Autonomous Databaseでのリフレッシュ可能クローンについて

Autonomous Databaseインスタンスのリフレッシュ可能クローンを作成すると、ソース・データベースがリフレッシュ可能クローンにクローニングされます。リフレッシュ可能クローンを作成した後、ソース・データベースからの変更でクローンをリフレッシュできます。

リフレッシュ可能クローンの機能

リフレッシュ可能クローンを使用すると、次のことが可能になります:

  • 読取り専用データベースとして使用するソース・データベースのコピーを1つ以上保持します。クローン・データベースは必要なときに使用でき、データを更新する場合は、ソース・データベースからクローンをリフレッシュできます。

  • 本番データベースのコピーを複数のビジネス・ユニットと共有します。たとえば、あるビジネス・ユニットが進行中のトランザクションにソース・データベースを使用し、同時に別のビジネス・ユニットが読取り専用操作にリフレッシュ可能クローン・データベースを使用します。

    このオプションを使用すると、データベース使用量のコストを複数のビジネス・ユニットに分散することもできます。1つ以上のリフレッシュ可能クローン・データベースの使用量に基づいて、異なるユニットに個別に請求できます。

  • リフレッシュ可能クローンをテスト・データベースとして使用します。リフレッシュ可能クローンをソースから切断し、データの問合せに加えて、必要に応じてDML操作または計算を実行できます。これにより、データベースの切断中にDMLを実行し、変更を加えることができます。テストが完了したら、ソース・データベースに再接続できます。これにより、クローンが切断時のポイントにリフレッシュされます。

    再接続操作は切断時点から24時間のみ使用できます。再接続期間が過ぎると、クローンがソース・データベースから切断され、再接続できなくなります。

ノート

リフレッシュ可能クローンには、1週間のリフレッシュ期間制限があります。1週間以内にリフレッシュを実行しないと、リフレッシュ可能クローンはリフレッシュできなくなります。リフレッシュ可能クローンがリフレッシュ時間制限を超えた後、インスタンスを読取り専用データベースとして使用するか、ソースから切断してデータベースを読取り/書込み(標準)データベースにすることができます。

リフレッシュ可能クローンの操作

Autonomous Databaseインスタンスからリフレッシュ可能クローンを作成できます。リフレッシュ可能クローンを作成した後、リフレッシュ可能クローンに対してリフレッシュ、停止、起動、再起動、ソースからの切断、終了などのいくつかの操作を実行できます。

操作 説明
作成

Autonomous Databaseインスタンスからリフレッシュ可能クローンを作成できます。同一のAutonomous Databaseインスタンスをソースとして使用して、複数のリフレッシュ可能クローンを作成できます。

リフレッシュ可能クローンを作成するステップは、Autonomous Databaseインスタンスのリフレッシュ可能クローンの作成を参照してください。

表示

リフレッシュ可能クローンは、Oracle Cloud Infrastructureコンソールの「Autonomous Databaseの詳細」ページから表示します。

詳細は、Autonomous Databaseインスタンスのリフレッシュ可能クローンの表示を参照してください。

起動または再起動

リフレッシュ可能クローンが停止され、「ライフサイクル状態」に「停止済」と表示されている場合、データベースを起動できます。

リフレッシュ可能クローンが使用可能で「ライフサイクル状態」に「使用可能」と表示されている場合、データベースを再起動できます。

リフレッシュ

リフレッシュ可能クローンの場合、ソース・データベースのデータでクローンをリフレッシュできます。詳細は、Autonomous Databaseでのリフレッシュ可能クローンのリフレッシュを参照してください。

ソースからのクローンの切断

リフレッシュ可能クローンをソース・データベースから切断して、そのクローンを標準の読取り/書込みデータベースにすることができます。

詳細は、ソース・データベースからのリフレッシュ可能クローンの切断を参照してください。

リフレッシュ可能クローンの再接続

クローン・データベースが切断されると、そのクローンを標準の読取り/書込みデータベースとして使用できます。クローンをソース・データベースに再接続できる24時間の再接続期間があります。再接続期間の後、リフレッシュ可能クローンはソース・データベースから分離され、ソース・データベースに再接続することはできません。

詳細は、ソース・データベースへのリフレッシュ可能クローンの再接続を参照してください。

停止

リフレッシュ可能クローンが停止すると、データベース操作は使用できなくなり、リフレッシュ可能クローンでのOCPU使用量の課金も停止します。

終了

リフレッシュ可能クローンを終了する場合は、「他のアクション」「終了」の順に選択します。リフレッシュ可能クローンを終了すると、クローン・データベースとソース・データベースの関連付けが解除されます。

リフレッシュ可能クローンのライフサイクルの状態

リフレッシュ可能クローンを作成すると、クローンの状態が「Autonomous Database情報」ページの「ライフサイクル状態」フィールドに表示されます。また、「モード」フィールドは、リフレッシュ可能クローンが読取り専用であることを示します。

リフレッシュ可能クローンは、その状態を次のように示します:

  • 更新中: リフレッシュ可能クローンがリフレッシュまたは再接続中の場合、「ライフサイクル状態」フィールドに「更新中」と表示されます。データベースのリフレッシュ中、接続および問合せはリフレッシュが完了するまで待機します。リフレッシュが完了すると、状態は「使用可能」に設定され、接続および問合せが再開されます。

