Sun Cluster のシステム管理 (Solaris OS 版)

第 4 章 広域デバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理

この章では、広域デバイス、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの管理手順を説明します。

この章で説明する手順は次のとおりです。

この章に関連する手順の概要については、表 4–2 を参照してください。

広域デバイス、広域名前空間、ディスクデバイスグループ、ディスクパス監視、およびクラスタファイルシステムの概念については、『Sun Cluster の概念 (Solaris OS 版)』を参照してください。

広域デバイスと広域名前空間の管理の概要

Sun Cluster ディスクデバイスグループの管理方法は、クラスタにインストールされているボリューム管理ソフトウェアによって決まります。Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager は「クラスタ対応」なので、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager の metaset(1M) コマンドを使用してディスクデバイスグループを追加、登録、および削除できます。VERITAS Volume Manager (VxVM) を使用している場合、VxVM コマンドを使用してディスクグループを作成し、scsetup(1M) ユーティリティーを使用し、ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。VxVM ディスクデバイスグループを削除するには、scsetup コマンドと VxVM コマンドの両方を使用します。

Sun Cluster ソフトウェアは、クラスタ内のディスクデバイスやテープデバイスごとに、raw ディスクデバイスグループを自動的に作成します。ただし、クラスタデバイスグループは広域デバイスとしてアクセスされるまでオフラインのままです。ディスクデバイスグループやボリューム管理ソフトウェアのディスクグループを管理する際は、グループの主ノードであるクラスタから実行する必要があります。

広域名前空間はインストール中に自動的に設定され、Solaris オペレーティングシステムの再起動中に自動的に更新されるため、通常、広域デバイス名前空間は管理する必要はありません。ただし、広域名前空間を更新する必要がある場合は、任意のクラスタノードから scgdevs(1M) コマンドを実行できます。このコマンドにより、その他のすべてのクラスタノードだけでなく、今後クラスタに結合する可能性があるノードでも広域名前空間を更新できます。

Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager の広域デバイスのアクセス権

広域デバイスのアクセス権に加えた変更は、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager およびディスクデバイスのクラスタのすべてのノードには自動的に伝達されません。広域デバイスのアクセス権を変更する場合は、クラスタ内のすべてのノードで手作業でアクセス権を変更する必要があります。たとえば、広域デバイス /dev/global/dsk/d3s0 のアクセス権を 644 に変更する場合は、次のコマンドを実行する必要があります。

# chmod 644 /dev/global/dsk/d3s0

このコマンドは、クラスタ内のすべてのノードで実行してください。

VxVM は、chmod コマンドをサポートしません。VxVM で広域デバイスのアクセス権を変更する方法については、VxVM の管理者ガイドを参照してください。

広域デバイスでの動的再構成

クラスタ内のディスクデバイスやテープデバイス上で動的再構成 (DR) を実行するときには、いくつかの問題を考慮する必要があります。


注意 – 注意 –

二次ノードに対して DR 操作を行っているときに現在の主ノードに障害が発生すると、クラスタの可用性が損なわれます。新しい二次ノードが提供されるまで、主ノードにはフェイルオーバーする場所がありません。


広域デバイス上で DR 操作を実行するには、次の手順をその順番どおりに行います。

表 4–1 Task Map: ディスクデバイスとテープデバイスでの動的再構成

タスク 

参照先 

1. アクティブなデバイスグループに影響するような DR 操作を現在の主ノードに実行する必要がある場合、DR 削除操作をデバイス上で実行する前に、主ノードと二次ノードの切替えを実行 

「デバイスグループの主ノードを切り替える」

2. 削除するデバイス上で DR 削除操作を実行します。 

Solaris 8 on Sun Hardware」コレクションと「Solaris 9 on Sun Hardware」コレクションの『Sun Enterprise 10000 DR Configuration Guide』と『Sun Enterprise 10000 Dynamic Reconfiguration Reference Manual

SPARC: VERITAS Volume Manager による管理に関する注意事項

クラスタファイルシステムの管理の概要

クラスタファイルシステムを管理するのに特別な Sun Cluster コマンドは必要ありません。クラスタファイルシステムを管理するには、他の Solaris ファイルシステムを管理するときと同じように、Solaris の標準のファイルシステムコマンド (mountnewfs など) などを使用します。クラスタファイルシステムをマウントするには、mount コマンドに -g オプションを指定します。また、起動時に自動的にマウントすることもできます。


注 –

クラスタファイルシステムがファイルを読み取るとき、ファイルシステムはファイルのアクセス時間を更新しません。


クラスタファイルシステムの制限事項

次に、クラスタファイルシステム管理に適用される制限事項を示します。

SPARC: VxFS サポートについてのガイドライン

次の VxFS 機能は、Sun Cluster 3.1 クラスタファイルシステムではサポートされていません。ただし、ローカルのファイルシステムではサポートされます。

キャッシュアドバイザリは使用可能、効果が認められるのは特定のノードのみ

クラスタファイルシステムでサポートされる VxFS のその他の機能とオプションは、すべて Sun Cluster 3.1 ソフトウェアでサポートされます。クラスタ構成でサポートされる VxFS オプションの詳細については、VxFS マニュアルを参照してください。

次に示す VxFS を使って高可用性ファイルシステムを作成する方法に関する指針は、Sun Cluster 3.1 4/04 構成に固有のものです。

次に示す VxFS を管理する方法に関する指針は、Sun Cluster 3.1 4/04 構成に固有のものではありません。しかし、これらのガイドラインは UFS クラスタファイルシステムを管理する方法とは異なります。

ディスクデバイスグループの管理

scsetup(1M) ユーティリティーは、scconf(1M) コマンドの対話的なインタフェースです。scsetupscconf コマンドを生成します。生成されるコマンドについては、各説明の後にある例を参照してください。


注 –

Sun Cluster ソフトウェアは、クラスタ内のディスクデバイスやテープデバイスごとに、raw ディスクデバイスグループを自動的に作成します。ただし、クラスタデバイスグループは広域デバイスとしてアクセスされるまでオフラインのままです。


表 4–2 作業リスト: ディスクデバイスグループの管理

タスク 

参照箇所 

再構成再起動せずに広域デバイス名前空間を更新 

- scgdevs(1M) を使用します

「広域デバイス名前空間を更新する」

Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクセットを追加してディスクデバイスグループとして登録 

- metaset(1M) を使用します

「ディスクデバイスグループを追加および登録する (Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager)」

Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクデバイスグループを構成から削除 

- metasetmetaclear(1M) を使用します

「ディスクデバイスグループを削除して登録を解除する (Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager )」

すべてのディスクデバイスグループからノードを削除 

- scconfmetasetscsetup を使用します。

「すべてのディスクデバイスグループからノードを削除する」

Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクデバイスグループからノードを削除 

- metaset を使用します。

「ディスクデバイスグループからノードを削除する (Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager)」

