Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customerシステムでの最初のVMクラスタのプロビジョニング

Oracle Exadata Database Service on Cloud@Customerシステムで最初のVMクラスタを作成する方法について学習します。

Oracle Exadata Database Service on Cloud@CustomerでのVMクラスタの管理について

VMクラスタは、Oracle Exadata Database Service on Cloud@CustomerインフラストラクチャとデプロイするOracle Databases間のリンクを提供します。

VMクラスタには、クラスタのデータベースをサポートするOracle Clusterwareのインストールが含まれています。VMクラスタ定義で、データベースで使用可能なCPUリソースの量を決定する有効なCPUコアの数も指定します

Exadata Cloud@Customerインフラストラクチャにデータベースを作成する前に、VMクラスタ・ネットワークを作成して、VMクラスタに関連付ける必要があります。

ノート

Oracle Cloud Infrastructureコンソール、APIまたはCLIを使用して、クラウド・リソースに説明、タグまたはわかりやすい名前を割り当てる場合、機密情報を入力することは避けてください。

Oracle Exadata Database Service on Cloud@CustomerでのVMクラスタの前提条件

VMクラスタ仮想マシンに接続するには、SSH公開キーを使用します。

公開キーは、SSH経由でVMクラスタ仮想マシンに接続する際に使用する予定のキー・ペアのOpenSSH形式です。次に、公開キーの例を示します(読みやすくするために省略されています)。
ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAAABJQAA....lo/gKMLVM2xzc1xJr/Hc26biw3TXWGEakrK1OQ== rsa-key-20160304

コンソールを使用したASM VMクラスタの作成

ASM VMクラスタを作成するには、インフラストラクチャの構成に必要なフィールドに値を指定する準備ができています。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Cloud@Customer」をクリックします。
  2. Exadataインフラストラクチャを含むリージョンを選択します。
  3. 「Exadata VMクラスタ」をクリックします。
  4. 「Exadata VMクラスタの作成」をクリックします。
  5. 「Exadata VMクラスタの作成」ページで、リクエストされた情報を指定します:
    1. 表示名の指定: 表示名は、わかりやすい名前で、VMクラスタの識別に使用できます。Oracle Cloud Identifier (OCID)でVMクラスタを一意に識別するため、この名前は一意である必要はありません。
    2. コンパートメントの選択:使用可能なコンパートメントのリストから、VMクラスタを含めるコンパートメントを選択します。
    3. Exadataインフラストラクチャの選択:リストから、VMクラスタをホストするExadataインフラストラクチャを選択します。使用可能でアクティブなExadataインフラストラクチャを含まないVMクラスタは作成できません。
    4. VMクラスタ・ネットワークの選択: リストから、VMクラスタに使用するVMクラスタ・ネットワーク定義を選択します。VMクラスタを作成するには、使用可能で検証済のVMクラスタ・ネットワークが必要です。
    5. VMクラスタ・タイプ:
      ノート

      VMクラスタのデプロイ後にVMクラスタ・タイプを変更することはできません。VMクラスタ・タイプを変更する場合は、新しいVMクラスタを作成し、データベースを新しいクラスタに移行する必要があります。
      • Exadata Database:制限なしの標準データベースVMで、すべてのワークロードに適しています。
      • Exadata Database開発者:制限付きの開発者データベースVMで、アプリケーション開発にのみ適しています。
    6. VMクラスタの構成:
      • DBサーバー:
        • VMリソースを割り当てるVM配置の「DBサーバーの変更」をクリックします。
        • 「DBサーバーの変更」ダイアログで:

          VMクラスタ・タイプ- Exadata Database: VM配置用のデータベース・サーバーを少なくとも1つ選択します。メンテナンスおよび計画外停止中も使用可能な高可用性データベース・サービスが必要な場合は、少なくとも2つのデータベース・サーバーを選択します。VMごとの割当てに使用できる最大リソースは、選択したデータベース・サーバーの数に基づきます。

          VMクラスタ・タイプ- Exadata Database-Developer: VM配置用のデータベース・サーバーを1つ選択します。選択できるデータベース・サーバーは1つのみです。
          ノート

          • すでに8つのVMが実行されているDBサーバーは選択できません。
          • 選択したDBサーバー全体で最大ローカル・ストレージ・リソースを計算する場合、VMをホストするためにシステムが必要とする予約済ローカル・ストレージは、最も少ないリソースを持つDBサーバーから控除されます。

            たとえば、選択したDBサーバー全体で使用可能なローカル・ストレージがDB Server 3で823 GB、DB Server 4で813 GBの場合、選択したサーバー全体の最小値は813 GBで、リソース割当てに使用可能な最大値は813 GB - 184 GB (X8M DBサーバーでVMをホストするための予約済ローカル・ストレージ) = 629 GBです。

