできます。
データセットのファイルをリロードすると、ワークブックおよびビジュアライゼーションに現在のデータが含まれます。ファイルのリロードが完了して、ワークブックをリフレッシュすると、最新データがワークブックおよびビジュアライゼーションに表示されます。
新規データがソース・データベース内で使用可能になったときにデータセットを効率的にリロードすることで、分析コンテンツを最新の状態に維持します。
増分データセット・ロードを実装して、ワークブックを最新の状態に保つことができます。
データを増分リロードすると、データがリフレッシュされ、処理時間が最小化されます。
増分ロードを構成する場所
Oracle Analyticsで、データ・アクセス・オプションの「キャッシュのリロード・タイプ」を使用してデータセットの増分ロードを構成します。
.pngの説明
サポートされている増分ロード・タイプ
増分ロードがデータに適していない場合は、「既存データの置換」オプションを選択してすべてのデータをリロードすることもできます。たとえば、データの大部分が定期的に変更される状況では、フル・ロードの方が効率的な場合があります。
データセットの増分ロードをサポートするデータベース・タイプ
異なるタイム・ゾーンのデータの操作
データ内のタイムスタンプとデフォルトのOracle Analyticsタイムゾーン(協定世界時 (UTC))で差異がある場合、データが正しくロードされるように、時間差異を考慮するオフセットを指定できます。たとえば、ソース・システム・レコードがUTCよりも8時間遅れている太平洋標準時(PST)の場合、増分オフセット時間を8時間に設定します。データセットの増分ロードの構成を参照してください。
データセットを増分ロードするように構成することで、最新の状態に保ちます。たとえば、ソース・システムに新規レコードがある場合、新規レコードのみをデータセットにロードし、システム・トラフィックを最小化し、処理時間を短縮します。
ワークブックを最新の状態に保つには、データセット・データを増分リロードします。データのロードは1回のみまたは定期的に行えます。
履歴情報は、データセットのリロードに対してジョブ・レベルと表レベルで生成されます。
データセットのリロードのログ・ファイルを確認すると、データセットのリロード問題をトラブルシューティングする上で役に立ちます。