VMクラスタの管理

Oracle Exadata Database Service on Exascale InfrastructureでVMクラスタを管理する方法について学習します。

コンソールを使用したExascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database ServiceでのVMクラスタの管理

コンソールを使用して、Oracle Exadata Database Service on Exascale InfrastructureでVMクラスタを作成、編集および管理する方法について学習します。

Exascaleインフラストラクチャ・インスタンス上のOracle Exadata Database ServiceにVMクラスタを作成します。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」をクリックし、「Exascaleインフラストラクチャ上のExadata Database Service」をクリックします

    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。

  2. 「VMクラスタの作成」をクリックします。

    「VMクラスタの作成」ページが表示されます。VMクラスタを構成するために必要な情報を指定します。

  3. 表示名: VMクラスタのユーザー・フレンドリな表示名を入力します。この名前は一意である必要はありません。Oracle Cloud Identifier (OCID)はDBシステムを一意に識別します。機密情報を入力しないでください。
  4. コンパートメント: VMクラスタ・リソースのコンパートメントを選択します。
  5. クラスタ名の指定: VMクラスタの名前を選択します。
  6. 可用性ドメインの選択: 表示された使用可能なオプションから可用性ドメインを選択します。
  7. VMクラスタの構成: 次の情報を指定します:
    • クラスタ内のVMの数: クラスタに対して構成するVMの数を1から10の間で指定します。
    • VMごとに有効化されるECPU: VMクラスタに対して有効化するECPUコアの数を指定します。最小ECPUは8です。ECPUの最大数はVM当たり200、またはVMに指定した合計ECPU数によって制限されます。選択する値は4の倍数にする必要があります。追加のECPUを予約するために、追加のECPU予約セクションを開くことができます。
  8. (オプション)追加のECPUを予約するには、「増加する追加のECPUを予約」をクリックします。次の情報を入力します:
    • VMごとに追加予約されたECPU (読取り専用): 追加の予約済ECPUを示します。追加のECPUの数は、有効なECPUの合計に基づいて自動的に計算されます。追加の予約済ECPUは、ライセンス目的ではアクティブではありませんが、VM用に予約されており、有効化されたECPUのスケーリングの準備ができて待機しています。ECMUに関する詳細情報を表示する追加の読み取り専用フィールドを確認できます。
    • VMクラスタ全体で予約されている追加ECPUの合計: 追加の予約済ECPUを示します。

    • VM当たりの合計ECPU: VM当たりに割り当てるECPUの合計数を指定します。合計は、4 ECPUの倍数で8から200までの数値である必要があります。読取り専用フィールド「VMクラスタ全体のECPU合計」が自動的に更新され、クラスタ内のすべてのVMに割り当てられているECPUの合計数が表示されます。

    • VMクラスタ全体のECPU合計(読取り専用): VMクラスタ全体のECPUの合計数が表示されます。
    • VM当たりのメモリー(GB)(読取り専用): 各VMに割り当てられているメモリーの量が表示されます。メモリーは、合計ECPU当たり2.75 GBに基づいて計算されます。「VMクラスタ全体のメモリー合計(GB)」フィールドが自動的に更新され、指定したVM当たりのメモリー割当てに基づいて、VMクラスタ全体に割り当てられたメモリーの合計量が提供されます。
  9. 「VMファイル・システム・ストレージ」セクションには、入力フィールド「VM当たりのファイル・システム・ストレージ容量(GB)」が含まれます: VM当たりのストレージ容量をギガバイト(GB)で指定します。

    すべてのVMファイル・システムに必要なストレージを一緒に指定します。The VM file systems storage includes /u02 capacity, where your Database Homes will go, along with all of the other VM file systems (/, /boot, /tmp, /var, /var/log, /var/log/audit, /home, swap, kdump, /u01, grid, /u02).システムの最小数を超えて選択された追加容量は、/u02に入ります。読取り専用フィールド「VMクラスタ全体のファイル・システム・ストレージ容量の合計(読取り専用)」が自動的に更新され、VMクラスタ全体に割り当てられたメモリーの合計が表示されます。

    ノート

    予約済コアと有効化済コア、およびExaDB-XSアーキテクチャの概要は、「Exascaleインフラストラクチャ上のExadata Database Serviceについて」を参照してください
  10. Exascale Database Storage Vault: 「新規ボールトの作成」または「既存のボールトの選択」を選択します。既存のボールトを選択した場合は、コンパートメント内のボールトを選択します。「Vaultコンパートメント」をクリックして、別のコンパートメント内のボールトを選択します。

    新しいボールトを作成すると、「プロビジョニング・ステータス」ウィンドウが開き、ボールト作成のステータス、および作成日を示すVault-YYYYMMDDHHMMの形式で作成されているボールトの名前が表示されます。ここで、YYYYは年、MMは月、DDは日、HHは時間、MMは分です。

    ノート

    ボールトの作成が失敗した場合、「プロビジョニング」ステータス・ウィンドウには、ボールトの作成操作が失敗したポイントと作業リクエストIDを示す作業リクエスト・エラー・メッセージが表示されます。この作業リクエストIDをノートにとり、My Oracle Supportでサービス・リクエストを開きます。
  11. データベースの記憶域容量(GB): データベース用の記憶域容量を指定します。予約するスペースは、300から10000の間である必要があります。

    (オプション)「スマート・フラッシュ・オプション」をクリックして、一部のストレージをスマート・フラッシュ・キャッシュとして構成します:

    Smart flash cache to be added (GB).

    • プロビジョニングされたストレージ容量の割合としてのスマート・フラッシュ・キャッシュの追加(%): データベースの通常のストレージ容量に含まれるデフォルト・フラッシュ・キャッシュの量以上を購入して追加量のフラッシュ・キャッシュを指定するには、このオプションを選択します。フラッシュ・キャッシュを追加すると、一部のワークロードでストレージ容量を追加することなく、パフォーマンスが向上する可能性があります。追加のフラッシュ・キャッシュには、追加のメモリー・キャッシュも含まれます。追加のフラッシュ・キャッシュを、プロビジョニングされた合計ストレージのパーセンテージとして指定します。最小値は34で、最大値は300です。

    • 追加するスマート・フラッシュ・キャッシュ(GB)追加するスマート・フラッシュ・キャッシュの量(GB)は、読取り専用フィールドに指定します。最小値は100です

  12. Grid Infrastructureの構成: 使用可能なリリースのリストからGrid Infrastructureリリースを選択します。Grid Infrastructureバージョン: 使用可能なバージョンのリストからリリース更新バージョンを選択します。

  13. SSHキーの追加: SSHアクセスに使用する各キー・ペアの公開キー部分をDBシステムに追加します:
    • SSHキー・ペアの生成: (デフォルト・オプション) SSHキー・ペアを生成するには、このオプションを選択します。次に、下のダイアログで、「秘密キーの保存」をクリックしてキーをダウンロードし、オプションで「公開キーの保存」をクリックしてキーをダウンロードします。
      ノート