            詳細は、VMにプロビジョニングできるローカル・ストレージの容量の見積りを参照してください。

        • 「保存」をクリックします。
      • VM当たりのOCPU (X11MのECPU)数を指定:このクラスタ内の各VMに対してプロビジョニングされるOCPU (X11MのECPU)数を指定します。(VMのシャットダウン条件として) X11MにOCPUを0または0 ECPUを指定する場合を除き、最小値はVMごとに2 OCPU、またはVMごとに8 ECPUです(VMのライブ条件)。

        ゼロの値を指定すると、VMクラスタ仮想マシンは、クラスタ作成プロセスの最後にすべて停止します。この場合、後でOCPU (X11MのECPU)リソースをスケーリングして仮想マシンを起動できます。コンソールを使用したVMクラスタのリソースのスケーリングを参照してください。

        VMクラスタ全体のOCPU (X11MのECPU)数は、指定したVMごとのOCPU (X11MのECPU)数およびVMクラスタに構成されている物理データベース・サーバー数に基づいて自動的に計算されます。

        OCPU: Oracle Compute Unit (OCPU)は、ハイパースレッドを有効にしたIntel Xeonプロセッサの1つの物理コアと同等のCPU性能を提供します。各OCPUは、vCPUと呼ばれる、2つのハードウェア実行スレッドに対応します。

        『Oracle Platform as a ServiceおよびInfrastructure as a Service – パブリック・クラウド・サービス仕様書 - 従量制と非従量制』を参照してください。

        ECPU: ECPUは抽象化されたコンピュート・リソースの尺度です。ECPUは、コンピュートおよびストレージ・サーバーのプールから柔軟に割り当てられたコア数に基づいています。

      • VMクラスタに対してリクエストされたOCPU (X11MのECPU)数: 「VM当たりのOCPU (X11MのECPU)数を指定」フィールドで指定した値に基づいてVMクラスタに割り当てられたCPUコアの合計数が表示されます。このフィールドは編集できません。
      • VM当たりのメモリー(GB)を指定: 個々のVMごとのメモリーを指定します。値は1GBの倍数とする必要があり、Exadataインフラストラクチャで使用可能なメモリーによって制限されます。
      • VMクラスタに対してリクエストされたメモリー(GB): 「VM当たりのメモリー(GB)を指定」フィールドで指定した値に基づいてVMクラスタに割り当てられたメモリーの合計量が表示されます。このフィールドは編集できません。
      • VM当たりのローカル・ファイル・システム・サイズ(GB)を指定します: 「拡張オプションの表示」をクリックして、追加のローカル・ファイル・システム構成オプションを表示します。個々の VMごとのローカルファイルシステムサイズを指定します。値は1 GBの倍数である必要があり、X11Mインフラストラクチャ上のファイル・システムの使用可能なサイズによって制限されます。

        ローカル・システム・ストレージの最小サイズは60 GBである必要があります。新しいVMクラスタを作成するたびに、使用可能な合計領域のうち残りの領域が新しいVMクラスタに使用されます。

        個々のVMごとのサイズを指定する方法の詳細および手順は、スケール・アップまたはスケール・ダウン操作の概要を参照してください。

        1. 「拡張オプションの表示」をクリックして、追加のローカル・ファイル・システム構成オプションを表示します。
        2. 必要に応じて、//u01/tmp/var/var/log/var/log/auditおよび/homeファイル・システムのサイズを変更します。
          ノート

          • これらのファイル・システムは拡張のみ可能で、拡張後にサイズを減らすことはできません。
          • バックアップ・パーティションおよびミラー化により、/および/varファイル・システムは、割り当てられた領域の2倍を消費します。これは、読取り専用ミラー化による/(GB)の割当て済ストレージの合計およびミラー化による/var (GB)の割当て済ストレージの合計フィールドに示されます。
          • VMクラスタの作成後、「Exadataインフラストラクチャの詳細」ページの「Exadataリソース」セクションをチェックして、ローカル・ストレージ(/u02)およびローカル・ストレージ(追加のファイル・システム)に割り当てられたファイル・サイズを確認します。
      • VM当たりの予約済ローカル・ストレージ(GB): ルート・ファイル・システム、Oracle Grid Infrastructureホームおよび診断ログ用に内部で予約されているローカル・ストレージ・サイズが表示されます。このフィールドは編集できません。
    7. Exadataストレージの構成: 次の設定で、Exadataストレージを構成してVMクラスタで使用する方法を定義します。選択したストレージ・タイプは、VMクラスタが目的のストレージ・タイプでプロビジョニングされると、後で変更できません。自動ストレージ・タイプ(ASM)とExascaleの2つのオプションを選択できます。Exascaleストレージ・タイプの詳細は、コンソールを使用したExascale VMクラスタの作成を参照してください。
      自動ストレージ管理(ASM)
      • 使用可能なExadataストレージの指定: 個々のVMごとのサイズを指定します。推奨される最小サイズは2 TBです。
      • Exadataスナップショットのストレージの割当て: このオプションを選択して、Exadataスナップショット機能をサポートするために必要なスパース・ディスク・グループを作成します。Exadataスナップショットによって、非常に迅速かつ簡単に作成および破棄できる領域効率のよいOracleデータベースのクローンが有効化されます。
      • ローカル・バックアップのストレージの割当て: このオプションを選択して、ローカル・データベース・バックアップを有効化するようにExadataストレージを構成します。このオプションを選択した場合、バックアップを格納するためにより多くの領域がRECOディスク・グループに割り当てられます。このオプションを選択しない場合、ローカルExadataストレージをVMクラスタ内のデータベースのバックアップ保存先として使用することはできません。