SPARC:VERITAS Volume Manager ディスクグループをディスクデバイスグループとして追加 

- VxVM コマンドと scsetup(1M) を使用します

「SPARC: ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (VERITAS Volume Manager)」

 

「SPARC: ディスクをカプセル化する際に新しいディスクグループを作成する (VERITAS Volume Manager)」

 

「SPARC: 新しいボリュームを既存のディスクデバイスグループに登録する (VERITAS Volume Manager)」

 

「SPARC: 既存のディスクグループをディスクデバイスグループに変更する (VERITAS Volume Manager)」

 

「SPARC: ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (VERITAS Volume Manager)」

 

「SPARC: ディスクグループをディスクデバイスグループとして登録する (VERITAS Volume Manager)」

 

「SPARC: ディスクグループの構成変更を登録する (VERITAS Volume Manager)」

SPARC:VERITAS Volume Manager ディスクデバイスグループを構成から削除 

- scsetup を使用して、scconf を生成します。

「SPARC: ディスクデバイスグループからボリュームを削除する (VERITAS Volume Manager)」

 

「SPARC: ディスクデバイスグループを削除して登録を解除する (VERITAS Volume Manager )」

SPARC:VERITAS Volume Manager ディスクデバイスグループにノードを追加 

- scsetup を使用して、scconf を生成します。

「SPARC: ディスクデバイスグループにノードを追加する (VERITAS Volume Manager)」

SPARC:VERITAS Volume Manager ディスクデバイスグループからノードを削除 

- scsetup を使用して、scconf を生成します。

「SPARC: ディスクデバイスグループからノードを削除する (VERITAS Volume Manager)」

raw ディスクデバイスグループからノードを削除 

- scconf(1M) を使用します

「SPARC: raw ディスクデバイスグループからノードを削除する」

ディスクデバイスグループの属性の変更 

- scsetup を使用して、scconf を生成します。

「ディスクデバイスのプロパティーを変更する」

ディスクデバイスグループと属性の表示 

- scconf を使用します

「ディスクデバイスグループ構成の一覧を表示する」

デバイスグループの二次ノード数の変更 

- scsetup を使用して、scconf を生成します。

「デバイスグループの二次ノードの希望数を変更する」

ディスクデバイスグループの主ノードの切替え 

- scswitch(1M) を使用します

「デバイスグループの主ノードを切り替える」

ディスクデバイスグループを保守状態に変更 

- metaset または vxdgを使用します。

「ディスクデバイスグループを保守状態にする」

Procedure広域デバイス名前空間を更新する

新しい広域デバイスを追加するときに、scgdevs(1M) を実行して手作業で広域デバイス名前空間を更新します。


注 –

コマンドを実行するノードがクラスタのメンバーでない場合や、/global/.devices/node@ nodeID ファイルシステムがマウントされていない場合は、scgdevs コマンドを実行しても無効です。


手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scgdevs コマンドを使用して名前空間を再構成します。


    # scgdevs
    

例 4–1 広域デバイス名前空間の更新

次に、scgdevs が正常に実行された場合に生成される出力例を示します。


# scgdevs 
Configuring the /dev/global directory (global devices)...
obtaining access to all attached disks
reservation program successfully exiting

Procedureディスクデバイスグループを追加および登録する (Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager)

metaset コマンドを使用して、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクセットを作成し、このディスクセットを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。ディスクデバイスグループには、ディスクセットを登録するときにディスクセットに割り当てた名前が自動的に割り当てられます。

手順
  1. ディスクセットを作成するディスクに接続されているノードでスーパーユーザーになります。

  2. 構成に必要な Solstice DiskSuite メタデバイスや Solaris Volume Manager ボリュームの名前の数を算出し、各ノード上の/kernel/drv/md.confファイルを変更します。

    『Sun Cluster ソフトウェアのインストール (Solaris OS 版)』の「メタデバイス名またはボリューム名とディスクセットの数を算出する」を参照してください。

  3. metaset コマンドを使用して、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクセットを追加し、このディスクセットをディスクデバイスグループとして Sun Cluster に登録します。複数所有者のディスクグループを作成するには、–M オプションを使用します。


    # metaset -s diskset -a -M -h nodelist
    
    -s diskset

    作成するディスクセットを指定します。

    -a -h nodelist

    ディスクセットをマスターできるノードの一覧を追加します。

    -M

    ディスクグループを複数所有者として指定します。


    注 –

    metaset コマンドを実行して設定した Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager デバイスグループは、そのデバイスグループに含まれるノード数に関わらず、デフォルトで二次ノードになります。二次ノード数を変更するには、デバイスグループを作成したあとで scsetup(1M) ユーティリティーを使用します。ディスクのフェイルオーバーの詳細については、「デバイスグループの二次ノードの希望数を変更する」を参照してください。


  4. ディスクデバイスグループが追加されたことを確認します。

    ディスクデバイスグループ名は metaset に指定したディスクセット名と一致します。


    # scconf -p | grep disk-device-group
    

例 4–2 Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクデバイスグループの追加

次は、ディスクセットとディスクデバイスグループを作成して、ディスクデバイスグループが作成されたことを確認する例です。


# metaset -s dg-schost-1 -a -h phys-schost-1
# scconf -p | grep dg-schost-1
デバイスグループ名: dg-schost-1

ディスクデバイスグループを削除して登録を解除する (Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager )

ディスクデバイスグループとは、Sun Cluster に登録している Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクセットのことです。Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクデバイスグループを削除するには、metaclearmetaset コマンドを使用します。これらのコマンドは、Sun Cluster ディスクデバイスグループと同じ名前を持つディスクデバイスグループを削除して、ディスクグループの登録を解除します。

ディスクセットを削除する方法については、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager のマニュアルを参照してください。

Procedureすべてのディスクデバイスグループからノードを削除する

すべてのディスクデバイスグループの潜在的な主ノードからクラスタノードを削除する場合は、この手順を使用します。

手順
  1. すべてのディスクデバイスグループの潜在的な主ノードとして削除を行うノード上でスーパーユーザーになります。

  2. 削除するノードがメンバーになっているディスクデバイスグループを確認します。

    各ディスクデバイスグループの Device group node list からこのノード名を検索します。


    # scconf -p | grep "Device group"
    
  3. 手順 2 で特定したディスクデバイスグループの中に、デバイスグループタイプが SDS/SVM のものがあるかどうかを確認します。

  4. 手順 2 で特定したディスクデバイスグループの中に、デバイスグループタイプが VxVM のものがあるかどうかを確認します。

  5. 削除するノードがメンバーになっている raw ディスクデバイスグループを特定します。

    次のコマンドの -pvv には、2 つの「v」が指定されています。raw ディスクデバイスグループを表示するためには、2 つめの「v」が必要です (1 つめの「v」は出力を冗長形式にするためのオプションです)。


