jinfo
jinfoコマンドは、指定されたJavaプロセスに関するJava構成情報を生成する場合に使用します。このコマンドは試験的なものであり、サポート対象外になっています。コア・ファイルには、jhsdb jinfoを使用します。
形式
ノート:
このコマンドは試験的なものであり、サポート対象外になっています。
jinfo [option] pid -
option -
これは、
jinfoコマンド行オプションです。「jinfoコマンドのオプション」を参照してください。 -
pid -
出力される構成情報のプロセスIDです。プロセスはJavaプロセスである必要があります。マシン上で実行されているJavaプロセスのリストを取得するには、
psコマンドを使用するか、JVMプロセスが別のDockerインスタンスで実行されていない場合はjpsコマンドを使用します。ノート:
JDK 10で、Attach APIを使用して、別のDockerプロセスで実行されているJavaプロセスに接続するためのサポートが追加されました。ただし、jpsコマンドでは、別のDockerインスタンスで実行されているJVMプロセスをリストしません。Dockerコンテナ内の仮想マシンとLinuxホストの接続を試みる場合は、psなどのツールを使用して、JVMのPIDを参照する必要があります。
説明
jinfoコマンドは、指定されたJavaプロセスに関するJava構成情報を出力します。構成情報は、Javaシステム・プロパティとJVMコマンド行フラグで構成されます。指定したプロセスが64ビット版のJVMで実行されている場合は、-J-d64オプションの指定が必要になることがあります。たとえば:
jinfo -J-d64 -sysprops pidこのコマンドはサポート対象外であり、将来のJDKリリースでは利用できなくなる可能性があります。dbgeng.dllが存在していないWindowsシステムでは、Debugging Tools For Windowsをインストールしないとこれらのツールが正常に動作しません。PATH環境変数に、ターゲット・プロセスで使用されるjvm.dllの場所またはコア・ダンプ・ファイルが生成された場所を含めてください。
jinfoコマンドのオプション
ノート:
次のオプションのいずれも使用しない場合、コマンド行フラグとシステム・プロパティの名前/値ペアの両方が出力されます。