      表4-13ストレージ割当て

      ストレージ割当て DATAディスク・グループ RECOディスク・グループ SPARSEディスク・グループ

      Exadataスナップショット: いいえ

      ローカルExadataストレージでのバックアップの有効化: いいえ

      80%

      20%

      0% (SPARSEディスク・グループは作成されません。)

      Exadataスナップショット: いいえ

      ローカルExadataストレージでのバックアップの有効化: はい

      40%

      60%

      0% (SPARSEディスク・グループは作成されません。)

      Exadataスナップショットのストレージの割当て: はい

      ローカルExadataストレージでのバックアップの有効化: いいえ

      60%

      20%

      20%

      Exadataスナップショットのストレージの割当て: はい

      ローカルExadataストレージでのバックアップの有効化: はい

      35%

      50%

      15%

    8. バージョンの選択:
      • Oracle Grid Infrastructureリリースの選択:ドロップダウン・メニューから、Grid Infrastructureリリースとして19cまたは23aiを選択します。
        ノート

        選択したOracle Grid Infrastructureリリースによって、VMクラスタでサポートされるOracle Databaseのバージョンが決まります。

        選択したGrid Infrastructureバージョンより新しいOracle Databaseバージョンはプロビジョニングできません。たとえば、23aiデータベースをプロビジョニングするには、23ai Grid Infrastructureリリースを選択する必要があります。

        ノート

        VMクラスタをGrid Infrastructure 23aiでプロビジョニングするには、次の最小ソフトウェア・バージョンが必要です:
        • Exadata System Software 23.1.8を実行しているExadataゲストVM
        • Exadataシステム・ソフトウェア23.1.xを実行しているExadataインフラストラクチャ
      • 「使用可能なすべてのGrid Infrastructureバージョンの表示」スイッチはデフォルトでオフです。オフの場合、VMクラスタのプロビジョニング中に最新のGrid Infrastructureバージョンが自動的に使用されます。

        ONを切り替えると、ドロップダウン・メニューに、サポートされている最新の4つのGrid Infrastructureバージョンが表示され、リストから優先バージョンを選択できます。

      • Exadataゲスト・バージョンを選択します。
        • Oracle Linux 7およびExadataイメージ・バージョン22.1.10.0.0.230422のExadataインフラストラクチャ:
          • 「イメージの変更」ボタンは有効になっていません。
          • Oracle Grid Infrastructureのバージョンは、デフォルトで19.0.0.0.0です。
          • Exadataゲスト・バージョンは、ホストOSのバージョンと同じです。
        • Oracle Linux 8およびExadataイメージ・バージョン23.1.3.0.0.230613のExadataインフラストラクチャ:
          • Exadataゲスト・バージョンのデフォルトは最新(23.1.3.0)です。
          • Oracle Grid Infrastructureのバージョンは、デフォルトで19.0.0.0.0になります。
          • 「イメージの変更」ボタンが有効になります。
          • 「イメージの変更」をクリックします

            結果の「変更」イメージ・パネルには、使用可能なExadataイメージのメジャー・バージョン(23.1.3.0および22.1.3.0)のリストが表示されます。

            各メジャー・バージョンの最新リリースは「(最新)」で示されます。

          • 「使用可能なすべてのバージョンの表示」をスライドします。

            Exadataイメージの最新バージョン23.1.3.0および22.1.3.0を含む6つの過去のバージョンが表示されます。

          • バージョンの選択
          • 「変更の保存」をクリックします。
    9. SSHキーの追加: VMクラスタ仮想マシンへのアクセスに使用するSSHキー・ペアの公開キー部分を指定します。キーを含むファイルをアップロードすることも、SSHキー文字列を貼り付けることもできます。

      複数のキーを指定するには、複数のキー・ファイルをアップロードするか、各キーを別々のフィールドに貼り付けます。キーを貼り付ける場合は、各キーが単一の連続した行にあることを確認してください。結合キーの長さは、10,000文字を超えることはできません。

    10. ライセンス・タイプの選択:
      • ライセンス持込み(BYOL): VMクラスタで使用するOracle Databaseソフトウェア・ライセンスを組織がすでに所有している場合は、このオプションを選択します。
        ノート

