表2-2に、ポストモーテム診断用に設計されたオプションおよびツールの要約を示します。 アプリケーションがクラッシュした場合、これらのオプションやツールを使って、クラッシュ発生時、またはあとでクラッシュ・ダンプからの情報を使って追加情報を取得できます。
表2-2 ポストモーテム診断ツール
ツールまたはオプション | 説明および使用方法 |
---|---|
致命的エラー・ログ |
回復不能(致命的)なエラーが発生すると、エラー・ログが作成されます。 このファイルには、致命的エラーの発生時に取得された情報が多数含まれています。 これは多くの場合、クラッシュ発生時に最初に調べるべき項目です。 付録Aを参照してください。 |
|
このコマンド行オプションは、VMでネイティブのメモリー不足エラーが検出された際にヒープ・ダンプを生成することを指定します。 -XX:HeapDumpOnOutOfMemoryErrorオプションを参照してください。 |
|
このコマンド行オプションは、致命的エラーの発生時にユーザー指定の一連のスクリプトまたはコマンドを実行することを指定します。 たとえばWindowsの場合、このオプションでクラッシュ・ダンプを強制するコマンドを実行できます。 ポストモーテム・デバッガが構成されていないシステムでは、このオプションが非常に役立ちます。 -XX:OnErrorオプションを参照してください。 |
|
このコマンド行オプションは、致命的エラーの発生時にプロセスを中断します。 このオプションはユーザーの応答に応じて、ネイティブ・デバッガ( |
その他の |
トラブルシューティングに役立つ |
Java VisualVM (Oracle SolarisおよびLinuxオペレーティング・システムでのみ使用されるポストモーテム) |
このユーティリティは、コア・ダンプの可読表示をヒープ・ダンプやスレッド・ダンプの形式で、および概要情報(JVM引数、システム・プロパティなど)として提供することで、コア・ダンプを分析できます。 Java VisualVMを参照してください。 |
|
デバッガ・サポートには、 |
|
このユーティリティは、ヒープ・ダンプ内のオブジェクト・トポロジを参照するための便利な手段を提供します。 jhatユーティリティを参照してください。 |
(Oracle SolarisおよびLinuxオペレーティング・システムでのみ使用されるポストモーテム) |
このユーティリティは、クラッシュから取得されたコア・ファイル、または |
(Oracle SolarisおよびLinuxオペレーティング・システムでのみ使用されるポストモーテム) |
このユーティリティは、クラッシュから取得されたコア・ファイルから、または |
(Oracle SolarisおよびLinuxオペレーティング・システムのみ) |
Serviceability Agent Debug Daemon ( |
|
このユーティリティは、JavaプロセスからJavaおよびネイティブ・スタックの情報を取得できます。 Oracle SolarisおよびLinuxオペレーティング・システムでは、コア・ファイルまたはリモート・デバッグ・サーバーからも情報を取得できます。 jstackユーティリティを参照してください。 |
ネイティブ・ツール |
各オペレーティング・システムには、ポストモーテム診断に使用可能なネイティブ・ツールおよびユーティリティがあります。 オペレーティング・システムのネイティブ・ツールを参照してください。 |