    # scconf -pvv | grep "Device group"
    
  6. 手順 5 で表示されたディスクデバイスグループのリストの中に、デバイスグループタイプが DiskLocal_Disk、またはこの両方に該当するものがあるかどうかを確認します。

  7. すべてのディスクデバイスグループの潜在的な主ノードのリストからノードが削除されていることを確認します。

    ノードがどのディスクデバイスグループの潜在的な主ノードのリストにも存在しなければ、このコマンドは何も返しません。


    # scconf -pvv | grep "Device group" | grep nodename
    

Procedureディスクデバイスグループからノードを削除する (Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager)

Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクデバイスグループの潜在的な主ノードのリストからクラスタノードを削除するには、次の手順を使用します。ノードを削除したいディスクグループデバイスごとに metaset コマンドを繰り返します。

手順
  1. ノードがまだディスクデバイスグループのメンバーであり、かつ、このディスクデバイスグループが Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクデバイスグループであることを確認します。

    Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager のディスクデバイスグループは、デバイスグループタイプが SDS/SVM のものです。


    phys-schost-1% scconf -pv | grep '(global-galileo)'
      (global-galileo) デバイスグループのタイプ:                      SDS/SVM
      (global-galileo) デバイスグループの有効なフェイルバック:          no
      (global-galileo) デバイスグループノードリスト:                   phys-schost-1, phys-schost-2
      (global-galileo) Diskset name:                              global-galileo
    phys-schost-1%
  2. どのノードがデバイスグループの現在の主ノードであるかを特定します。


    # scstat -D
    
  3. 変更したいディスクデバイスグループを所有しているノードでスーパーユーザーになります。

  4. ディスクデバイスグループからこのノードのホスト名を削除します。


    # metaset -s setname -d -h nodelist
    
    -s setname

    ディスクデバイスグループの名前を指定します。

    -d

    -h で指定されたノードをディスクデバイスグループから削除します。

    -h nodelist

    ディスクデバイスグループをマスターできるノード群からこのノードを削除します。


    注 –

    更新が完了するまでに数分間かかることがあります。


    コマンドが正常に動作しない場合は、コマンドに -f (Force) オプションを追加します。


    # metaset -s setname -d -f -h nodelist
    
  5. 潜在的な主ノードとしてノードを削除するディスクデバイスグループごとに手順 4 を繰り返します。

  6. ディスクデバイスグループからノードが削除されたことを確認します。

    ディスクデバイスグループ名は metaset に指定したディスクセット名と一致します。


    phys-schost-1% scconf -pv | grep  devicegroup  
    デバイスグループのノードリスト:  phys-schost-1, phys-schost-2

例 4–3 ディスクデバイスグループからノードを削除する (Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager)

次に、ディスクデバイスグループ構成からホスト名 phys-schost-2 を削除する例を示します。この例では、指定したディスクデバイスグループから phys-schost-2 を潜在的な主ノードとして削除します。ノードの削除を確認するには、scstat-D コマンドを実行し、削除したノードが画面に表示されていないことを確認します。


[ノードの Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager
 ディスクデバイスグループ (2) を確認する:]
# scconf -pv | grep Device
  デバイスグループ名:                      dg-schost-1
    デバイスグループのタイプ:               SDS/SVM
    デバイスグループの有効なフェイルバック:   no
    デバイスグループのノードリスト:          phys-schost-1, phys-schost-2
    デバイスグループの順序つきノードリスト:   yes
    デバイスグループのディスクセット名:       dg-schost-1
[ディスクデバイスグループの現在のプライマリノードを確認する:]
# scstat -D
  -- デバイスグループのサーバー --
                          デバイスグループ  プライマリ      セカンダリ
                          ------------  -------        ---------
  デバイスグループのサーバー: dg-schost-1  phys-schost-1  phys-schost-2
[ディスクデバイスグループを現在所有しているノードでスーパーユーザーになる.]
[ディスクデバイスグループからホスト名を削除する:]
# metaset -s dg-schost-1 -d -h phys-schost-2
[ノードが削除されたことを確認する:]
phys-schost-1% scconf -pv | grep dg-schost-1
  -- デバイスグループのサーバー --
                          デバイスグループ  プライマリ      セカンダリ
                          ------------  -------        ---------
  デバイスグループのサーバー: dg-schost-1  phys-schost-1  

Procedure1 つのクラスタ内に 3 つ以上のディスクセットを作成する

クラスタにディスクセットを 3 つ以上作成する場合は、ディスクセットを作成する前に次の各手順を行う必要があります。これらの手順は、ディスクセットを初めてインストールする場合でも、完全に構成されているクラスタにディスクセットをさらに追加する場合でも必要です。

手順
  1. md_nsets 変数が十分に大きな値であることを確認します。この値は、クラスタに作成する予定のディスクセットの合計数より大きな値である必要があります。

    1. クラスタの任意のノードで、/kernel/drv/md.conf ファイルの md_nsets 変数の値を検査します。

    2. クラスタ内にあるディスクセットの数が md_nsets の既存の値から 1 を引いた値よりも大きい場合、各ノード上で md_nsets の値を増やします。

      ディスクセットの最大数は md_nsets の値から 1 を引いた値です。md_nsets に設定できる最大値は 32 です。

    3. クラスタの各ノードの /kernel/drv/md.conf ファイルが同じであるかを確認します。


      注意 – 注意 –

      このガイドラインに従わないと、重大な Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager エラーが発生し、データが失われることがあります。


    4. ノードのどれか 1 つでクラスタを停止します。


      # scshutdown -g0 -y
      
    5. クラスタ内にある各ノードを再起動します。

      • SPARC:


        ok boot
        
      • x86:


                              <<< Current Boot Parameters >>>
        Boot path: /pci@0,0/pci8086,2545@3/pci8086,1460@1d/pci8086,341a@
        7,1/sd@0,0:a
        Boot args:
        
        Type b [file-name] [boot-flags] <ENTER> to boot with options
        or   i <ENTER>                          to enter boot interpreter
        or   <ENTER>                            to boot with defaults
        
                          <<< timeout in 5 seconds >>>
        Select (b)oot or (i)nterpreter: b
        
  2. クラスタの各ノードで devfsadm(1M) コマンドを実行します。

    このコマンドは、すべてのノードで同時に実行できます。

  3. クラスタのノードの 1 つで、scgdevs (1M) コマンドを実行します。

  4. ディスクセットの作成に移る前に、各ノードで scgdevs コマンドが終了しているかを確認します。

    ノードの 1 つで scgdevs コマンドを実行すると、このコマンドはリモートから自分自身をすべてのノードで呼び出します。scgdevs コマンドが処理を終了したかどうかを確認するには、クラスタの各ノードで次のコマンドを実行します。


