専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseの請求

専用Exadataインフラストラクチャ上のOracle Autonomous AI Databaseは、特定のアルゴリズムを使用して、Autonomous AI Databaseで使用されるコンピュートの使用を割り当てて請求します。これらのアルゴリズムの理解により、最もコスト効率の高い方法でパフォーマンス目標を達成するためにAutonomous AI Databaseを作成および構成する最適な方法を決定できます。

CPU請求詳細

Oracle Autonomous AI Database on Dedicated Exadata Infrastructureでは、次のようにCPU請求が計算されます:

  1. Autonomous AI DatabaseごとのCPU使用率は、ECPUまたはOCPU全体の単位で毎秒測定されます。
    1. 停止したAutonomous AI Databaseでは、ゼロECPUまたはOCPUが使用されます。Autonomous AI Databaseが停止している場合、請求されません。
    2. 実行中のAutonomous AI Databaseでは、自動スケーリングのために、割り当てられた数のECPUまたはOCPUに加えて追加のECPUまたはOCPUが使用されます。Autonomous AI Databaseが実行されている場合、初期作成時に指定されたか、手動スケーリング操作によって後で指定されたかに関係なく、データベースに現在割り当てられているCPUの数に対して請求されます。また、データベースの自動スケーリングが有効になっている場合は、自動的にスケール・アップした結果としてデータベースで使用されている追加CPUの秒ごとに請求されます。

      ノート:

      AVMCおよびACDリソースの作成では、請求は開始されません。したがって、1つのAVMCに合計CPU数を割り当てた場合でも、各ACDは作成時にノード当たり8個のECPUまたは2個のOCPUを消費しますが、これらのCPUは請求されません。AVMCおよび基礎となるACDでAutonomous AI Databaseをプロビジョニングし、そのデータベースがアクティブに実行されている場合にのみ、使用されるCPUが請求されます。その結果、ACDC内でACDを作成すると、追加コストを発生させることなく、事業部、機能領域、その他の手法に従ってデータベースを編成してグループ化できます。
    3. Autonomous AI Databaseを作成すると、デフォルトでは、Oracleにより追加のCPUが予約され、ノード障害が発生してもデータベースが50%以上の容量で実行されるようになります。ACDのプロビジョニング中に、ノード間で予約されているCPUの割合を0%または25%に変更できます。手順については、Autonomous Container Databaseの作成ノード・フェイルオーバーの予約を参照してください。これらの追加CPUは、請求に含まれません。

    ノート:

    Oracle Database@AWS上の専用Exadataインフラストラクチャ上のAutonomous AI Databaseでは、ECPUコンピュート・モデルのみがサポートされます。
  2. 秒当たりの測定は、Autonomous AI Databaseごとに1時間間隔で平均されます。
  3. Autonomous AI Databaseの1時間当たりの平均が追加され、Autonomous VMクラスタ・リソース全体の1時間当たりのCPU使用率が決定されます。
次のものを表示することをお薦めします。

柔軟なプール請求

エラスティック・プールを使用すると、コンピュート・リソース請求の観点からAutonomous AI Databaseインスタンスを統合できます。

エラスティック・プールは、Autonomous AI Databaseインスタンスに適用される点を除き、携帯電話サービス「ファミリー・プラン」のように考えることができます。データベースごとに個別に支払うかわりに、データベースはプールにグループ化され、1つのインスタンス(リーダー)がプール全体に関連付けられたコンピュート使用量に対して課金されます。エラスティック・リソース・プールの詳細は、エラスティック・プールを使用した自律型AIデータベース・インスタンスの統合を参照してください。

エラスティック・リソース・プール使用率:

  • プール・リーダーに請求され、請求はエラスティック・リソース・プール・サイズと、プール・リーダーおよびメンバーの実際の時間単位のECPU使用量に基づきます。
  • プール・サイズを超えることができます(プール容量は、プール・サイズより最大4倍大きくできます)。
  • 請求はコンピュート・リソース(ECPU使用量)のみで構成され、すべてのコンピュート使用量がプール・リーダーであるAutonomous AI Databaseインスタンスに請求されます。

