|
JavaTM Platform Standard Ed. 6 |
|||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | |||||||||
public interface ExtendedResponse
このインタフェースは、「RFC 2251」で定義されている LDAP 拡張操作の応答を表します。
ExtendedResponse ::= [APPLICATION 24] SEQUENCE {
COMPONENTS OF LDAPResult,
responseName [10] LDAPOID OPTIONAL,
response [11] OCTET STRING OPTIONAL }
この応答は、任意のオブジェクト拡張子と任意の ASN.1 BER で符号化された値で構成されます。
このクラスのメソッドは、拡張操作の応答に関する低レベル情報を取得するアプリケーションによって使用可能です。ただし、一般にこのアプリケーションは、このインタフェースを実装しているクラス固有のメソッドを使用します。このようなクラスは応答の際に、BER バッファーを復号化していなければならず、型保証でユーザーが使いやすい方法でユーザーが応答データにアクセスできるメソッドを提供する必要があります。
「時間取得」の拡張操作をサポートした LDAP サーバーを例にとります。LDAP サーバーは、GetTimeRequest および GetTimeResponse のクラスを指定します。GetTimeResponse は次のようになります。
public class GetTimeResponse implements ExtendedResponse {
public java.util.Date getDate() {...};
public long getTime() {...};
....
}
プログラムはこれらのクラスを次のように使用します。
GetTimeResponse resp =
(GetTimeResponse) ectx.extendedOperation(new GetTimeRequest());
java.util.Date now = resp.getDate();
ExtendedRequest| メソッドの概要 | |
|---|---|
byte[] |
getEncodedValue()
LDAP 拡張操作の応答の ASN.1 BER で符号化された値を取得します。 |
String |
getID()
応答のオブジェクト拡張子を取得します。 |
| メソッドの詳細 |
|---|
String getID()
byte[] getEncodedValue()
|
JavaTM Platform Standard Ed. 6 |
|||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | |||||||||
Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. Use is subject to license terms. Documentation Redistribution Policy も参照してください。