Login/Logout: CLI認証

EssbaseにCLIコマンドを発行する前に、ログインする必要があります。保護された接続が必要な場合、URLはhttpsで始める必要があります。

CLIを使用して、次の方法で認証できます。

  • クライアント/ユーザーの組合せに対してパスワードを格納するために、setpasswordを一度使用します。後続のセッションでは、パスワードの入力を求められずにloginコマンドを使用できます。
  • loginコマンドで-userおよび-passwordオプションを使用します(注意: シェル・ウィンドウにクリアテキストとしてパスワードが表示されます)。
  • loginコマンドで-userオプションのみを使用します。パスワードを入力するよう求められ、そのパスワードは非表示です。

Oracle Identity Cloud ServiceのフェデレーテッドSSOユーザーの場合は、MaxLやCLIを使用してのログインはサポートされていません。フェデレーテッドSSOログインには、ブラウザ・ウィンドウが必要です。ネイティブのIdentity Cloud Serviceユーザーを作成し、かわりにこのユーザーで、MaxLまたはCLIを使用してログインします。

構文(login)

login [-verbose] -essbaseurl https://instance-name.example.com/essbase -user username [-password password] 
オプション 略称 説明
-verbose -v 詳細説明を表示します
-essbaseurl -url Essbaseのインスタンスのアドレス
-user -u ユーザー名
-password -p オプションです。ユーザーのパスワード。あるいは、setpasswordを使用してパスワードを設定できます。

スクリプトからloginコマンドを発行し、パスワードに特殊文字が含まれる場合は、二重引用符で囲みます(例: "aNb3^5%9$!")。

例1 (login)

esscs login -url https://myEssbase-test-myDomain.analytics.us2.example.com/essbase -u smith

例2 (login)

次の例では、ログインしているユーザーadmin1@example.comは、Oracle Cloud InfrastructureでのEssbaseのスタック・デプロイメント中に、初期のEssbase管理者として設定されたIdentity Cloud Service管理者です。この例ではパスワードが入力されていないため、管理者は次で、パスワードの入力を求められます。URLは、スタック・デプロイメントの結果であるジョブ出力のessbase_urlです。

esscs login -u admin1@example.com -url https://192.0.2.1/essbase

構文(logout)

logout

例(logout)

esscs logout