      秘密キーをダウンロードし、SSHを使用してデータベース・システムに接続できるようにします。これは再表示されません。
    • SSHキー・ファイルのアップロード: .pubファイルを参照またはドラッグ・アンド・ドロップするには、このオプションを選択します。
    • SSHキーのペースト: このオプションを選択して、個々の公開キーを貼り付けます。
  14. ネットワーク設定: 「デフォルトのVCNの作成」を選択してOracleプロビジョニング・ネットワークを使用することも、ネットワークを手動で構成することもできます。

    • デフォルトVCNの作成

      このオプションを選択すると、デフォルト設定で新しいVCNが作成されます。デフォルト設定では、全体的なネットワーク範囲10.2.0.0/24が使用され、クライアント・サブネットの場合は10.2.0.0/26、バックアップ・サブネットの場合は10.2.0.64/26が使用されます。これらのデフォルト設定では、この新しいVCNに自動移入され、VMクラスタに自動的に使用されます。このVCNの表示名のみを指定します。デフォルトのネットワーク設定を使用しない場合は、生成された設定を変更しないでください。かわりに、次のオプションVCNの手動作成の手順に従ってください。

      • 表示名: ネットワークの表示名を指定します。名前を指定する必要があります。

      • コンパートメント: デフォルトでは、VMクラスタ・リソースに選択したコンパートメント内のVirtual Cloud Networksが表示されます。ドロップダウン・リストから、そのコンパートメント内のVirtual Cloud Networkを選択します。別のコンパートメント(デフォルト以外の選択肢)からVirtual Cloud Networkを選択するには、「コンパートメントの変更」を選択します。

      • CIDR (読取り専用): IPアドレスのクラスレス・ドメイン間ルーティング(CIDR)範囲が表示されます。CIDRアドレスは、テナンシの構成中に割り当てられます。CIDR表記には、IPアドレスと、ネットワーク接頭辞に使用されるアドレスのビット数を示す接尾辞が含まれます。この方法は、従来の方法よりも効率的にIPアドレスを割り当て、インターネット・トラフィックをルーティングする方法です。詳細は、次を参照してください:

        CIDRブロックおよびOCI Functions

      VNC構成オプションの選択が終了したら、「作成」をクリックします

      「デフォルトVCNの作成」ダイアログ・ボックスが開き、ネットワーク構成のステータスが表示されます。自動生成されたVCNを使用する場合は、生成された設定を変更しないでください。ネットワーク構成が完了したら、「閉じる」をクリックします。

    • VCNの手動作成

      「デフォルトVCNの作成」をクリックしない場合は、次の入力フィールドで構成情報を選択します:

      • 仮想クラウド・ネットワーク: VMクラスタを作成するコンパートメントの仮想クラウド・ネットワーク(VCN)を選択します。別の区画にあるVCNを選択するには、「コンパートメント」をクリックします。

      • クライアント・サブネット: コンパートメント内のクライアント・サブネットを選択します。これは、VMクラスタがアタッチする必要のあるサブネットです。「コンパートメント」をクリックして、別のコンパートメントにあるサブネットを選択します。
        ノート

        クライアント・サブネットを選択する前に、VCNを選択する必要があります。

        192.168.16.16/28と重複するサブネットは使用しないでください。これはデータベース・インスタンス上のOracle Clusterwareプライベート・インターコネクトによって使用されます。重複するサブネットを指定すると、プライベート・インターコネクトが正しく機能しなくなります。

      • バックアップ・サブネット: バックアップ・ネットワークに使用するサブネットを選択します。通常は、バックアップ保存先とData Guardレプリケーションとの間でバックアップ情報の転送に使用されます。必要に応じて、「コンパートメント」をクリックして、別のコンパートメント内のサブネットを選択します。

        192.168.128.0/20と重複するサブネットは使用しないでください。この制限は、クライアント・サブネットとバックアップ・サブネットの両方に適用されます。

        ノート

        バックアップ・クライアント・サブネットを選択する前に、VCNを選択する必要があります。
      • ネットワーク・セキュリティ・グループを使用したトラフィックの制御: オプションで、このオプションを選択して、1つ以上のネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)をクライアント・ ネットワークとバックアップ・ネットワークの両方に使用できます。NSGは仮想ファイアウォールとして機能し、エグレスおよびエグレス・セキュリティ・ルールのセットをOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure VMクラスタに適用することができます。

        セキュリティ・リストを含むサブネットを選択する場合、VMクラスタのセキュリティ・ルールは、セキュリティ・リストおよびNSG内のルールの論理和になります。

        ネットワーク・セキュリティ・グループを使用するには:

        • 「トラフィックを制御するためのネットワーク・セキュリティ・グループの使用」チェック・ボックスを選択します。このボックスは、クライアント・サブネットとバックアップ・サブネットの両方のセレクタの下に表示されます。NSGは、クライアント・ネットワークまたはバックアップ・ネットワーク、あるいはその両方に適用できます。ネットワークにNSGを割り当てるには、仮想クラウド・ネットワークを選択する必要があります。
        • ネットワーク・セキュリティ・グループ: 使用可能なNSGのリストから、ネットワークで使用するNSGを選択します。複数のNSGが必要な場合は、「別のネットワーク・セキュリティ・グループ」をクリックします。不明な場合は、ネットワーク管理者に問い合せてください。
      • ホスト名接頭辞: Exadata DBシステムのホスト名を選択します。ホスト名は英数字で始まり、英数字およびハイフン(-)のみを含めることができます。Exadata DBシステムには、最大12文字まで指定できます。

        警告:

        ホスト名はサブネット内で一意である必要があります。一意でない場合、VMクラスタはプロビジョニングに失敗します。
      • ホスト・ドメイン名: VMクラスタのドメイン名。このフィールドは読取り専用です。参照用のホスト・ドメイン名を書き留めます。

        データベース・バックアップをAutonomous Recoveryサービスに格納する予定の場合、Oracleでは、バックアップに使用されるSwiftエンドポイントを自動的に解決するため、クライアント・サブネットのDNS名前解決にVCN Resolverを使用することをお薦めします。

        ノート

        2025年8月6日以降、FRA、PHXまたはNRTリージョンで作成されたテナンシの場合、データベースで自動バックアップを有効にすると、Autonomous Recovery Serviceが唯一のバックアップ先になります。
      • ホストおよびドメインURL: この読取り専用フィールドは、ホスト名とドメイン名を結合し、データベースの完全指定ドメイン名(FQDN)が表示されます。最大長は63文字です。
  15. ライセンス・タイプの選択: VMクラスタに使用するライセンスのタイプ。選択内容は従量制の請求に影響します。