エラスティック・プールを使用すると、選択したプール・サイズで最大4倍のECPU数をプロビジョニングでき、データベース・インスタンス当たり最大1 ECPUのエラスティック・プールにあるデータベース・インスタンスをプロビジョニングできます。エラスティック・プールの外では、データベース・インスタンス当たりの最小ECPU数は2 ECPUです。たとえば、プール・サイズが128の場合、512のAutonomous AI Databaseインスタンスをプロビジョニングできます(各インスタンスに1つのECPUがある場合)。この例では、プール・サイズのコンピュート・リソースについて、128 ECPUのプール・サイズに基づいて請求され、512のAutonomous AI Databaseインスタンスにアクセスできます。一方、エラスティック・プールを使用せずに512個のAutonomous AI Databaseインスタンスを個別にプロビジョニングする場合は、Autonomous AI Databaseインスタンスごとに少なくとも2つのECPUを割り当てる必要があります。この例では、1024 ECPUの料金を支払います。エラスティック・プールを使用すると、コンピュート・コストを最大87%削減できます。

エラスティック・プールの作成後、特定の時間の合計ECPU使用量が、プール・リーダーであるAutonomous AI Databaseインスタンスに請求されます。プール・リーダーを除き、プール・メンバーである個々のAutonomous AI Databaseインスタンスは、エラスティック・プールのメンバーである間、ECPU使用に対して課金されません。

エラスティック・プールの請求は次のとおりです。

  • 集計されたピークECPU使用率の合計が、特定の時間のプール・サイズ以下の場合、ECPUのプール・サイズ数(プール・サイズの1倍)に対して課金されます。
  • エラスティック・プールの作成後、プール・メンバー・データベースおよびプール・リーダーが停止されている場合でも、ECPU請求はプール・サイズ率の最低1回で続行されます。
  • つまり、プールの集計されたピークECPU使用率が、特定の時間のプール・サイズ以下の場合、ECPUのプール・サイズ数(プール・サイズの1倍)に対して課金されます。これは、エラスティック・プールを使用せずにこれらのデータベースを個別に請求する場合の最大87%のコンピュート・コスト削減を表します。
  • プール・リーダーおよびメンバーの集計されたピークECPU使用率が、特定の請求時間内の任意の時点でプール・サイズを超えている場合:
    • プールの集計されたピークECPU使用率が、ECPUのプール・サイズ数の2倍以下の場合:使用量が1倍を超える場合ECPUのプール・サイズ数、および特定の請求時間におけるECPU数の2倍までの数(1時間単位の請求は、ECPUのプール・サイズ数の2倍です)。つまり、プールの集計されたピークECPU使用率がプール・サイズを超えているが、特定の時間のプール・サイズの2倍以下である場合、ECPUのプール・サイズ数の2倍(プール・サイズの2倍)が請求されます。これは、エラスティック・プールを使用せずにこれらのデータベースを個別に請求する場合と比較して、コンピュート・コストを最大75%削減します。
    • プールの集計されたピークECPU使用率が、プール・サイズECPU数の4倍以下の場合:プールの2倍を超える使用量の場合ECPUのサイズ数と、特定の請求時間におけるECPUのプール・サイズ数の4倍まで、時間単位の請求は、ECPUのプール・サイズ数の4倍です。つまり、プールの集計されたピークECPU使用率が、特定の時間のプール・サイズの2倍を超えた場合、プール・サイズの数(プール・サイズの4倍)の4倍が課金されます。これは、エラスティック・プールを使用せずにこれらのデータベースを個別に請求する場合の最大50%のコンピュート・コスト削減を表します。
  • たとえば、プール・サイズが128 ECPUで、プール容量が512 ECPUのエラスティック・プールを考えてみます。
    • ケース-1: プール・リーダーおよびメンバーの集計されたピークECPU使用率は、午後2時から午後2時30分から午後3時300分までの間に40 ECPUです。
      • エラスティック・プールは、この請求時間(午後2時から3時)にプール・サイズを1回だけ請求される128 ECPUです。このケースは、請求時間におけるエラスティック・プールのピーク集計ECPU使用量が128 ECPU以下の場合に適用されます。
    • ケース2: プール・リーダーおよびメンバーの集計されたピークECPU使用率は、午後2時から午後2時30分までの40 ECPU、午後2時30分から午後3時までの250 ECPUです。
      • エラスティック・プールは、この請求時間のプール・サイズの2倍の256 ECPU (午後2時から午後3時)に請求されます。このケースは、請求時間のエラスティック・プールのピーク集計ECPU使用率が256 ECPU以下で、128 ECPUを超える場合に適用されます。
    • ケース-3:プール・リーダーとメンバーの集計されたピークECPU使用率は、午後2時から午後2時30分までの80 ECPU、午後2時30分から午後3時までの509 ECPUです。
      • エラスティック・プールは、この請求時間(午後2時から午後3時)のプール・サイズの4倍の512 ECPUに請求されます。このケースは、請求時間におけるエラスティック・プールのピーク集計ECPU使用率が512 ECPU以下で、256 ECPUを超える場合に適用されます。

