SQLclのクラウド保護フリート・エージェント・コマンド

SQLclのクラウド保護フリート・エージェント・コマンドとその使用方法を確認します。

次の形式を使用して、クラウド保護フリート・エージェント・コマンドを実行します:
SQL> rcv <action> <object> [options]
  • rcv - rcvを使用して、SQLclのクラウド保護フリート・エージェント・コマンドを起動します。
  • action - 実行するアクション(backupconfigureaddなど)を指定します。
  • object - アクションを実行するオブジェクトを指定します。たとえば、databaserecovery_service_subnetまたはprotection_policyです。
  • options - コマンドを実行するオプションを指定します。
help rcvを実行して、クラウド保護フリート・エージェント・コマンドのリストをプレビューします。
SQL> help rcv

ノート:

SQLclでrcvコマンドを実行する前に、必ずORACLE_HOME環境変数を設定してください。例
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/19.25.0.0/dbhome_3
Oracle RAC環境で、現在のノードでORACLE_HOME環境変数を設定します。

表6-2クラウド保護フリート・エージェント・コマンドの概要

アクション 目 的
add object データベースや保護ポリシーなどのオブジェクトを追加します。
configure object リカバリ・サービスのサブネットやスケジュールなどのオブジェクトを構成します。
remove object 保護ポリシーやデータベースなどのオブジェクトを削除します。
show object データベースの保護の詳細など、オブジェクトに関する情報が表示されます。
backup object データベースのバックアップ。
run object データベースに対してチェックを実行します。
import object データベースなどのオブジェクトをインポートします。

表6-3 add <object>

<object>の追加 SYSBACKUP権限が必要ですか。

add database

×

add protection_policy

×

add recovery_service_subnet

×

add realtime_redo

add schedule

表6-4 <object>の構成

<object>の構成 SYSBACKUP権限が必要ですか。

configure database

configure rman

configure rman_env

configure protection_policy

×

configure recovery_service_subnet

×

configure schedule

configure authentication

×

表6-5 remove <object>

<object>の削除 SYSBACKUP権限が必要ですか。

remove database

remove protection_policy

×

remove realtime_redo

remove schedule

表6-6 show <object>

<object>の表示 SYSBACKUP権限が必要ですか。

show database

show rman

show protection_policy

×

show recovery_service_subnet

×

show schedule

show authentication

×

show restore_range

表6-7バックアップ<object>

バックアップ<object> SYSBACKUP権限が必要ですか。

backup database

表6-8 <object>の実行

<object>を実行します。 SYSBACKUP権限が必要ですか。

run checks

表6-9 import <object>

<object>をインポートします SYSBACKUP権限が必要ですか。

import database

×