    • 「ライセンス込み」は、クラウド・サービスのコストにデータベース・サービスのライセンスが含まれていることを意味します。
    • Bring Your Own License (BYOL)は、Unlimited License AgreementまたはNon-Unlimited License Agreementを締結しているOracle Databaseのお客様であり、ライセンスをOracle Cloud Infrastructureで使用することを希望しています。このオプションは、オンプレミス・ライセンスおよびクラウド・ライセンスを別途契約する必要がありません。
  16. 診断収集: デフォルトでは、診断収集は有効です。診断収集および通知を有効にすると、ユーザーとOracle Cloudオペレーションは、ゲストVMの問題を迅速かつ効率的に特定、調査、追跡および解決できます。通知を受信するには、イベントをサブスクライブする必要があります。
  17. (オプション) 「拡張オプションの表示」をクリックして、VMクラスタの拡張オプションを指定します。これらのオプトインは、次の3つのタブ・セクションにあります。

    • 管理このオプションでは、タイムゾーン・オプトインが提供されます。DBシステムのデフォルトのタイム・ゾーンはUTCですが、ブラウザ・クライアントによって検出されるタイム・ゾーンを指定するか、または別のタイム・ゾーンを選択できます。タイム・ゾーン・オプションは、Java.util.TimeZoneクラスとOracle Linuxオペレーティング・システムの両方でサポートされています。詳細は、DB Systemのタイムゾーンを参照してください。

      ノート

      UTCまたはブラウザが検出したタイム・ゾーン以外のタイムゾーンを設定する場合に、目的のタイム・ゾーンが表示されない場合は、「別のタイム・ゾーンの選択」を選択し、「地域または国」リストで「その他」を選択して、追加のタイム・ゾーンの選択肢を検索してみてください。

    • ネットワーク: このオプションを使用すると、単一クライアント・アクセス・ネットワーク(SCAN)ポートを指定できます。SCANリスナー・ポート(TCP/IP)は、1024から8999の範囲で割り当てることができます。デフォルトは1521です。
      ノート

      バックエンド・ソフトウェアを使用したプロビジョニング後にVMクラスタのSCANリスナー・ポートを手動で変更することはサポートされていません。この変更により、Data Guardのプロビジョニングが失敗する可能性があります。
    • セキュリティ: このオプションは、リソースのアクセスを制御するのに役立ちます。リストからネームスペース、そのキーおよび値を選択できます。複数のセキュリティ属性が必要な場合は、「セキュリティ属性の追加」をクリックします。
    • タグ: タグは、リソースの管理に役立ちます。タグ・ネームスペースを選択し、タグ・キーを指定して、タグ値を指定できます。リソースを作成する権限がある場合、そのリソースにフリーフォーム・タグを適用する権限もあります。定義済タグを適用するには、タグ・ネームスペースを使用する権限が必要です。タグ付けの詳細は、リソース・タグを参照してください。タグを適用するかどうかがわからない場合は、このオプションをスキップするか(後でタグを適用できます)、管理者に問い合せてください。
  18. 「作成」をクリックします。
  19. (オプション)VMクラスタの連絡先を指定します。Exascaleインフラストラクチャ上のExadata Database Serviceは、OCIアナウンスメント・サービスを利用します。Oracleでは、ここで連絡先詳細を指定することをお薦めします。Oracleは、メンテナンスや停止通知など、このサービスに関連するお知らせを自動的にサブスクライブします。今すぐ連絡先を指定しない場合は、後でOCIアナウンスメント・サービスを直接利用してお知らせに手動でサブスクライブする必要があります。サブスクライブについてさらに学習するには、「お知らせのサブスクライブ」を参照してください。

クラウドVMクラスタにデータベース・サーバーまたはストレージ・サーバーの容量を追加するには

このトピックでは、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)コンソールを使用してクラウドVMクラスタに新しい容量を追加する方法について説明します。

ノート

この手順は、マルチVM対応インフラストラクチャには適用されません

サービス・インスタンスにデータベース(コンピュート)またはストレージ・サーバーを追加してコンピュートおよびストレージ・リソースをフレキシブル・クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースに追加するにはのタスクを使用した場合は、追加のリソースを利用するためにクラウドVMクラスタに容量を追加する必要があります。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」をクリックします。
  2. 「Oracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」で、「Exadata VMクラスタ」をクリックします。
  3. クラウドVMクラスタのリストで、容量を追加するクラスタの名前をクリックします。
  4. 「VMクラスタ詳細」ページで、「VMクラスタのスケーリング」をクリックします。
  5. クラウドExadataインフラストラクチャ・リソースをスケーリングした結果、使用可能な追加容量がある場合、「VMクラスタのスケーリング」パネルの上部のバナーに、VMクラスタに使用可能な追加容量のタイプと量を示すメッセージが表示されます。「容量を追加」ボックスを選択します。
  6. クラウドVMクラスタに追加する容量のタイプに応じて、「データベース・サーバーの追加」または「ストレージの追加」ラジオ・ボタンのいずれかを選択します。
  7. 「更新」をクリックします。クラウドVMクラスタは「更新中」状態になります。容量が正常に追加されると、クラスタは「使用可能」状態に戻ります。
ノート

クラスタにデータベース・サーバーを追加した場合は、クラスタが「使用可能」状態になったら、「VMクラスタのスケーリング」ボタンを再度クリックして、新しいCPUコアを割り当てることができます。CPUコアをクラウドVMクラスタに追加する方法の詳細は、Exadata Cloud ServiceクラウドVMクラスタまたはDBシステムでCPUコアをスケーリングするにはを参照してください。

コンソールを使用した診断収集の有効化、一部有効化または無効化

VMクラスタのプロビジョニング後に、ゲストVMの診断収集を有効化、一部有効化または無効化できます。

VMクラスタ・レベルで診断収集を有効にすると、VMクラスタのすべてのリソース(データベース・ホームやOracle Databaseなど)に構成が適用されます。

ノート

  • 収集されるイベント、メトリックおよびログ・ファイルのリストが将来変更される可能性があることを理解した上でオプト・インします。この機能はいつでもオプトアウトできます。
  • Oracleでは今後、さらにメトリックを追加する可能性がありますが、すでにメトリックの収集を選択している場合は、オプトイン値を更新する必要はありません。現在のプリファレンスに基づいて有効/無効のままになります。
  • 以前にインシデント・ログおよびトレース・ファイルの収集にオプト・インしていて、Oracle Cloud operationsでログ収集ジョブが実行されるタイミングでオプト・アウトすることにした場合、ジョブは実行され、取り消されません。それ以降のログ収集は、インシデント・ログおよびトレース・ファイル収集オプションを再度オプトインするまで行われません。
  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」をクリックします。
  2. Exadataインフラストラクチャを含むリージョンを選択します。
  3. VMクラスタ」をクリックします。
  4. 診断データ収集を有効または無効にするVMクラスタの名前をクリックします。
  5. 「VMクラスタの詳細」ページの「一般情報」で、「診断収集」に移動し、「編集」をクリックして、「診断収集」を有効化、部分的に有効化または無効化します。
  6. 「診断収集設定の編集」ダイアログで、任意の診断収集を有効または無効にします。診断収集および通知を有効にすることで、Oracle Cloud Operationsと顧客は、ゲストVMの問題をすばやく効率的に特定、調査、追跡および解決できます。イベントをサブスクライブして、リソース状態の変更に関する通知を受けます。
    • 診断イベントの有効化 Oracleがクリティカル・イベント、警告イベント、エラー・イベントおよび情報イベントを収集および公開することを許可します。詳細は、データベース・サービス・イベントの概要を参照してください
    • ヘルス・モニタリングの有効化 OracleがOracle Databaseの起動/停止、ディスク領域の使用量などのヘルス・メトリック/イベントを収集し、Oracle Cloud operationsと共有することを許可します。一部のイベントの通知も受信します。
    • インシデント・ログおよびトレース収集の有効化。Oracleがインシデント・ログおよびトレースを収集することを許可し、障害診断および問題解決を可能にします。