     % ps -ef | grep scgdevs
    

ProcedureSPARC: ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (VERITAS Volume Manager)


注 –

次の手順は、ディスクを初期化する場合にのみ必要となります。ディスクをカプセル化する場合は、「SPARC: ディスクをカプセル化する際に新しいディスクグループを作成する (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。


VxVM ディスクグループを追加したら、ディスクデバイスグループを登録する必要があります。

VxVM を使用して Oracle Parallel Server or Oracle Real Application Clusters 用の共有ディスクグループを設定する場合、『VERITAS Volume Manager Administrator's Reference Guide』に説明されている VxVM のクラスタ機能を使用します。

手順
  1. 追加しようとしているディスクグループを構成するディスクに物理的に接続されている任意のクラスタノード上でスーパーユーザーになります。

  2. VxVM のディスクグループとボリュームを作成します。

    ディスクグループとボリュームは任意の方法で作成してください。


    注 –

    ミラー化したボリュームを設定している場合、ダーティーリージョンログ (DRL) を使用すると、ノードに障害が発生してからボリュームが回復するまでの時間を短縮できます。ただし、DRL を使用すると I/O スループットが低下することがあります。


    この手順を完了する方法については、VERITAS Volume Manager のマニュアルを参照してください。

  3. VxVM ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。

    詳細は、「SPARC: ディスクグループをディスクデバイスグループとして登録する (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。

    Oracle Parallel Server or Oracle Real Application Clusters 用の共有ディスクグループをクラスタフレームワークに登録してはいけません。

ProcedureSPARC: ディスクをカプセル化する際に新しいディスクグループを作成する (VERITAS Volume Manager)


注 –

次の手順は、ディスクをカプセル化する場合にのみ必要となります。ディスクを初期化する場合は、「SPARC: ディスクの初期化時に新しいディスクグループを作成 (VERITAS Volume Manager)」の手順を使用します。


ルート以外のディスクを Sun Cluster ディスクデバイスグループに変更するには、そのディスクを VxVM ディスクグループとしてカプセル化してから、そのディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。

ディスクのカプセル化は、VxVM ディスクグループを初めて作成するときのみサポートされています。VxVM ディスクグループを作成して、Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録した後は、そのディスクグループには、初期化してもよいディスクだけを登録します。

VxVM を使用して Oracle Parallel Server or Oracle Real Application Clusters 用の共有ディスクグループを設定する場合、『VERITAS Volume Manager Administrator's Reference Guide』に説明されている VxVM のクラスタ機能を使用します。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. /etc/vfstab ファイルに、カプセル化されたディスクのファイルシステムのエントリがある場合は、mount at boot オプションを必ず no に設定します。

    ディスクがカプセル化されて Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録された後は、この設定を yes に設定し直します。

  3. ディスクをカプセル化します。

    vxdiskadm のメニューまたはグラフィカルユーザーインタフェースを使用して、ディスクをカプセル化します。VxVM では、2 つの空きパーティションのほかに、ディスクの始点または終端に未割当てのシリンダが必要です。また、スライス 2 をディスク全体に設定する必要もあります。詳細は、vxdiskadm のマニュアルページを参照してください。

  4. ノードを停止して再起動します。

    scswitch(1M) コマンドを使用して、すべてのリソースグループとデバイスグループを主ノードから次の優先ノードに切り替えます。shutdown を使用して、ノードを停止して再起動します。


    # scswitch -S -h node[,...]
    # shutdown -g0 -y -i6
    
  5. 必要であれば、すべてのリソースグループとデバイスグループを元のノードにスイッチバックします。

    リソースグループとデバイスグループが、もともと主ノードにフェイルバックするように構成されていた場合、この手順は必要ありません。


    # scswitch -z -D disk-device-group -h node[,...] 
    # scswitch -z -g resource-group -h node[,...] 
    
  6. VxVM ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。

    詳細は、「SPARC: ディスクグループをディスクデバイスグループとして登録する (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。

    Oracle Parallel Server or Oracle Real Application Clusters 用の共有ディスクグループをクラスタフレームワークに登録してはいけません。

  7. 手順 2mount at boot オプションを no に設定した場合は、yes に戻してください。

ProcedureSPARC: 新しいボリュームを既存のディスクデバイスグループに登録する (VERITAS Volume Manager)

新しいボリュームを既存の VxVM ディスクデバイスグループに追加する場合、次の手順は、オンラインであるディスクデバイスグループの主ノードから実行します。


注 –

ボリュームを追加したあとで、「SPARC: ディスクグループの構成変更を登録する (VERITAS Volume Manager)」の手順に従って構成変更の内容を登録する必要があります。


手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. 新しいボリュームを追加するディスクデバイスグループの主ノードを確認します。


    # scstat -D
    
  3. ディスクデバイスグループがオフラインである場合、デバイスグループをオンラインにします。


    # scswitch -z -D disk-device-group -h node[,...]
    
    -z -D disk-device-group

    指定したデバイスグループを切り替えます。

    -h node

    ディスクデバイスグループの切替え先のノードの名前を指定します。このノードが新しい主ノードになります。

  4. 主ノード (ディスクデバイスグループを現在マスターしているノード) から、ディスクグループに VxVM ボリュームを作成します。

    VxVM ボリュームの作成方法は、VERITAS Volume Manager のマニュアルを参照してください。

  5. VxVM ディスクグループに加えた変更を登録し、広域名前空間を更新します。

    DPM

    「SPARC: ディスクグループの構成変更を登録する (VERITAS Volume Manager)」

ProcedureSPARC: 既存のディスクグループをディスクデバイスグループに変更する (VERITAS Volume Manager)

既存の VxVM ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループに変更するには、ディスクグループを現在のノードにインポートしてから、そのディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. VxVM ディスクグループを現在のノードにインポートします。


    # vxdg import diskgroup
    
  3. VxVM ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。

    詳細は、「SPARC: ディスクグループをディスクデバイスグループとして登録する (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。

ProcedureSPARC: ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (VERITAS Volume Manager)

マイナー番号が他のディスクグループと衝突してディスクデバイスグループの登録が失敗する場合、新しいディスクグループに未使用の新しいマイナー番号を割り当てる必要があります。新しいマイナー番号を割り当てた後で、登録手順を再度実行し、ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. 使用中のマイナー番号を確認します。


    # ls -l /global/.devices/node@nodeid/dev/vx/dsk/*
    
  3. 新しいディスクグループのベースとなるマイナー番号として、使用されていない別の 1000 の倍数を選択します。

  4. ディスクグループに新しいマイナー番号を割り当てます。


    # vxdg reminor diskgroup base-minor-number
    
  5. VxVM ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。

    詳細は、「SPARC: ディスクグループをディスクデバイスグループとして登録する (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。