    詳細は、Autonomous Databaseでのリフレッシュ可能クローンのリフレッシュを参照してください。

  • 停止済: リフレッシュ可能クローンが停止すると、データベース操作は使用できなくなり、リフレッシュ可能クローンでのOCPU使用量の課金も停止します。

  • 使用可能: リフレッシュ可能クローンが使用可能な場合、データベース操作が使用可能で、リフレッシュ可能クローンでのOCPU使用量が課金されます。

Autonomous Database情報」ページの「モード」フィールドは、次のようにデータベース・モードを示します:

  • 読取り専用: リフレッシュ可能クローンは読取り専用データベースであるため、リフレッシュ可能クローンへのデータの挿入または更新はできません。リフレッシュ可能クローンは、読取り専用問合せおよびレポートに使用できます。

    データベースを読取り/書込みモードに変更するには、ソース・データベースからのリフレッシュ可能クローンの切断を参照してください。この場合、リフレッシュ可能クローンはソース・データベースから切断されます。

リフレッシュ可能クローンのリフレッシュのタイミングとソース・データベースからの切断

Oracle Cloud Infrastructureコンソールのバナーに、リフレッシュ可能クローンをリフレッシュできる期限の日時が表示されます。バナーには、「クローンのリフレッシュ」ボタンもあります。

adb_refreshable_clone_refresh_clone.pngの説明が続きます

リフレッシュ可能クローンが前回のリフレッシュから7日以内にリフレッシュされない場合、バナー・メッセージが変更され、7日以内にリフレッシュされなかったリフレッシュ可能クローンはリフレッシュできないことが示されます。バナーのボタンが「ソース・データベースからのクローンの切断」に変わります。

リフレッシュ可能クローンが7日以内にリフレッシュされておらず、リフレッシュ可能クローンが最大リフレッシュ時間を超えている場合は、次のオプションがあります:

  • リフレッシュ可能クローンは、読取り専用データベースとして引き続き使用できます。リフレッシュ可能クローンはリフレッシュできず、リフレッシュ可能クローンのデータには、最後にリフレッシュが成功した時点のソース・データベースの状態が反映されます。

  • リフレッシュ可能クローンをソース・データベースから切断できます。これにより、リフレッシュ可能クローンがソースAutonomous Databaseインスタンスから切断されます。

    詳細は、ソース・データベースからのリフレッシュ可能クローンの切断を参照してください。

リフレッシュ可能クローンが最大リフレッシュ時間を超えた場合、ソース・データベースからリフレッシュ可能なリフレッシュ可能クローンを使用するには、新しいリフレッシュ可能クローンを作成する必要があります。新しいリフレッシュ可能クローンを作成した場合は、ソース・データベースからリフレッシュできなくなったリフレッシュ可能クローンを終了することもできます。

ソース・データベースへのリフレッシュ可能クローンの再接続

リフレッシュ可能クローンの切断操作を実行すると、バナーに日時が表示され、その日時までデータベースをソースに再接続できます。バナーには、「リフレッシュ可能クローンの再接続」ボタンもあります。

adb_refreshable_clone_reconnect_clone.pngの説明が続きます

切断されたデータベースが切断時点から24時間以内に再接続されない場合、Oracle Cloud Infrastructureコンソールはリフレッシュ可能クローンの再接続バナーを削除します。

切断されたリフレッシュ可能クローンが再接続期間を超過した場合、次のオプションがあります:

  • データベースを標準のAutonomous Databaseとして使用できます。データベースをソース・データベースに再接続するオプションはなくなりました。
  • ソース・データベースからリフレッシュできるリフレッシュ可能クローンを使用する場合は、新しいリフレッシュ可能クローンを作成する必要があります。新しいリフレッシュ可能クローンを作成した場合は、ソース・データベースからリフレッシュできなくなった切断されたクローンを終了できます。

リフレッシュ可能クローンがアタッチされたAutonomous Databaseでの操作

1つ以上のリフレッシュ可能クローンがアタッチされているソースAutonomous Databaseインスタンスの使用方法の詳細を示します。

1つ以上のリフレッシュ可能クローンがアタッチされているソースAutonomous Databaseインスタンスで特定の変更を行うと、その変更は次のようにソース・データベースとリフレッシュ可能クローンの両方に適用されます:

  • ストレージ: ソース・データベースで設定したストレージの値は、ソース・データベースとアタッチされたリフレッシュ可能クローンの両方に適用されます。

  • ADMINパスワード: ソース・データベースで設定したADMINパスワード値は、ソース・データベースとアタッチされているリフレッシュ可能クローンの両方に適用されます。

ソース・データベースのリフレッシュ可能クローンを表示するには、「Autonomous Databaseの詳細」ページの「リソース」で、「リフレッシュ可能クローン」をクリックします。Autonomous Databaseリソース領域では、「表示名」フィールドに各リフレッシュ可能クローンへのリンクが表示され、「最終リフレッシュ」タイムスタンプ・フィールドと「リフレッシュ・ポイント」タイムスタンプ・フィールドが含まれます。リフレッシュ・ポイントは、リフレッシュ可能クローン・データがリフレッシュされるソース・データベース・データのタイムスタンプを指定します。

1つ以上のリフレッシュ可能クローンがアタッチされているソース・データベースを終了する場合は、ソース・データベースを終了する前に、アタッチされているリフレッシュ可能クローンがなくなるまで次の手順を実行する必要があります。アタッチされているリフレッシュ可能クローンごとに、次のいずれかを実行します:

  • リフレッシュ可能クローンをソース・データベースから切断します。詳細は、ソース・データベースからのリフレッシュ可能クローンの切断を参照してください。
  • リフレッシュ可能クローンを終了して、リフレッシュ可能クローンとソース・データベースの関連付けを解除します。「他のアクション」「終了」の順に選択して、リフレッシュ可能クローンを終了できます。