      ノート: 以前にインシデント・ログおよびトレース・ファイルの収集にオプト・インしていて、Oracle Cloud operationsでログ収集ジョブが実行されるタイミングでオプト・アウトすることにした場合、ジョブは実行され、取り消されません。インシデント・ログおよびトレース・ファイル収集オプションに再度オプトインするまで、今後のログ収集は行われません。

  7. チェック・ボックスを選択または選択解除して、「保存」をクリックします。

コンソールを使用したVMクラスタのライセンス・タイプの更新

ライセンスを変更するには、ライセンス情報の変更に必要なフィールドに値を指定する準備をします。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database Service」をクリックします。
  2. ライセンス・タイプを更新するVMクラスタを含むリージョンおよびコンパートメントを選択します。
  3. 「Exadata VMクラスタ」をクリックします。
  4. ライセンス・タイプを更新するVMクラスタの名前をクリックします。

    「VMクラスタ詳細」ページに、選択したVMクラスタに関する情報が表示されます。

  5. 「ライセンス・タイプを更新」をクリックします。
  6. 表示された「ライセンス・タイプの更新」ウィンドウで、次のいずれかのライセンス・タイプを選択し、「保存」をクリックします。
    • ライセンス持込み(BYOL): VMクラスタで使用するOracle Databaseソフトウェア・ライセンスを組織がすでに所有している場合は、このオプションを選択します。
    • ライセンス込み: Oracle Databaseソフトウェア・ライセンスをOracle Exadata Database Service on Exascale Infrastructureの一部としてサブスクライブするには、このオプションを選択します。

    ライセンス・タイプを更新しても、VMクラスタの機能が変更されたり、操作が中断することはありません。お客様は、VMクラスタのライセンス・タイプを月に1回のみ変更できます。

Exascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database ServiceでVMクラスタで使用可能なECPU、メモリーまたはストレージを増減します

ノート

VMまたはVMクラスタが停止しても、Oracleは請求を停止しません。VMクラスタの請求を停止するには、ECPU数をゼロに減らします。

VMごとに有効なECPUをスケーリングできます。メモリーは合計ECPU数でスケーリングされることに注意してください。

VMクラスタ・リソースをスケール・アップおよびスケール・ダウンするには、顧客DB管理者による既存の使用量および容量管理の完全な監査が必要です。既存の使用量を確認して、スケール・ダウン操作中または操作後の障害を回避します。スケール・アップする際には、作成する予定の次のVMクラスタに対してこれらのリソースをどの程度残すかを考慮してください。Exadata Database Service on Exascale Infrastructureのツールは、VMクラスタ内のメモリー、ローカル・ディスクおよびASM記憶域の現在の使用量を計算し、それにヘッドルームを追加して、これ以上スケール・ダウンできない最小値に到達したら、その最小値を下回る値を指定することを想定します。

ノート

VMクラスタをスケーリングする場合、ECPU数をゼロに設定すると、VMクラスタが停止され、有効なECPU使用状況に関連する請求がなくなります。
  1. 「VMクラスタ詳細」ページにナビゲートします

  2. 「VMクラスタのスケーリング」をクリックします。

    「VMリソースのスケーリング」ウィンドウが開き、VMクラスタの現在の構成が表示されます。

  3. 「構成」セクションで、必要に応じて選択します。

    • VMごとに有効なECPU: VMクラスタに対して有効にするECPUコアの数を指定します。最小値はゼロです。ゼロECPUを選択しない場合、各VMの最小有効ECPUは8です。ECPUの最大数は、VM当たり200、またはVMに指定した合計ECPU数によって制限されます。選択する値は4の倍数である必要があります。追加ECPUを予約するために、追加ECPUの予約セクションを開くことができます。「VMクラスタ全体で有効なECPU合計」フィールドは、選択を行うと自動的に更新されます。

      ノート

      有効なECPUは、初期プロビジョニング後にゼロにスケーリングして、一時的にVMを停止し、使用量請求を停止できます。インフラストラクチャの請求(合計ECPU用)は続行されます。
    • 追加ECPU: 必要に応じて、これらのフィールドを展開します。

      読取り専用フィールドVMごとに予約されているECPUおよびVMクラスタ全体で予約されている追加ECPUの合計: 各VMおよびVMクラスタの予約済ECPUを表示します。これらのフィールドの追加ECPUの数は、ECPUを追加または削除すると自動的に更新されます。

    • VM当たりの合計ECPU: VMごとに割り当てるECPUの合計数を指定します。合計は8から200の間の数値にする必要があります。

    • VM当たりのメモリー(GB): これは読取り専用フィールドです。各VMに割り当てられているメモリーの量が表示されます。メモリーは、合計コア当たり11 GBに基づいて計算されます。

    • VMクラスタ全体のメモリー合計(GB): このフィールドは自動的に更新され、指定したVM当たりのメモリー割当てに基づいて、VMクラスタ全体に割り当てられるメモリーの合計量が提供されます。

  4. VMファイル・システム・ストレージ: 必要に応じて、これらのフィールドを展開します。

    • VM当たりのVMファイル・システム・ストレージ容量(GB): VM当たりのストレージ容量(GB)を指定します。

      すべての VMファイルシステムに必要なストレージを一緒に提供します。The VM Filesystems storage includes /u02 capacity, where your Database Homes will go, along with all of the other VM filesystems (/, /boot, /tmp, /var, /var/log, /var/log/audit, /home, swap, kdump, /u01, grid, /u02).システムの最小値を超えて選択された追加容量は、/u02に入ります。

    • VMクラスタ全体のファイル・システム・ストレージ容量の合計: この読取り専用フィールドは自動的に更新され、ファイル・システム・ストレージ容量の合計が表示されます。
    ノート

    予約済コアと有効化済コア、およびExaDB-XSアーキテクチャの概要は、「Exascaleインフラストラクチャ上のExadata Database Serviceについて」を参照してください