        BYOLは、Exadata Database-Developer VMクラスタ・タイプでは使用できません。
      • ライセンス込み: Exadata Database Service on Cloud@Customerの一部としてOracle Databaseソフトウェア・ライセンスにサブスクライブするには、このオプションを選択します。
    11. 診断収集:

      診断収集および通知を有効にすることで、Oracle Cloud Operationsと顧客は、ゲストVMの問題をすばやく効率的に特定、調査、追跡および解決できます。イベントをサブスクライブして、リソース状態の変更に関する通知を受けます。詳細は、イベントの開始を参照してください。

      ノート

      収集されるイベント、メトリックおよびログ・ファイルのリストが将来変更される可能性があることを理解した上でオプト・インします。この機能はいつでもオプト・アウトできます。
      • 診断イベントの有効化: Oracleがクリティカル・イベント、警告イベント、エラー・イベントおよび情報イベントを収集および公開することを許可します。
      • ヘルス・モニタリングの有効化: OracleがOracle Databaseの起動/停止、ディスク領域の使用量などのヘルス・メトリック/イベントを収集し、Oracle Cloud operationsと共有することを許可します。一部のイベントの通知も受信します。
      • インシデント・ログおよびトレース収集の有効化: 障害診断および問題解決を可能にするためにOracleがインシデント・ログおよびトレースを収集できるようにします。

        デフォルトでは、3つのチェック・ボックスがすべて選択されています。デフォルト設定をそのままにすることも、必要に応じてチェックボックスを選択解除することもできます。診断収集設定は、「VMクラスタの詳細」ページの「一般情報」 >> 「診断収集」の下に表示されます。
        • 有効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(3つのオプションすべて)の収集を選択した場合。

        • 無効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(3つのオプションすべて)を収集しないことを選択した場合。

        • 一部有効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(1つまたは2つのオプション)の収集を選択した場合。
    12. 拡張オプションの表示:
      • タイム・ゾーン: Exadataインフラストラクチャのデフォルトのタイム・ゾーンはUTCですが、別のタイム・ゾーンを指定できます。タイム・ゾーン・オプションは、Java.util.TimeZoneクラスとOracle Linuxオペレーティング・システムの両方でサポートされています。
        ノート

        UTCまたはブラウザで検出されたタイム・ゾーン以外のタイム・ゾーンを設定する場合は、「別のタイム・ゾーンの選択」オプションを選択し、リージョンまたはを選択して、対応するタイム・ゾーンを選択します。

        目的のリージョンまたは国が表示されない場合は、「その他」を選択し、適切なタイム・ゾーンを選択します。

      • クラウド自動化の更新: Oracleは、クラウドのツールと自動化に必要なデータベース・ツールとエージェント・ソフトウェアに定期的に更新を適用します。これらの更新がVMクラスタに適用されるための優先時間ウィンドウを構成できます。クラウド自動化更新の開始時間を設定します。
        ノート

        Oracleは、構成された時間ウィンドウの間に毎日最新のVM Cloud Automation更新をチェックし、該当する場合は更新を適用します。基礎となる長時間実行プロセスのために、自動化が構成済時間ウィンドウ内の更新の適用を開始できない場合、Oracleは、構成済時間ウィンドウ中に翌日自動的にチェックして、VMクラスタへのクラウド自動化更新の適用を開始します。

        クラウド・ツール更新の早期アクセスの有効化:早期アクセス用に指定されたVMクラスタは、他のシステムで使用可能になる1-2週間前に更新を受け取ります。このVMクラスタを早期に導入する場合は、このチェック・ボックスを選択します。

        クラウド自動化の更新の凍結期間: Oracleは、クラウドのツールおよび自動化に必要なデータベース・ツールおよびエージェント・ソフトウェアに更新を定期的に適用します。凍結期間を有効にして、Oracle自動化がクラウド更新を適用しない期間を定義します。

        スライダを移動してフリーズ期間を設定します。

        ノート

        • 凍結期間は、開始日から最大45日間延長できます。
        • Oracle自動化では、構成された凍結期間中でも、重要なセキュリティ修正(CVSS >= 9)を使用して更新が自動的に適用されます。
      • タグ: オプションで、タグを適用できます。リソースを作成する権限がある場合、そのリソースにフリーフォーム・タグを適用する権限もあります。定義済タグを適用するには、タグ・ネームスペースを使用する権限が必要です。タグ付けの詳細は、リソース・タグを参照してください。タグを適用する必要があるかどうかがわからない場合は、このオプションをスキップするか(後でタグを適用できます)、管理者に問い合せてください。
  6. オプションで、リソース構成をスタックとして保存できます。
    • リソース構成をスタックとして保存するには:
      1. 「スタックとして保存」をクリックします。
      2. 表示された「スタックとして保存」ダイアログで、次の詳細を指定します:
        1. 名前: (オプション)覚えやすく、わかりやすい名前を指定します。
        2. 説明: (オプション)簡単な説明を入力します。
        3. コンパートメント: このスタックが存在するコンパートメントを選択します。
        4. タグ: タグを追加します。
      3. 「保存」をクリックします。