詳細は、Autonomous AI Database上でElastic Resource Poolsを使用して最大87%のコスト削減を達成する方法を参照してください。

プールの作成時または終了時のエラスティック・プール請求

エラスティック・プールが作成または終了されると、そのエラスティック・プールの1時間全体についてリーダーに請求されます。さらに、プールに対して追加または削除された個々のインスタンスは、インスタンスがエラスティック・プールにないときに発生するコンピュート使用量に対して請求されます(この場合、請求は個々のAutonomous AI Databaseインスタンスに適用されます)。

  • プール作成の例: 4つのECPUを持つAutonomous AI Databaseインスタンスがどのエラスティック・プールにも属していないとします。午後2時15分に、プール・サイズが128 ECPUのこのインスタンスでエラスティック・プールを作成すると、インスタンスはプール・リーダーになります。Autonomous AI Databaseが午後2時から午後3時の間にアイドルで、プールに他のAutonomous AI Databaseインスタンスがない場合、午後2時から午後3時の間の時間に対する請求は次のようになります:
    • 午後2時から3時の請求は、(4 * 0.25) + 128 = 129 ECPUです。
    • ここで、(4 * 0.25)は、Autonomous AI Databaseインスタンスがエラスティック・プールを作成した15分前のコンピュートに対する請求です(午後2時から午後2時15分までの間、インスタンスはVMクラスタに対して請求されます)、128 ECPUは、作成時のエラスティック・プールの請求です。
  • プール終了の例: 4 ECPUのAutonomous AI Databaseインスタンスがエラスティック・プールのリーダーであり、プール・サイズが128 ECPUであるとします。午後4時30分に、エラスティック・プールを終了すると、データベースは任意のエラスティック・プールの一部ではなくスタンドアロンのAutonomous AI Databaseインスタンスになります。Autonomous AI Databaseが午後4時から5時の間にアイドルで、プールに他のAutonomous AI Databaseインスタンスがない場合、午後4時から午後5時の間の時間請求は次のようになります:
    • 午後4時から5時の請求は、(4 * 0.5) + 128 = 130 ECPUです。
    • (4 * 0.5)は、Autonomous AI Databaseインスタンスがエラスティック・プールを終了してから30分間のコンピュートに対する請求で、128 ECPUはエラスティック・プールが終了した時間に対するエラスティック・プールの請求です。
    • Autonomous AI Databaseインスタンスがプールを離れると、再度VMクラスタの一部となり、VMクラスタに対して請求されます。

プール メンバーまたはリーダーがプールから退出した場合の柔軟なプール請求

エラスティック・プールを残すAutonomous AI Databaseインスタンスに対する請求は、個々のインスタンスが使用するコンピュート・リソースに基づく個々のインスタンス請求に戻ります:
  • 2 ECPU以上のプール・メンバーがプールを離れると、個々のインスタンスのECPU割当ては残り、その数のECPUに対してインスタンスに対して請求されます。
  • 1 ECPUのプール・メンバーがプールを離れると、ECPU割当ては自動的に2 ECPUに設定され、スケール・アップされないかぎり、インスタンスは2 ECPUに対して請求されます。