VMクラスタにSSHキーを追加するには

VMクラスタが存在し、別のSSHキーを必要とする別のユーザーを追加するとします。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」をクリックし、「Exascaleインフラストラクチャ上のExadata Database Service」をクリックします

    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。

  2. VMクラスタのリストで、管理するクラスタを検索し、その強調表示された名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
  3. 「アクション」ボタンをクリックし、リストから「SSHキーの追加」を選択します。
  4. 次のいずれかのオプションを選択します:
    • SSHキー・ペアの生成: このオプションを使用して、新しいSSHキー・ペアを作成します。このオプションを使用する場合は、「秘密キーの保存」「公開キーの保存」の両方をクリックします。秘密キーはローカル・マシンにダウンロードされますが、安全な場所に格納する必要があります。操作の完了後に、この操作中に生成された秘密キーの別のコピーをダウンロードすることはできません。

    • SSHキー・ファイルのアップロード: このオプションを選択して、.pubファイルを参照またはドラッグ・アンド・ドロップします。

    • SSHキーのペースト: このオプションを選択して、個々の公開キーを貼り付けます。複数のキーを貼り付けるには、「+ 別のSSHキー」をクリックして、エントリごとに1つのキーを指定します。

  5. 「保存」をクリックします。

VMクラスタ作成後のコンソールを使用したSSHキーの追加

コンソールを使用して、Exascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database Service上の既存のVMクラスタのSSHキーを追加できます。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」をクリックします。
    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。
  2. SSHキーを追加するVMクラスタの名前をクリックします。
  3. 「アクション」をクリックし、ドロップダウン・リストから「SSHキーの追加」を選択します。
  4. 「SSHキーの追加」ダイアログで、次のいずれかの方法を選択します:
    • SSHキー・ペアの生成: コントロール・プレーンで公開キーと秘密キーのペアを生成する場合は、このオプションを選択します。

      「秘密キーの保存」および「公開キーの保存」をクリックして、SSHキー・ペアをダウンロードして保存します。

    • SSHキー・ファイルのアップロード: SSHキー・ペアを含むファイルをアップロードするには、このオプションを選択します。
    • SSHキーの貼付け: SSHキー文字列を貼り付けるには、このオプションを選択します。

      複数のキーを指定するには、「別のSSHキー」をクリックします。キーを貼り付ける場合は、各キーが単一の連続した行にあることを確認してください。結合キーの長さは、10,000文字を超えることはできません。

  5. 「保存」をクリックします。

コンソールを使用したVMクラスタ仮想マシンの停止、起動または再起動

コンソールを使用して、仮想マシンの停止、起動または再起動を行います。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」をクリックします。
    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。
  2. 停止、起動または再起動する仮想マシンを含むVMクラスタの名前をクリックします。

    「VMクラスタ詳細」ページに、選択したVMクラスタに関する情報が表示されます。

  3. 「仮想マシン」タブをクリックします。

    仮想マシンのリストが表示されます。

  4. 仮想マシンのリストで、仮想マシン用の「アクション」アイコン(3つのドット)をクリックし、次のいずれかのアクションをクリックします:
    1. OCIDのコピー:仮想マシンのOracle Cloud Identifier (OCID)テキストをクリップボードにコピーします。
    2. 起動: 停止されたノードを再起動します。ノードの再起動後、「停止」アクションが有効になります。
    3. 停止: ノードを停止します。ノードの停止後、「起動」アクションが有効になります。
    4. 再起動: ノードを停止してから再起動します。
    「停止」および「再起動」関数の表示された「確認」ダイアログで、「停止」および「再起動」をそれぞれクリックして続行します。

コンソールを使用したVMクラスタ仮想マシンのステータスの確認

VMクラスタ仮想マシンのヘルス・ステータスを確認します。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」をクリックします。
  2. 目的の仮想マシンを含むVMクラスタに関連付けられているリージョンおよびコンパートメントを選択します。
  3. VMクラスタ」をクリックします。
  4. 目的の仮想マシンを含むVMクラスタの名前をクリックします。

    「VMクラスタ詳細」ページに、選択したVMクラスタに関する情報が表示されます。

  5. 「リソース」リストで、「仮想マシン」をクリックします。

    仮想マシンのリストが表示されます。VMクラスタ内の仮想マシンごとに、名前、状態およびクライアントIPアドレスが表示されます。

  6. ノード・リストで、目的の仮想マシンを検索し、その状態を確認します。

    アイコンの色と関連付けられたテキストは、そのステータスを示します。

    • 使用可能:緑色のアイコン。ノードは動作中です。
    • 起動中:黄色のアイコン。コンソールまたはAPIの起動または再起動アクションにより、ノードが起動中です。
    • 停止中:黄色のアイコン。コンソールまたはAPIの停止または再起動アクションにより、ノードが停止中です。
    • 停止済:黄色いアイコン。ノードが停止されます。
    • 失敗:赤色のアイコン。エラー状態により、仮想マシンの操作を続行できません。

仮想マシンのスナップショットを作成するには

今後、構成のリストアを容易にするために、仮想マシン(VM)のリダイレクト・オン・ライト・スナップショットを作成できます。

VMで作成したスナップショットは、スナップショットの時点のファイルをVMにコピーできるようにマウントできます。これを行うと、以前のSSHキーのリストアや以前のファイアウォール・ルールのリストアなど、VMの一部の側面を以前の状態にリストアしようとする場合に便利です。これらのスナップショットは、Exascaleリダイレクト・オンライト・テクノロジを利用して、ストレージ領域とコストを節約し、作成を高速化して、親ブロックが変更されない場合はスナップショットと共有されるようにします。

  1. VMクラスタのメイン・ページに移動します。
  2. VMクラスタのリストで、管理するクラスタを検索し、その強調表示された名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
  3. 「仮想マシン」タブをクリックします。
  4. 「仮想マシン」表から、スナップショットを作成する仮想マシンの名前をクリックします。
  5. 「VMファイル・システム・スナップショット」タブをクリックします。
  6. 「スナップショットの作成」をクリックします。
  7. スナップショットの名前を入力し、「作成」をクリックします。

    スナップショットの作成が完了すると、状態が「作成中」から「使用可能」に変わります。

仮想マシンのスナップショットを削除するには

仮想マシン(VM)のスナップショットを削除するには、VMスナップショットの「アクション」メニューを使用します。

  1. VMクラスタのメイン・ページに移動します。
  2. VMクラスタのリストで、管理するクラスタを検索し、その強調表示された名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
  3. 「仮想マシン」タブをクリックします。
  4. 「仮想マシン」表から、スナップショットを削除する仮想マシンの名前をクリックします。
  5. 「VMファイル・システム・スナップショット」タブをクリックします。
  6. 削除するスナップショットに対応する行で、「アクション」メニュー(「...」)をクリックします。
  7. 「削除」をクリックします。