        スタックを保存すると、保存されたスタックへのリンクを含むバナーが表示されます。

      4. リンクをクリックして、リソース・マネージャ・サービスのコンソールでスタックを開きます。

        リソース・マネージャおよびTerraformを参照してください。

    • スタックの詳細を表示するには:
      1. ナビゲーション・メニューを開きます。「開発者サービス」で、「リソース・マネージャ」をクリックします。
      2. 「スタック」をクリックします。
      3. 詳細を表示するスタックの名前をクリックします。

        または、「アクション」メニュー(3つのドット)をクリックし、「スタック詳細の表示」オプションを選択します。

  7. 「VMクラスタの作成」をクリックします。

    「VMクラスタ詳細」ページが表示されます。作成プロセスの実行中は、VMクラスタの状態は「保留中」です。VMクラスタの作成プロセスが完了すると、VMクラスタの状態は「使用可能」に変わります。

    「VMクラスタの詳細」ページの「Exadata Databaseストレージ」セクションには、構成されているストレージのタイプ(この場合はASM)が表示されます。

コンソールを使用したExascale VMクラスタの作成

Exascale VMクラスタを作成するには、インフラの構成に必要なフィールドに値を指定する準備をします。

Exascale VMクラスタを作成するには、次があることを確認します:

  • VMクラスタをホストできるアクティブなExadataインフラストラクチャ。
  • VMクラスタで使用できる検証済のVMクラスタ・ネットワーク。
  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Cloud@Customer」をクリックします。
  2. Exadataインフラストラクチャを含むリージョンを選択します。
  3. 「Exadata VMクラスタ」をクリックします。
  4. 「Exadata VMクラスタの作成」をクリックします。
  5. 「Exadata VMクラスタの作成」ページで、リクエストされた情報を指定します:
    1. コンパートメントの選択:使用可能なコンパートメントのリストから、VMクラスタを含むコンパートメントを選択します。
    2. 表示名の指定: 表示名は、わかりやすい名前で、VMクラスタの識別に使用できます。Oracle Cloud Identifier (OCID)でVMクラスタを一意に識別するため、この名前は一意である必要はありません。
    3. Exadataインフラストラクチャの選択:リストから、VMクラスタをホストするExadataインフラストラクチャを選択します。使用可能でアクティブなExadataインフラストラクチャを含まないVMクラスタは作成できません。
    4. VMクラスタ・ネットワークの選択: リストから、VMクラスタに使用するVMクラスタ・ネットワーク定義を選択します。VMクラスタを作成するには、使用可能で検証済のVMクラスタ・ネットワークが必要です。
    5. VMクラスタ・タイプ
      ノート

      VMクラスタをデプロイした後は、VMクラスタ・タイプを変更できません。VMクラスタ・タイプを変更する場合は、新しいVMクラスタを作成し、データベースを新しいクラスタに移行する必要があります。
      • Exadata Database:制限のない標準データベースVMで、すべてのワークロードに適しています。
      • Exadata Database-Developer:制限付きのDeveloper Database VMが適しているのが、アプリケーション開発のみです。
    6. VMクラスタの構成:
      • DBサーバー:
        • VMリソースを割り当てるVM配置のために「DBサーバーの変更」をクリックします。
        • 「DBサーバーの変更」ダイアログで:

          VMクラスタ・タイプ- Exadata Database: VMの配置用に少なくとも1つのデータベース・サーバーを選択します。メンテナンスおよび計画外の停止中も使用可能な高可用性データベース・サービスが必要な場合は、少なくとも2つのデータベース・サーバーを選択します。VMごとの割当てに使用できる最大リソースは、選択したデータベース・サーバーの数に基づきます。

          VMクラスタ・タイプ- Exadata Database-Developer: VM配置用のデータベース・サーバーを1つ選択します。単一のデータベース・サーバーのみを選択できます。

          ノート

          • すでに8つのVMが実行されているDBサーバーは選択できません。
          • 選択したDBサーバー全体で最大ローカル・ストレージ・リソースを計算する場合、VMをホストするためにシステムで必要な予約済ローカル・ストレージは、最小のリソースを持つDBサーバーから差し引かれます。

            たとえば、選択したDBサーバー全体で使用可能なローカル・ストレージがDB Server 3で823 GB、DB Server 4で813 GBの場合、選択したサーバー全体の最小値は813 GBで、リソース割当てに使用可能な最大値は813 GB - 184 GB (X8M DBサーバーでVMをホストするための予約済ローカル・ストレージ) = 629 GBです。

            詳細は、VMにプロビジョニングできるローカル・ストレージの容量の見積りを参照してください。

        • 「保存」をクリックします。
      • VM当たりのOCPU (X11MのECPU)数の指定:このクラスタ内の各VMに対してプロビジョニングされるOCPU (X11MのECPU)数を指定します。最小値は、X11MのVM当たり2 OCPUまたはVM当たり8 ECPUです(ライブVM条件の場合)。ただし、X11Mに0 OCPUまたは0 ECPU (停止VM条件の場合)。