例 4–4 SPARC: ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる

次の例は、マイナー番号 16000 から 16002 と 4000 から 4001 が使用されていることを示しています。ここでは、vxdg reminor コマンドを使用して新しいディスクデバイスグループにベースとなるマイナー番号 5000 を割り当てています。


# ls -l /global/.devices/node@nodeid/dev/vx/dsk/*
/global/.devices/node@nodeid/dev/vx/dsk/dg1
brw-------   1 root     root      56,16000 Oct  7 11:32 dg1v1
brw-------   1 root     root      56,16001 Oct  7 11:32 dg1v2
brw-------   1 root     root      56,16002 Oct  7 11:32 dg1v3
 
/global/.devices/node@nodeid/dev/vx/dsk/dg2
brw-------   1 root     root      56,4000 Oct  7 11:32 dg2v1
brw-------   1 root     root      56,4001 Oct  7 11:32 dg2v2
# vxdg reminor dg3 5000

ProcedureSPARC: ディスクグループをディスクデバイスグループとして登録する (VERITAS Volume Manager)

次の手順では、scsetup(1M) ユーティリティーを使用して、関連付けられている VxVM ディスクグループを Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録します。


注 –

ディスクデバイスグループをクラスタに登録した後は、VxVM コマンドを使用して VxVM ディスクグループをインポートまたはデポートしないでください。VxVM ディスクグループやボリュームに変更を加えた場合は、「SPARC: ディスクグループの構成変更を登録する (VERITAS Volume Manager)」の手順に従って、ディスクデバイスグループの構成変更を登録してください。この手順によって、広域名前空間が正しい状態になります。


VxVM ディスクデバイスグループを登録するには以下が必要です。

優先順位を指定する場合は、最優先ノードが停止した後にクラスタに復帰するときに、ディスクデバイスグループを最優先ノードにスイッチバックするかどうかも指定します。

ノードの優先順位とフェイルバックのオプションの詳細については、scconf(1M) のマニュアルページを参照してください。

主ノード以外のクラスタノード (スペア) から二次ノードへの移行ノードの優先順位では通常、デバイスグループの二次ノードのデフォルト数は 1 に設定されます。デフォルトの設定では、主ノードが通常の動作中に複数の二次ノードをチェックすることによって発生する性能の低下を最小限に抑えます。たとえば、4 ノードクラスタでは、デフォルトで、1 つが主ノード、1 つが二次ノード、そして 2 つがスペアノードに構成されます。「SPARC: 二次ノードの希望数を設定する (VERITAS Volume Manager)」も参照してください。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scsetup ユーティリティーを実行します。


    # scsetup
    

    メインメニューが表示されます。

  3. 4 (デバイスグループとボリューム) を入力して、VxVM ディスクデバイスグループで作業します。

    「デバイスグループメニュー」が表示されます。

  4. 1 (VxVM ディスクグループをデバイスグループとして登録) を選択して、VxVM ディスクデバイスグループを登録します。

    指示に従って、Sun Cluster ディスクデバイスグループとして登録する VxVM ディスクグループの名前を入力します。

    Oracle Parallel Server/Real Application Clusters 用の共有ディスクグループを VxVM を使用して設定した場合、この共有ディスクグループをクラスタフレームワークに登録してはいけません。『VERITAS Volume Manager Administrator's Reference Guide』に説明されている VxVM のクラスタ機能を使用します。

  5. ディスクデバイスグループを登録しようとしたときに、次のようなエラーが表示された場合は、ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てます。


    scconf: Failed to add device group - in use

    ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる方法については、「SPARC: ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。この手順によって、既存のディスクデバイスグループが使用しているマイナー番号と衝突しない、新しいマイナー番号を割り当てることができます。

  6. ディスクデバイスグループが登録され、オンラインになったことを確認します。

    ディスクデバイスグループが適切に登録されている場合、次のコマンドを使用すると、新しいディスクデバイスグループの情報が表示されます。


    # scstat -D
    

    注 –

    クラスタに登録されている VxVM ディスクグループまたはボリュームの構成情報を変更した場合、scsetup(1M) を使用してディスクデバイスグループの同期をとる必要があります。このような構成変更には、ボリュームの追加や削除、既存ボリュームのグループ、所有者、アクセス権の変更などがあります。構成変更後に登録を行うと、広域名前空間が正しい状態になります。「広域デバイス名前空間を更新する」を参照してください。



例 4–5 SPARC: VERITAS Volume Manager ディスクデバイスグループの登録

次に、scsetup で VxVM ディスクデバイスグループ (dg1) を登録する際に生成される scconf コマンドの例と、その検証手順を示します。この例では、VxVM ディスクグループとボリュームは以前に作成されたものと想定しています。


# scsetup

scconf -a -D type=vxvm,name=dg1,nodelist=phys-schost-1:phys-schost-2


# scstat -D
-- デバイスグループのサーバー --
                         デバイスグループ      プライマリ           セカンダリ
                         ------------      -------           ---------
デバイスグループのサーバー:    dg1              phys-schost-1      phys-schost-2
 
-- デバイスグループの状態 --
                              デバイスグループ        状態              
                              ------------        ------              
  デバイスグループの状態:        dg1                 Online

参照

VxVM ディスクデバイスグループ上にクラスタファイルシステムを作成する場合は、「クラスタファイルシステムを追加する」を参照してください。

マイナー番号に問題がある場合は、「SPARC: ディスクデバイスグループに新しいマイナー番号を割り当てる (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。

ProcedureSPARC: ディスクグループの構成変更を登録する (VERITAS Volume Manager)

VxVM ディスクグループやボリュームの構成情報を変更したときは、Sun Cluster ディスクデバイスグループに構成変更を登録する必要があります。この登録によって、広域名前空間が正しい状態になります。

手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scsetup(1M) ユーティリティーを実行します。


    # scsetup
    

    メインメニューが表示されます。

  3. 4 (デバイスグループとボリューム) を入力して、VxVM ディスクデバイスグループで作業します。

    「デバイスグループメニュー」が表示されます。

  4. 2 (VxVM デバイスグループのボリューム情報の同期をとる) を選択して、構成の変更を登録します。

    指示に従って、構成を変更した VxVM ディスクグループ名を入力します。


例 4–6 SPARC: VERITAS Volume Manager ディスクグループの構成の変更の登録

次に、scsetup で VxVM ディスクデバイスグループ (dg1) の変更を登録する際に生成される scconf コマンドの例を示します。この例では、VxVM ディスクグループとボリュームは以前に作成されたものと想定しています。