    メッセージを読み、スナップショットを削除することを確認します。

仮想マシンのスナップショットをマウントするには

仮想マシン(VM)のスナップショットをマウントするには、VMスナップショットの「アクション」メニューを使用します。

  1. VMクラスタのメイン・ページに移動します。
  2. VMクラスタのリストで、管理するクラスタを検索し、その強調表示された名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
  3. 「仮想マシン」タブをクリックします。
  4. 「仮想マシン」表から、スナップショットをマウントする仮想マシンの名前をクリックします。
  5. 「VMファイル・システム・スナップショット」タブをクリックします。
  6. マウントするスナップショットに対応する行で、「アクション」メニュー(...)をクリックします。
  7. 「マウント」をクリックします。
  8. メッセージを読んで、スナップショットをマウントすることを確認します。

スナップショットマウントが完了すると、マウントポイントが VMファイルシステムスナップショットの「リソース」リストに表示されます。その後、このマウントポイントに移動して、スナップショットの時点からファイルを操作できます。

ノート

スナップショットは読取り専用ファイル・システムとしてマウントされます。

仮想マシンのスナップショットをアンマウントするには

仮想マシン(VM)のスナップショットをアンマウントするには、VMスナップショットの「アクション」メニューを使用します。

  1. VMクラスタのメイン・ページに移動します。
  2. VMクラスタのリストで、管理するクラスタを検索し、その強調表示された名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
  3. 「仮想マシン」タブをクリックします。
  4. 「仮想マシン」表から、スナップショットをアンマウントする仮想マシンの名前をクリックします。
  5. 「VMファイル・システム・スナップショット」タブをクリックします。
  6. アンマウントするスナップショットに対応する行で、「アクション」メニュー(...)をクリックします。
  7. 「アンマウント」をクリックします。
  8. メッセージを読んで、スナップショットをアンマウントすることを確認します。

VMクラスタのVMファイル・システム・スナップショットを作成するには

1つのクラスタにあるすべての仮想マシンのリストア・ポイントを作成できます。

  1. VMクラスタのメイン・ページに移動します。
  2. VMクラスタのリストで、管理するクラスタを検索し、その強調表示された名前をクリックしてクラスタの詳細ページを表示します。
  3. 「仮想マシン」タブをクリックして、クラスタに存在する仮想マシンのリストを表示します。
  4. 「VMクラスタ全体のVMファイル・システム・スナップショットの作成」をクリックします。
  5. スナップショットの名前を入力し、「作成」をクリックします。

    スナップショットの作成が完了すると、仮想マシンの状態が「更新中」から「使用可能」に変わります。

    ノート

    • これらのスナップショットは、VMクラスタ・レベルでは使用できませんが、クラスタ内のすべての個々の仮想マシンに対して同期的に作成されます。
    • クラスタ全体をリストアするには、クラスタにある個々の仮想マシンをリストアする必要があります。詳細は、仮想マシンのスナップショットをマウントするにはを参照してください。

コンソールを使用した別のコンパートメントへのVMクラスタの移動

Exascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database ServiceでVMクラスタを含むコンパートメントを変更するには、次の手順を実行します。

VMクラスタを移動する場合、コンパートメントの変更は、VMクラスタに関連付けられた仮想マシンおよびデータベースにも適用されます。ただし、他の関連付けられたリソース(Exadataインフラストラクチャなど)は、コンパートメントの変更の影響を受けず、現在のコンパートメントに残ります。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」をクリックします。
    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。
  2. 移動するVMクラスタの名前をクリックします。

    「VMクラスタ詳細」ページに、選択したVMクラスタに関する情報が表示されます。

  3. 「アクション」をクリックし、リストから「リソースの移動」を選択します。
  4. 表示されたダイアログで、VMクラスタの新しいコンパートメントを選択し、「移動」をクリックします。

VMクラスタの表示名を変更するには

コンソールを使用して、Exascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database ServiceのVMクラスタ表示名を変更できます。

ノート

このトピックは、新しいOracle Exadata Database Service on Exascaleインフラストラクチャ・インスタンス・リソース・モデルを使用するExascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database Serviceインスタンスにのみ適用されます。
  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」をクリックし、「Exascaleインフラストラクチャ上のExadata Database Service」をクリックします

    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。

  2. Exadata VMクラスタ・リソースのリストで、目的のVMクラスタの名前をクリックします。
  3. 「アクション」をクリックし、ドロップダウン・リストから「表示名の更新」を選択します。
  4. 表示名の更新ダイアログで、指示に従って「現在の表示名」および「新しい表示名」と入力します。
  5. 「更新」をクリックします。

コンソールを使用したVMクラスタの終了

VMクラスタを終了するには、まずそれに含まれるデータベースを終了する必要があります。

VMクラスタを終了すると、それがクラウド・コントロール・プレーンから削除されます。このプロセスでは、仮想マシンおよびそのコンテンツが破棄されます。
  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exadata Database Service on Exascale Infrastructure」をクリックします。
    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。
  2. 終了するVMクラスタの名前をクリックします。

    「VMクラスタ詳細」ページに、選択したVMクラスタに関する情報が表示されます。

  3. 「アクション」をクリックし、「終了」をクリックします。
  4. 結果ダイアログで:
    • バックアップ保存ポリシーに関するメッセージを確認します。
    • VMクラスタの名前を入力します
    • 「終了」をクリックしてアクションを確定します。
    ノート

    データベースは、すべてのバックアップが期限切れになるまで、バックアップがリストされた状態で終了状態のままになります。

    VMクラスタに関連付けられているExascale Vaultは、VMクラスタの削除後も存続します。これは、Exascaleボールトを複数のVMクラスタ間で共有できるためです。終了したVMクラスタがVMクラスタを使用している唯一のクラスタである場合、Exascale Vaultも終了して、データベース・ストレージに関連する請求を停止する必要があります。詳細は、Exascaleデータベース・ストレージ・ボールトの管理を参照してください。

プライベートDNS構成の詳細を表示するには

コンソールを使用して、Exascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database Service上の構成済VMクラスタのプライベートDNS構成を表示できます。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「エクサスケール・インフラストラクチャ上のExadata Database Service」をクリックします。
    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。
  2. 表示するプライベートDNSで構成されているVMクラスタの名前をクリックします。
  3. プライベートDNSが構成されている場合は、「ネットワーク」セクションにプライベート・ビューおよびプライベート・ゾーンの詳細が表示されます。
  4. プライベート・ビュー名をクリックして、構成を編集します。

VMクラスタからのVMの追加または削除

既存のVMクラスタに対してVMを追加または削除することで、VMクラスタを水平方向にスケーリングできます。

VMクラスタへのVMの追加

VMクラスタに仮想マシンを追加します

ノート

  • この操作は、マルチVM対応インフラストラクチャでのみ使用できます。
  • VMをVMクラスタに追加するには、クライアント・サブネットCIDRでイングレスおよびエグレスのためにすべてのTCPポートが開いている必要があります。
  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「Exascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database Service」をクリックします。