        ゼロの値を指定すると、VMクラスタ仮想マシンは、クラスタ作成プロセスの最後にすべて停止します。この場合、後でOCPU (X11MのECPU)リソースをスケーリングして仮想マシンを起動できます。コンソールを使用したVMクラスタのリソースのスケーリングを参照してください。

        VMクラスタ全体のOCPU (X11MのECPU)数は、指定したVM OCPU (X11MのECPU)数およびVMクラスタ用に構成された物理データベース・サーバーの数に基づいて自動的に計算されます。

        OCPU: Oracle Compute Unit (OCPU)は、ハイパースレッドを有効にしたIntel Xeonプロセッサの1つの物理コアと同等のCPU性能を提供します。各OCPUは、vCPUと呼ばれる、2つのハードウェア実行スレッドに対応します。

        『Oracle Platform as a ServiceおよびInfrastructure as a Service – パブリック・クラウド・サービス仕様書 - 従量制と非従量制』を参照してください。

        ECPU: ECPUは、コンピュート・リソースの抽象化された尺度です。ECPUは、コンピュートおよびストレージ・サーバーのプールから柔軟なに割り当てられたコアの数に基づきます。

      • Requested OCPU (ECPUs for X11M) count for the VM Cluster: Displays the total number of CPU cores allocated to the VM cluster based on the value you specified in the Specify the OCPU (ECPUs for X11M) count per VM field.このフィールドは編集できません。
      • VM当たりのメモリー(GB)を指定: 個々のVMごとのメモリーを指定します。値は1GBの倍数とする必要があり、Exadataインフラストラクチャで使用可能なメモリーによって制限されます。
      • VMクラスタに対してリクエストされたメモリー(GB): 「VM当たりのメモリー(GB)を指定」フィールドで指定した値に基づいてVMクラスタに割り当てられたメモリーの合計量が表示されます。このフィールドは編集できません。
      • VM当たりのローカル・ファイル・システム・サイズ(GB)を指定: 個々のVMごとのローカル・ファイス・システム・サイズを指定します。値は1 GBの倍数である必要があり、X11Mインフラストラクチャ上のファイル・システムの使用可能なサイズによって制限されます。

        ローカル・システム・ストレージの最小サイズは60 GBである必要があります。新しいVMクラスタを作成するたびに、使用可能な合計領域のうち残りの領域が新しいVMクラスタに使用されます。

        個々のVMごとのサイズを指定する方法の詳細および手順は、スケール・アップまたはスケール・ダウン操作の概要を参照してください。

        1. 「拡張オプションの表示」をクリックして、追加のローカル・ファイル・システム構成オプションを表示します。
        2. 必要に応じて、//u01/tmp/var/var/log/var/log/auditおよび/homeファイル・システムのサイズを変更します。
          ノート

          • これらのファイル・システムは拡張のみ可能で、一度拡張するとサイズを小さくすることはできません。
          • バックアップ・パーティションおよびミラー化により、/および/varファイル・システムは、割り当てられた領域の2倍を消費します。これは、読取り専用「ミラー化による/ (GB)に割り当てられている合計記憶域」および「ミラー化による/varに割り当てられている合計記憶域(GB)」フィールドに示されます。
          • VMクラスタを作成したら、「Exadataインフラストラクチャの詳細」ページの「Exadataリソース」セクションをチェックして、ローカル・ストレージ(/u02)およびローカル・ストレージ(追加のファイル・システム)に割り当てられているファイル・サイズを確認します。
      • VM当たりの予約済ローカル・ストレージ(GB): ルート・ファイル・システム、Oracle Grid Infrastructureホームおよび診断ログ用に内部で予約されているローカル・ストレージ・サイズが表示されます。このフィールドは編集できません。
    7. Exadataストレージの構成: 次の設定で、Exadataストレージを構成してVMクラスタで使用する方法を定義します。選択したストレージ・タイプは、VMクラスタが目的のストレージ・タイプでプロビジョニングされると、後で変更できません。自動ストレージ・タイプ(ASM)とExascaleの2つのオプションを選択できます。ASMストレージ・タイプの詳細は、コンソールを使用したASM VMクラスタの作成を参照してください。
      ノート

      Exascaleストレージを構成するための最小要件

      • この機能は、Exadataインフラストラクチャ・モデルX8M以降でサポートされています。
      • この機能は、Exadataシステム・ソフトウェア・リリース24.1以降で使用できます。
      • この機能には、Oracle Grid Infrastructureバージョン23ai (24.3)が必要であり、Oracle databaseバージョン23ai (23.4)以降をサポートしています。

