jmap
jmapコマンドは、指定されたプロセスの詳細を出力する場合に使用します。このコマンドは試験的なものであり、サポート対象外になっています。コア・ファイルには、jhsdb jmapを使用します。
形式
ノート:
このコマンドは試験的なものであり、サポート対象外になっています。
jmap [options] pid-
options -
これは、
jmapコマンド行オプションです。「jmapコマンドのオプション」を参照してください。 -
pid -
optionsで指定された情報が出力されるプロセスID。プロセスはJavaプロセスである必要があります。マシン上で実行されているJavaプロセスのリストを取得するには、psコマンドを使用するか、JVMプロセスが別のDockerインスタンスで実行されていない場合はjpsコマンドを使用します。ノート:
JDK 10で、Attach APIを使用して、別のDockerプロセスで実行されているJavaプロセスに接続するためのサポートが追加されました。ただし、jpsコマンドでは、別のDockerインスタンスで実行されているJVMプロセスをリストしません。Dockerコンテナ内の仮想マシンとLinuxホストの接続を試みる場合は、psなどのツールを使用して、JVMのPIDを参照する必要があります。
説明
jmapコマンドは、指定された実行中のプロセスの詳細を出力します。
ノート:
このコマンドはサポート対象外であり、将来のJDKリリースでは利用できなくなる可能性があります。dbgeng.dllファイルが存在していないWindowsシステムでは、Debugging Tools For Windowsをインストールしないとこれらのツールが正常に動作しません。PATH環境変数に、ターゲット・プロセスで使用されるjvm.dllファイルの場所またはコア・ダンプ・ファイルが生成された場所を含めてください。
jmapコマンドのオプション
-
-clstats pid -
実行中のプロセスに接続し、Javaヒープのクラス・ローダーの統計情報を出力します。
-
-finalizerinfo pid -
実行中のプロセスに接続し、ファイナライズを待機しているオブジェクトに関する情報を出力します。
-
-histo[:live] pid -
実行中のプロセスに接続し、Javaオブジェクト・ヒープのヒストグラムを出力します。
liveサブオプションが指定された場合、ライブ・オブジェクトのみをカウントします。 -
-dump:dump_options pid -
実行中のプロセスに接続し、Javaヒープをダンプします。
dump_optionsには、次のものがあります。-
live— 指定されている場合、ライブ・オブジェクトのみをダンプします。指定されていない場合、ヒープ内のすべてのオブジェクトをダンプします。format=b— Javaヒープをhprofバイナリ形式でダンプします -
file=filename— ヒープをfilenameにダンプします
例:
jmap -dump:live,format=b,file=heap.bin pid -