    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。

  2. 「Exadata VMクラスタ」ページで、コンパートメント・フィルタにVMクラスタを追加するVMクラスタを含むコンパートメントが表示されることを確認し、仮想マシンを追加するVMクラスタの名前をクリックしてください。
  3. 「仮想マシン」タブをクリックします。クラスタの「VMクラスタ詳細」ページが表示されます。
  4. 「仮想マシンの追加」をクリックします。
  5. 「仮想マシンの追加」ダイアログで、追加する仮想マシンの数をクリックして選択します。
    ノート

    追加されるVMには、クラスタ内の他のVMと同じリソースが含まれます。
ノート

VMクラスタへのVMの追加は、Terraformではサポートされていません。

VMクラスタからのVMの削除

プロビジョニングされたクラスタから仮想マシンを削除するには、この手順を使用します。

  1. ナビゲーション・メニューを開きます。「Oracle Database」で、「エクサスケール・インフラストラクチャ上のExadata Database Service」をクリックします。

    「Exadata VMクラスタ」ページはデフォルトで選択されています。

  2. 「Exadata VMクラスタ」ページで、コンパートメント・フィルタにVMクラスタを削除するVMクラスタを含むコンパートメントが表示されることを確認し、仮想マシンを削除するVMクラスタの名前をクリックしてください。
  3. 「仮想マシン」タブをクリックします。クラスタの「VMクラスタ詳細」ページが表示されます。
  4. 「仮想マシン」表で、削除する仮想マシンの名前を検索し、その行の最後の列の後に「アクション」メニュー(. . )をクリックします。
  5. 「アクション」リストで、「削除」をクリックします。
ノート

VMクラスタからのVMの削除は、現在Terraformではサポートされていません。

自動診断収集の概要

診断収集および通知を有効にすることで、Oracle Cloud Operationsと顧客は、ゲストVMの問題をすばやく効率的に特定、調査、追跡および解決できます。イベントをサブスクライブして、リソース状態の変更に関する通知を受けます。

  • 診断イベントの有効化

    Oracleがクリティカル・イベント、警告イベント、エラー・イベントおよび情報イベントを収集して公開することを許可します。詳細は、データベース・サービス・イベントを参照してください。

  • ヘルス・モニターの有効化

    OracleがOracle Databaseの起動/停止、ディスク領域使用量などのヘルス・メトリック/イベントを収集し、Oracle Cloud operationsと共有することを許可します。一部のイベントの通知も受信します。詳細は、ヘルス・メトリックを参照してください。

  • インシデント・ログおよびトレース収集の有効化

    Oracleがインシデント・ログおよびトレースを収集することを許可し、障害診断および問題解決を可能にします。詳細は、インシデント・ログおよびトレース・ファイルを参照してください。

診断収集:

  • 有効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(3つのオプションすべて)の収集を選択した場合。
  • 無効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(3つのオプションすべて)を収集しないことを選択した場合。
  • 一部有効: 診断、ヘルス・メトリック、インシデント・ログとトレース・ファイル(1つまたは2つのオプション)の収集を選択した場合。

診断イベントおよびヘルス・モニタリングを無効にすると、オプションに関連付けられたチェック・ボックスの選択を解除したときから、データ/イベントの収集および通知が停止されるのみです。ただし、履歴データはOracle Cloud Operationsデータ・リポジトリからパージされません。

インシデント・ログおよびトレース・ファイル

この項では、インシデント・ログおよびトレース収集をオプトインした場合にOracle Supportで収集できるすべてのファイルをリストします。

ノート

  • 問題が検出され、解決のために顧客とのやり取りが必要になると、Oracleはインフラストラクチャのカスタマ・サポートID (CSI)に対してサービス・リクエスト(SR)を作成します。
  • 顧客のOralce Cloud Infrastructureテナンシ管理者の電子メールは、SRを作成してログを添付するためのCSI連絡先として使用されます。テナンシ管理者がMy Oracle Support (MOS)でCSI連絡先として追加されていることを確認します。

Oracle Trace File Analyze (TFA)コンポーネント駆動型ログ収集

通常、ディレクトリはコンポーネントに割り当てられ、そのコンポーネントを使用して、収集する必要があるファイルにTFAをガイドできます。たとえば、CRSコンポーネントをリクエストすると、CRSコンポーネントにマップされたディレクトリを参照し、必要な収集時間枠に一致するファイルを検索するようにTFAは指示されます。

ノート

以前にインシデント・ログおよびトレース・ファイルの収集にオプト・インしていて、Oracle Cloud operationsでログ収集ジョブが実行されるタイミングでオプト・アウトすることにした場合、ジョブは実行され、取り消されません。それ以降のログ収集は、インシデント・ログおよびトレース・ファイル収集オプションを再度オプトインするまで行われません。

TFAには、特定のコンポーネントがリクエストされたときに実行されるスクリプトが付属しています。たとえば、CRSコンポーネントの場合、crscollect.plは多数のcrsctlコマンドを実行して入力を収集します。デフォルトでは、TFAは収集されたログをリダクションしません。

表5-1 Oracle Traceファイル分析(TFA)コンポーネント駆動型ログ収集

コンポーネント スクリプト ファイル/ディレクトリ

OS: オペレーティング・システムのログ

oscollect.pl

  • /var/log/messages
  • OSWatcherアーカイブ
  • Exadataのみ: ExaWatcherアーカイブ

    /opt/oracle.ExaWatcher/archive/

CRS: Grid Infrastructureおよびクラスタのログ

crscollect.pl

  • /etc/oracle
  • GIHOME/crf/db/HOSTNAME1
  • GIHOME/crs/log
  • GIHOME/css/log
  • GIHOME/cv/log
  • GIHOME/evm/admin/log
  • GIHOME/evm/admin/logger
  • GIHOME/evm/log
  • GIHOME/log/-/client
  • GIHOME/log/HOSTNAME1
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/admin
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/client
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/crflogd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/crfmond
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/crsd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/cssd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/ctssd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/diskmon
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/evmd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/gipcd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/gnsd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/gpnpd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/mdnsd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/ohasd
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/racg
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/srvm
  • GIHOME/log/HOSTNAME1/xag
  • GIHOME/log/diag/asmtool
  • GIHOME/log/diag/clients
  • GIHOME/log/procwatcher/PRW_SYS_HOSTNAME1
  • GIHOME/network/log
  • GIHOME/opmn/logs
  • GIHOME/racg/log
  • GIHOME/scheduler/log
  • GIHOME/srvm/log
  • GRIDBASE/crsdata/@global/cvu
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/core
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/crsconfig
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/crsdiag
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/cvu
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/evm
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/output
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/ovmmwallets
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/scripts
  • GRIDBASE/crsdata/HOSTNAME1/trace
  • GRIDBASE/diag/crs/-/crs/cdump
  • GRIDBASE/diag/crs/HOSTNAME1/crs/cdump
  • GRIDBASE/diag/crs/HOSTNAME1/crs/incident
  • GRIDBASE/diag/crs/HOSTNAME1/crs/trace