      最小要件を満たさない場合、Exascaleオプションは無効になります。

      Exascaleデータベース・ストレージ・ボールト:
      • 新しいストレージvaultの作成: VMクラスタのプロビジョニング中に新しいExascaleデータベース・ストレージvaultを作成するには、このオプションを選択します。
        • ストレージvault名: vaultのわかりやすい名前を入力します。このvaultを別のコンパートメントに作成する場合は、「コンパートメントの変更」リンクをクリックし、コンパートメントを選択します。
        • データベースのストレージ容量:画面に表示される最小値と最大値内にデータベースのストレージ容量を入力します。
          ノート

          示されている最大数を超える追加領域が必要な場合は、Exascale容量を増やす必要があります。詳細は、コンソールを使用したExascale Storage Vaultのスケーリングを参照してください。
      • 既存のストレージvaultの選択:選択したコンパートメントに存在するvaultを選択します。
    8. バージョンの選択:
      ノート

      Exascale VMクラスタにプロビジョニングできるのは、Oracleデータベース23aiのみです。
      • Oracle Grid Infrastructureリリースの選択: Oracle Grid Infrastructureリリースのデフォルトは23aiです。
        ノート

        選択したOracle Grid Infrastructureリリースによって、VMクラスタでサポートされるOracle Databaseのバージョンが決まります。

        選択したGrid Infrastructureバージョンより新しいOracle Databaseバージョンはプロビジョニングできません。たとえば、23aiデータベースをプロビジョニングするには、23ai Grid Infrastructureリリースを選択する必要があります。

        ノート

        VMクラスタをGrid Infrastructure 23aiでプロビジョニングするには、次の最小ソフトウェア・バージョンが必要です。
        • Exadataシステム・ソフトウェア23.1.8を実行しているExadataゲストVM
        • Exadata System Software 23.1.xが稼働するExadataインフラストラクチャ
      • 「使用可能なすべてのGrid Infrastructureバージョンの表示」スイッチはデフォルトでオフです。オフの場合、VMクラスタのプロビジョニング中に最新のGrid Infrastructureバージョンが自動的に使用されます。

        ONを切り替えると、ドロップダウン・メニューに、サポートされている最新の4つのGrid Infrastructureバージョンが表示され、リストから優先バージョンを選択できます。

      • Exadataゲスト・バージョンを選択します:
        • Exadataゲスト・バージョンは、デフォルトで最新(24.1.6.0)になります。
        • Oracle Grid Infrastructureのバージョンはデフォルトで23aiです
        • 「イメージの変更」ボタンが有効になります。
        • 「イメージの変更」をクリックします。

          結果の「変更」イメージ・パネルには、使用可能なExadataイメージのメジャー・バージョン(24.1.6.0以降)のリストが表示されます。

          各メジャー・バージョンの最新リリースは「(最新)」で示されます。

        • スライド「使用可能なすべてのバージョンの表示」

          Exadataイメージの最新バージョン24.1.6.0以降を含む6つの過去のバージョンが表示されます。

        • バージョンの選択
        • 「変更の保存」をクリックします。
    9. SSHキーの追加: VMクラスタ仮想マシンへのアクセスに使用するSSHキー・ペアの公開キー部分を指定します。キーを含むファイルをアップロードすることも、SSHキー文字列を貼り付けることもできます。

      複数のキーを指定するには、複数のキー・ファイルをアップロードするか、各キーを別々のフィールドに貼り付けます。キーを貼り付ける場合は、各キーが単一の連続した行にあることを確認してください。結合キーの長さは、10,000文字を超えることはできません。

    10. ライセンス・タイプの選択:
      • ライセンス持込み(BYOL): VMクラスタで使用するOracle Databaseソフトウェア・ライセンスを組織がすでに所有している場合は、このオプションを選択します。
        ノート

        BYOLは、Exadata Database-Developer VMクラスタ・タイプでは使用できません。
      • ライセンス込み: Exadata Database Service on Cloud@Customerの一部としてOracle Databaseソフトウェア・ライセンスにサブスクライブするには、このオプションを選択します。
    11. 診断収集:

      診断収集および通知を有効にすることで、Oracle Cloud Operationsと顧客は、ゲストVMの問題をすばやく効率的に特定、調査、追跡および解決できます。イベントをサブスクライブして、リソース状態の変更に関する通知を受けます。詳細は、イベントの開始を参照してください。

      ノート

      収集されるイベント、メトリックおよびログ・ファイルのリストが将来変更される可能性があることを理解した上でオプト・インします。この機能はいつでもオプト・アウトできます。
      • 診断イベントの有効化: Oracleがクリティカル・イベント、警告イベント、エラー・イベントおよび情報イベントを収集および公開することを許可します。
      • ヘルス・モニタリングの有効化: OracleがOracle Databaseの起動/停止、ディスク領域の使用量などのヘルス・メトリック/イベントを収集し、Oracle Cloud operationsと共有することを許可します。一部のイベントの通知も受信します。
      • インシデント・ログおよびトレース収集の有効化: 障害診断および問題解決を可能にするためにOracleがインシデント・ログおよびトレースを収集できるようにします。