# scsetup
 
scconf -c -D name=dg1,sync

ProcedureSPARC: 二次ノードの希望数を設定する (VERITAS Volume Manager)

numsecondaries プロパティーは、主ノードに障害が発生した場合にデバイスグループをマスターできる、デバイスグループ内のノード数を指定します。デバイスサービスの二次ノードのデフォルト数は 1 です。この値には、1 からデバイスグループ内で動作している主ノード以外のプロバイダノード数までの任意の整数を設定できます。

この設定は、クラスタの性能と可用性のバランスをとるための重要な要因になります。たとえば、二次ノードの希望数を増やすと、クラスタ内で同時に複数の障害が発生した場合でも、デバイスグループが生き残る可能性が増えます。しかし、二次ノード数を増やすと、通常の動作中の性能が一様に下がります。通常、二次ノード数を減らすと、性能が上がりますが、可用性が下がります。しかし、二次ノード数を増やしても、必ずしも、当該のファイルシステムまたはデバイスグループの可用性が上がるわけではありません。詳細については、『Sun Cluster の概念 (Solaris OS 版)』の第 3 章「重要な概念 - システム管理者とアプリケーション開発者」を参照してください。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scsetup(1M) ユーティリティーを実行します。


    # scsetup
    

    メインメニューが表示されます。

  3. 4 (デバイスグループとボリューム) を入力して、VxVM ディスクデバイスグループで作業します。

    「デバイスグループメニュー」が表示されます。

  4. 6 (デバイスグループのキープロパティー変更) を選択して、デバイスグループの重要なプロパティーを変更します。

    「デバイスグループのプロパティー変更メニュー」が表示されます。

  5. 2 (numsecondaries プロパティーを変更) を選択して、二次ノードの希望数を変更します。

    指示に従って、ディスクデバイスグループに構成したい二次ノードの希望数を入力します。適切な値を入力すると、対応する scconf コマンドが実行されます。そして、ログが出力され、ユーザーは前のメニューに戻ります。

  6. scconf -p コマンドを使用して、デバイスグループの構成を確認します。


    # scconf -p | grep Device
    デバイスグループ名:                               dg-schost-1
    デバイスグループのタイプ:                          VxVM
    デバイスグループの有効なフェイルバック:              yes
    デバイスグループのノードリスト:                     phys-schost-1,phys-schost-2, phys-schost-3
    デバイスグループの順序つきノードリスト:              yes
    デバイスグループの希望のセカンダリ数:                1
    デバイスグループのディスクセット名:                 dg-schost-1

    注 –

    VxVM ディスクグループ、または、クラスタに登録されているボリュームの構成情報を変更した場合、scsetup を使用してディスクデバイスグループを登録する必要があります。このような構成変更には、ボリュームの追加や削除、既存ボリュームのグループ、所有者、アクセス権の変更などがあります。構成変更後に登録を行うと、広域名前空間が正しい状態になります。「広域デバイス名前空間を更新する」を参照してください。


  7. ディスクデバイスグループの主ノードと状態を確認します。


    # scstat -D
    

例 4–7 SPARC: 二次ノードの希望数の設定 (VERITAS Volume Manager)

次に、デバイスグループ (diskgrp1) の二次ノードの希望数を構成するときに、scsetup によって生成される scconf コマンドの例を示します。デバイスグループを作成したあとで二次ノードの希望数を変更する方法については、「デバイスグループの二次ノードの希望数を変更する」を参照してください。


# scconf -a -D type=vxvm,name=diskgrp1,nodelist=host1:host2:host3\ 
,preferenced=true,failback=enabled,numsecondaries=2
 

ProcedureSPARC: ディスクデバイスグループからボリュームを削除する (VERITAS Volume Manager)


注 –

ディスクデバイスグループからボリュームを削除したあとは、「SPARC: ディスクグループの構成変更を登録する (VERITAS Volume Manager)」の手順に従って、ディスクデバイスグループに構成の変更を登録する必要があります。


手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. ディスクデバイスグループの主ノードを確認します。


    # scstat -D
    
  3. ディスクデバイスグループがオフラインのときは、オンラインにします。


    # scswitch -z -D disk-device-group  -h node
    
    -z

    切り替えを実行します。

    -D disk-device-group

    切り替えるデバイスグループを指定します。

    -h node

    切り替え先のノードの名前を指定します。このノードが新しい主ノードになります。

  4. 主ノード (ディスクデバイスグループを現在マスターしているノード) から、ディスクグループの VxVM ボリュームを削除します。


    # vxedit -g diskgroup -rf rm volume
    
    -g diskgroup

    ボリュームが含まれる VxVM ディスクグループを指定します。

    -rf rm volume

    指定したボリュームを削除します。-r オプションは、処理を再帰的に繰り返す指定です。-f オプションは、有効に設定されているボリュームを削除する場合に必要です。

  5. scsetup(1M) を使用して、ディスクデバイスグループの構成変更を登録し、広域名前空間を更新します

    「SPARC: ディスクグループの構成変更を登録する (VERITAS Volume Manager)」を参照してください。

ProcedureSPARC: ディスクデバイスグループを削除して登録を解除する (VERITAS Volume Manager )

Sun Cluster ディスクデバイスグループを削除すると、対応する VxVM ディスクグループはデポートされます(消去されるわけではない)。ただし、VxVM ディスクグループが引き続き存在していても、再登録しない限りクラスタで使用することはできません。

次の手順では、scsetup(1M) ユーティリティーを使用して、VxVM ディスクグループを削除して、Sun Cluster ディスクデバイスグループから登録を解除します。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. ディスクデバイスグループをオフラインにします。


    # scswitch -F -D disk-device-group
    
    -F

    ディスクデバイスグループをオフラインにします。

    -D disk-device-group

    オフラインにするデバイスグループを指定します。

  3. scsetup ユーティリティーを実行します。

    メインメニューが表示されます。


    # scsetup
    
  4. 4 (デバイスグループとボリューム) を入力して、VxVM デバイスグループで作業を行います。

    「デバイスグループメニュー」が表示されます。

  5. 3 (VxVM デバイスグループ登録を解除) を選択して、VxVM デバイスグループの登録を解除します。

    指示に従って、登録を解除する VxVM ディスクグループを入力します。


例 4–8 SPARC: VERITAS Volume Manager ディスクデバイスグループの削除および登録の解除

次に、VxVM ディスクデバイスグループ dg1 をオフラインにして、scsetup でディスクデバイスグループの削除と登録の解除を行う際に生成される scconf コマンドの例を示します。


# scswitch -F -D dg1
# scsetup

   scconf -r -D name=dg1

ProcedureSPARC: ディスクデバイスグループにノードを追加する (VERITAS Volume Manager)