Database: Oracle Databaseのログ

DB固有のスクリプトなし - DBの実行元のORACLE_HOMEに対してopatch lsinventoryを実行します。TFAは特定のDBインシデントについて時間範囲に基づいてipspackを実行します。

  • ORACLE_BASE/diag/rdbms/<dbname>/<instance_name>/cdump
  • ORACLE_BASE/diag/rdbms/<dbname>/<instance_name>/trace
  • ORACLE_BASE/diag/rdbms/<dbname>/<instance_name>/incident

クラウド・ツール・ログ

  • Cregファイル: マスクされた機密情報を含む/var/opt/oracle/creg/*.iniファイル
  • Cstateファイル: /var/opt/oracle/cstate.xml
  • データベース関連のツール・ログ:

    dbNameが指定された場合は/var/opt/oracle/log/<dbName>、それ以外の場合はすべてのデータベースのログ(/var/opt/oracle/log/)を収集します

    dbNameが指定された場合は/var/opt/oracle/dbaas_acfs/log/<dbName>、それ以外の場合はすべてのデータベースのログ(/var/opt/oracle/log/<dbName>)を収集します

  • データベースenvファイル: dbNameが指定されている場合は/home/oracle/<dbName>.env、それ以外の場合はすべてのデータベースのログ(/home/oracle/*.env)を収集します
  • パイロット・ログ: /home/opc/.pilotBase/logs
  • ログ・ディレクトリのリスト:
    • /var/opt/oracle/log
    • /var/opt/oracle/dbaas_acfs/log
    • /var/opt/oracle/dbaas_acfs/dbsystem_details
    • /var/opt/oracle/dbaas_acfs/job_manager
    • /opt/oracle/dcs/log

DCSエージェント・ログ

  • /opt/oracle/dcs/log/

ツール関連のGrid Infrastructure/データベースのログ

  • Grid Infrastructure: GI_HOME/cfgtoollogs
  • データベース・アラートログ: /u02/app/oracle/diag/rdbms/*/*/alert*.log

ヘルス・メトリック

Oracle Trace File Analyzerによって収集されるデータベースおよびデータベース以外のヘルス・メトリックのリストを確認します。

ノート

Oracleでは今後、さらにメトリックを追加する可能性がありますが、すでにメトリックの収集を選択している場合は、オプトイン値を更新する必要はありません。現在のプリファレンスに基づいて有効/無効のままになります。

ゲストVMヘルス・メトリック・リスト - データベース・メトリック

表5-2ゲストVMヘルス・メトリック・リスト- データベース・メトリック

メトリック名 メトリック表示名 単位 集約 間隔 収集頻度 説明

CpuUtilization

CPU使用率

割合

平均

1分間

5分間

CPU使用率は、すべてのコンシューマ・グループで集計されたパーセンテージで表されます。この使用率は、データベースで使用可能なCPUの数(ECPUの数の2倍)に基づいてレポートされます。

StorageUtilization

ストレージ使用率

割合

平均

1時間

1時間

プロビジョニングされたストレージ容量のうち、現在使用中の割合。すべての表領域の割当て済領域の合計を表します。

BlockChanges

DBブロック変更

変更/秒

平均

1分間

5分間

1秒当たりの変更されたブロックの平均数。

ExecuteCount

実行数

Sum

1分間

5分間

選択した間隔中にSQL文を実行したユーザー・コールおよび再帰コールの数。

CurrentLogons

現在のログオン

Sum

1分間

5分間

選択した間隔中に成功したログオン数。

TransactionCount

トランザクション件数

Sum

1分間

5分間

選択した間隔中のユーザー・コミットとユーザー・ロールバックを合せた数。

UserCalls

ユーザー・コール

Sum

1分間

5分間

選択した間隔中のログオン、解析および実行コールを合せた数。

ParseCount

解析数

Sum

1分間

5分間

選択した間隔中のハード解析とソフト解析の数。

StorageUsed

使用済ストレージ領域

GB

Max

1時間

1時間

収集時にデータベースによって使用されたストレージ領域の合計量。

StorageAllocated

割当て済ストレージ領域

GB

Max

1時間

1時間

収集時にデータベースに割り当てられたストレージ領域の合計量。

StorageUsedByTablespace

表領域による使用済ストレージ領域

GB

Max

1時間

1時間

収集時に表領域によって使用されたストレージ領域の合計量。コンテナ・データベースの場合、このメトリックはルート・コンテナ表領域を示します。

StorageAllocatedByTablespace

表領域による割当て済ストレージ領域

GB

Max

1時間

1時間

収集時に表領域に割り当てられたストレージ領域の合計量。コンテナ・データベースの場合、このメトリックはルート・コンテナ表領域を示します。

StorageUtilizationByTablespace

表領域によるストレージ領域使用率

割合

平均

1時間

1時間

これは、収集時に表領域によって使用されたストレージ領域の割合を示します。コンテナ・データベースの場合、このメトリックはルート・コンテナ表領域を示します。

ゲストVMヘルス・メトリック・リスト - データベース以外のメトリック

表5-3ゲストVMヘルス・メトリック・リスト- データベース以外のメトリック

メトリック名 メトリック表示名 単位 集約 収集頻度 説明

FilesystemUtilization

ファイルシステム使用率

割合

Max

1分間

プロビジョニングされたファイルシステムの使用率。

CpuUtilization

CPU使用率

割合

平均

1分間

CPU使用率。

MemoryUtilization

メモリー使用率

割合

平均

1分間

スワップせずに新しいアプリケーションを起動するために使用できるメモリーの割合。使用可能なメモリーは、cat /proc/meminfoコマンドを使用して取得できます。

SwapUtilization

スワップ使用率

割合

平均

1分間

合計スワップ領域の使用率。

LoadAverage

平均のロード

数値

平均

1分間

5分間のシステム負荷平均。

NodeStatus

ノード・ステータス

Integer

平均

1分間

ホストにアクセスできるかどうかを示します。

APIを使用したExascaleインフラストラクチャ・インスタンスでのOracle Exadata Database Serviceの管理

これらのAPI操作を使用して、Exadata Cloud Infrastructure仮想マシン(VM)およびExascaleインフラストラクチャ上のOracle Exadata Database Service上のデータベース(ExaDB-XS)を管理します。

APIの使用およびリクエストの署名の詳細は、REST APIおよびセキュリティ資格証明を参照してください。SDKについては、ソフトウェア開発キットとコマンドライン・インタフェースを参照してください。

次のAPI操作を使用して、Exascaleインフラストラクチャ・インスタンス・コンポーネント上のOracle Exadata Database Serviceを管理します。