        デフォルトでは、3つのチェック・ボックスがすべて選択されています。デフォルト設定をそのままにすることも、必要に応じてチェックボックスを選択解除することもできます。診断収集設定は、「VMクラスタの詳細」ページの「一般情報」 >> 「診断収集」の下に表示されます。
        • 有効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(3つのオプションすべて)の収集を選択した場合。

        • 無効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(3つのオプションすべて)を収集しないことを選択した場合。

        • 一部有効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(1つまたは2つのオプション)の収集を選択した場合。
    12. 拡張オプションの表示:
      • タイム・ゾーン: Exadataインフラストラクチャのデフォルトのタイム・ゾーンはUTCですが、別のタイム・ゾーンを指定できます。タイム・ゾーン・オプションは、Java.util.TimeZoneクラスとOracle Linuxオペレーティング・システムの両方でサポートされています。
        ノート

        UTCまたはブラウザで検出されたタイム・ゾーン以外のタイム・ゾーンを設定する場合は、「別のタイム・ゾーンの選択」オプションを選択し、リージョンまたはを選択して、対応するタイム・ゾーンを選択します。

        目的のリージョンまたは国が表示されない場合は、「その他」を選択し、適切なタイム・ゾーンを選択します。

      • クラウド自動化の更新: Oracleは、クラウドのツールと自動化に必要なデータベース・ツールとエージェント・ソフトウェアに定期的に更新を適用します。これらの更新がVMクラスタに適用されるための優先時間ウィンドウを構成できます。クラウド自動化更新の開始時間を設定します。
        ノート

        Oracleは、構成された時間ウィンドウの間に毎日最新のVM Cloud Automation更新をチェックし、該当する場合は更新を適用します。基礎となる長時間実行プロセスのために、自動化が構成済時間ウィンドウ内の更新の適用を開始できない場合、Oracleは、構成済時間ウィンドウ中に翌日自動的にチェックして、VMクラスタへのクラウド自動化更新の適用を開始します。

        クラウド・ツール更新の早期アクセスの有効化:早期アクセス用に指定されたVMクラスタは、他のシステムで使用可能になる1-2週間前に更新を受け取ります。このVMクラスタを早期に導入する場合は、このチェック・ボックスを選択します。

        クラウド自動化更新の凍結期間: Oracleは、クラウド・ツールおよび自動化に必要なデータベース・ツールおよびエージェント・ソフトウェアに定期的に更新を適用します。凍結期間を有効にして、Oracle自動化がクラウド更新を適用しない期間を定義します。

        スライダを移動して、フリーズ期間を設定します。

        ノート

        • 凍結期間は、開始日から最大45日間延長できます。
        • Oracle自動化は、構成された凍結期間中であっても、クリティカルなセキュリティ修正(CVSS >= 9)を含むアップデートを自動的に適用します。
      • タグ: オプションで、タグを適用できます。リソースを作成する権限がある場合、そのリソースにフリーフォーム・タグを適用する権限もあります。定義済タグを適用するには、タグ・ネームスペースを使用する権限が必要です。タグ付けの詳細は、リソース・タグを参照してください。タグを適用する必要があるかどうかがわからない場合は、このオプションをスキップするか(後でタグを適用できます)、管理者に問い合せてください。
  6. オプションで、リソース構成をスタックとして保存できます。
    • リソース構成をスタックとして保存するには:
      1. 「スタックとして保存」をクリックします。
      2. 表示された「スタックとして保存」ダイアログで、次の詳細を指定します:
        1. 名前: (オプション)覚えやすく、わかりやすい名前を指定します。
        2. 説明: (オプション)簡単な説明を入力します。
        3. コンパートメント: このスタックが存在するコンパートメントを選択します。
        4. タグ: タグを追加します。
      3. 「保存」をクリックします。

        スタックを保存すると、保存されたスタックへのリンクを含むバナーが表示されます。

      4. リンクをクリックして、リソース・マネージャ・サービスのコンソールでスタックを開きます。

        リソース・マネージャおよびTerraformを参照してください。

    • スタックの詳細を表示するには:
      1. ナビゲーション・メニューを開きます。「開発者サービス」で、「リソース・マネージャ」をクリックします。
      2. 「スタック」をクリックします。
      3. 詳細を表示するスタックの名前をクリックします。

        または、「アクション」メニュー(3つのドット)をクリックし、「スタック詳細の表示」オプションを選択します。

  7. 「VMクラスタの作成」をクリックします。

    「VMクラスタ詳細」ページが表示されます。作成プロセスの実行中は、VMクラスタの状態は「保留中」です。VMクラスタの作成プロセスが完了すると、VMクラスタの状態は「使用可能」に変わります。

    「VMクラスタ詳細」ページの「Exadata Databaseストレージ」セクションには、構成されたストレージのタイプ(この場合はExascale)が表示されます。