この手順では、scsetup(1M) ユーティリティーを使用してディスクデバイスグループにノードを追加します。

VxVM ディスクデバイスグループにノードを追加するには以下が必要です。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. プロンプトで、scsetup コマンドを入力します。


    # scsetup
    

    メインメニューが表示されます。

  3. 4 (デバイスグループとボリューム) を入力して、VxVM ディスクデバイスグループで作業します。

    「デバイスグループメニュー」が表示されます。

  4. 4 (ノードを VxVM デバイスグループに追加) を選択して、VxVM ディスクデバイスグループにノードを追加します。

    指示に従って、デバイスグループ名とノード名を入力します。

  5. ノードが追加されたことを確認します。

    次のコマンドを実行し、表示される新しいディスクのデバイスグループ情報を確認します。


    # scconf -p 
    

例 4–9 SPARC: VERITAS Volume Manager ディスクデバイスグループへのノードの追加

次に、scsetup で VxVM ノード (phys-schost-3) を VxVM ディスクデバイスグループ (dg1) に追加する際に生成される scconf コマンドと、その検証手順の例を示します。


# scsetup
 
scconf a D type=vxvm,name=dg1,nodelist=phys-schost-3
  
# scconf -p
デバイスグループ名:                     dg1
   デバイスグループのタイプ:             VXVM
   デバイスグループの有効なフェイルバック: yes
   デバイスグループのノードリスト:        phys-schost-1, phys-schost-3

ProcedureSPARC: ディスクデバイスグループからノードを削除する (VERITAS Volume Manager)

VERITAS Volume Manager (VxVM) ディスクデバイスグループ (ディスクグループ) の潜在的な主ノードリストからクラスタノードを削除する場合は、この手順を使用します。

手順
  1. ノードがまだグループのメンバーであり、かつ、グループが VxVM デバイスグループであることを確認します。

    デバイスグループタイプ VxVM は VxVM ディスクデバイスグループを示します。


    phys-schost-1% scconf -pv | grep '(global-galileo)'
      (global-galileo) デバイスグループのタイプ:              VxVM
      (global-galileo) デバイスグループの有効なフェイルバック:  no
      (global-galileo) デバイスグループのノードリスト:         phys-schost-1, phys-schost-2
      (global-galileo) ディスクセット名:                    global-galileo
    phys-schost-1%
  2. 現在のクラスタメンバーノードでスーパーユーザーになります。

  3. scsetup(1M) コマンドを実行します。


    # scsetup
    

    メインメニューが表示されます。

  4. 4 (デバイスグループとボリューム) を入力して、ディスクデバイスグループを再構成します。

  5. 5 (VxVM デバイスグループからノードを削除) を選択して、VxVM ディスクデバイスグループからノードを削除します。

    プロンプトに従って、ディスクデバイスグループからクラスタノードを削除します。次の情報を入力するよう求められます。

    • VxVM のデバイスグループ

    • ノード名

  6. ノードが VxVM のディスクデバイスグループから削除されていることを確認します。


    # scconf -p | grep Device
    

例 4–10 SPARC: ディスクデバイスグループからノードを削除する (VxVM)

この例では、dg1 という VxVM のディスクデバイスグループから phys-schost-1 というノードを削除します。


[ノードの VxVM ディスクデバイスグループを確認する:]
# scconf -p | grep Device
  デバイスグループ名:                      dg1
    デバイスグループのタイプ:               VxVM
    デバイスグループの有効なフェイルバック:   no
    デバイスグループのノードリスト:          phys-schost-1, phys-schost-2
    デバイスグループのディスクセット名:      dg1
[スーパーユーザーになり scsetup ユーティリティーを実行する:]
# scsetup
 「デバイスグループとボリューム」を選択し、次に「VxVM デバイスグループからノードを削除」を    
選択する

プロンプトが表示されたら「yes」と答える 
次の情報が必要となる
  項目:            例:
  VxVM device group name    dg1
  node names                phys-schost-1

[scconf コマンドが適切に実行されたことを確認する:] 
scconf -r -D name=dg1,nodelist=phys-schost-1
 
    コマンドの実行が正常に終了する
scsetup デバイスグループメニューとメインメニューを終了する
[ノードが削除されたことを確認する:]
# scconf -p | grep Device
  デバイスグループ名:                      dg1
    デバイスグループのタイプ:               VxVM
    デバイスグループの有効なフェイルバック:   no
    デバイスグループのノードリスト:          phys-schost-2
    ディスクグループのディスクセット名:      dg1

ProcedureSPARC: raw ディスクデバイスグループからノードを削除する

VERITAS Volume Manager (VxVM) ディスクデバイスグループ (ディスクグループ) の潜在的な主ノードリストからクラスタノードを削除する場合は、この手順を使用します。

raw ディスクデバイスグループの潜在的主ノードリストからクラスタノードを削除する場合は、この手順を使用します。

手順
  1. 削除するノード以外のクラスタノードでスーパーユーザーになります。

  2. 削除するノードに接続されているディスクデバイスグループを特定します。

    Device group node list エントリからこのノード名を探します。


    # scconf -pvv | grep nodename | grep "Device group node list"
    
  3. 手順 2 で特定したディスクデバイスグループのうち、どれが raw ディスクデバイスグループであるかを特定します。

    raw ディスクデバイスグループのデバイスグループタイプは DiskLocal_Disk です。


    # scconf -pvv | grep group-type
    
  4. すべての Local_Disk raw ディスクデバイスグループの localonly プロパティーを無効にします。


    # scconf -c -D name=rawdisk-device-group,localonly=false
    

    localonlyプロパティーの詳細については、scconf_dg_rawdisk(1M) のマニュアルページを参照してください。

  5. 削除するノードに接続されているすべての raw ディスクデバイスグループの localonly プロパティーが無効になっていることを確認します。

    デバイスグループタイプ Disk は、この raw ディスクデバイスグループの localonly プロパティーが無効になっていることを表します。


    # scconf -pvv | grep group-type 
    
  6. 手順 3 で特定したすべての raw ディスクデバイスグループからノードを削除します。

    この手順は、削除するノードに接続されている raw ディスクデバイスグループごとに行う必要があります。


    # scconf -r -D name=rawdisk-device-group,nodelist=nodename
    

例 4–11 SPARC: raw ディスクデバイスグループからノードを削除する

この例では、raw ディスクデバイスグループからノード (phys-schost-2) を削除します。すべてのコマンドは、クラスタの別のノード (phys-schost-1) から実行します。


[削除したいノードに接続されているディスクデバイスグループを識別する:]
phys-schost-1# scconf -pvv | grep phys-schost-2 | grep "Device group node list"
	(dsk/d4) Device group node list:  phys-schost-2
	(dsk/d2) Device group node list:  phys-schost-1, phys-schost-2
	(dsk/d1) Device group node list:  phys-schost-1, phys-schost-2
[raw ディスクデバイスグループを識別する:]
phys-schost-1# scconf -pvv | grep Disk
	(dsk/d4) Device group type:          Local_Disk
	(dsk/d8) Device group type:         Local_Disk
[ノード上の各ローカルディスクに対して localonly フラグを無効にする:]
phys-schost-1# scconf -c -D name=dsk/d4,localonly=false
[localonly フラグが無効になったことを確認する:]
phys-schost-1# scconf -pvv | grep Disk 
    (dsk/d4) Device group type:          Disk
    (dsk/d8) Device group type:          Local_Disk
[すべての raw ディスクデバイスグループからノードを削除する:]
phys-schost-1# scconf -r -D name=dsk/d4,nodelist=phys-schost-2

phys-schost-1# scconf -r -D name=dsk/d2,nodelist=phys-schost-2

phys-schost-1# scconf -r -D name=dsk/d1,nodelist=phys-schost-2

Procedureディスクデバイスのプロパティーを変更する

ディスクデバイスグループの主所有権を確立する方法は、preferenced という所有権設定属性の設定にもとづきます。この属性を設定していない場合は、ほかで所有されていないディスクデバイスグループの主所有者が、そのグループ内のディスクへのアクセスを試みる最初のノードになります。一方、この属性を設定してある場合は、ノードが所有権の確立を試みる優先順位を指定する必要があります。

preferenced 属性を無効にすると、failback 属性も自動的に無効に設定されます。ただし、preferenced 属性を有効または再有効にする場合は、failback 属性を有効にするか無効にするかを選択できます。

preferenced 属性を有効または再有効にした場合は、主所有権の設定一覧でノードの順序を確立し直す必要があります。

次の手順では、scsetup(1M) を使用して、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager または VxVM の preferenced 属性と failback 属性を設定または設定解除します。

この手順を実行するには、属性値を変更するディスクデバイスグループの名前が必要です。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scsetup コマンドを実行します。

    メインメニューが表示されます。


    # scsetup
    
  3. 4 (デバイスグループとボリューム) を選択して、デバイスグループで作業を行います。

    「デバイスグループメニュー」が表示されます。

  4. 6 (ディスクグループのキープロパティーを変更) を選択して、デバイスグループの重要なプロパティーを変更します。

    「デバイスグループのプロパティー変更メニュー」が表示されます。

  5. 1 (preferenced または failback プロパティーを変更) を選択して、デバイスグループのプロパティーを変更します。

    指示に従って、デバイスグループの preferenced および failback オプションを設定します。

  6. ディスクデバイスグループの属性が変更されたことを確認します。

    次のコマンドを実行し、表示されるデバイスグループ情報を確認します。


    # scconf -p 
    

例 4–12 ディスクデバイスグループのプロパティーの変更

次に、scsetup でディスクデバイスグループ (dg-schost-1) の属性値を設定したときに生成される scconf コマンドの例を示します。


# scconf  -c -Dname=dg-schost-1,nodelist=phys-schost-1:phys-schost-2, \
preferenced=true,failback=enabled,numsecondaries=1

# scconf -p | grep デバイス
デバイスグループ名:                             dg-schost-1
   デバイスグループのタイプ:                     SDS
   デバイスグループの有効なフェイルバック:         yes
   デバイスグループのノードリスト:                phys-schost-1, phys-schost-2
   デバイスグループの順序つきノードリスト:         yes
   デバイスグループの希望のセカンダリ数:           1
   デバイスグループのディスクセット名:            dg-schost-1

Procedureデバイスグループの二次ノードの希望数を変更する

デバイスグループの二次ノードのデフォルト数は 1 に設定されます。この設定は、主ノードに障害が発生した場合にデバイスグループの主ノードの所有者となることができる、デバイスグループ内のノード数を指定します。二次ノードの希望数の値には、1 からデバイスグループ内の主ノード以外のプロパイダノード数までの任意の整数を設定できます。

numsecondaries プロパティーが変更されたとき、二次ノードの実際数と希望数の間に整合性がない場合、二次ノードはデバイスグループに追加されるか、またはデバイスグループから削除されます。

この手順では、scsetup(1M) を使用して、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager または VxVM ディスクデバイスグループの numsecondaries プロパティーを設定または設定解除します。デバイスグループを構成するときのディスクデバイスグループオプションについては、scconf_dg_rawdisk(1M)scconf_dg_sds(1M)scconf_dg_svm(1M)、および scconf_dg_vxvm(1M) のマニュアルページを参照してください。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scsetup ユーティリティーを実行します。


    # scsetup
    

    メインメニューが表示されます。

  3. 5 (デバイスグループとボリューム) を選択して、ディスクデバイスグループで作業を行います。

    「デバイスグループメニュー」が表示されます。

  4. 6 (デバイスグループのキープロパティー変更) を選択して、デバイスグループの重要なプロパティーを変更します。

    「デバイスグループのプロパティー変更メニュー」が表示されます。

  5. 2 (numsecondaries プロパティーを変更) を選択して、二次ノードの希望数を変更します。

    指示に従って、ディスクデバイスグループに構成したい二次ノードの希望数を入力します。適切な値を入力すると、対応する scconf コマンドが実行され、ログが出力され、ユーザーは前のメニューに戻ります。

  6. ディスクデバイスグループの属性が変更されたことを確認します。

    次のコマンドを実行して、表示されるデバイスグループ情報を確認します。


    # scconf -p 
    

例 4–13 二次ノードの希望数の変更

次に、デバイスグループ (dg-schost-1) の二次ノードの希望数を構成するときに、scsetup によって生成される scconf コマンドの例を示します。この例では、ディスクグループとボリュームは以前に作成されているものと想定しています。


# scconf -c -D name=phys-host-1,nodelist=phys-schost-1:phys-schost-2,phys-schost-3 \
preferenced=true,failback=enabled,numsecondaries=1

# scconf -p | grep デバイス
デバイスグループ名:                             dg-schost-1
   デバイスグループのタイプ:                     SDS/SVM
   デバイスグループの有効なフェイルバック:         yes
   デバイスグループのノードリスト:                phys-schost-1, phys-scost-2, phys-schost-3 
   デバイスグループの順序つきノードリスト:         yes
   デバイスグループの希望のセカンダリ数:           1
   デバイスグループのディスクセット名:            dg-schost-1

次に、ヌル文字列値を使用して、二次ノードのデフォルト数を構成する例を示します。デバイスグループは、デフォルト値が変更されても、デフォルト値を使用するように構成されます。


# scconf -c -D name=diskgrp1, nodelist=host1:host2:host3, \
preferenced=false,failback=enabled,numsecondaries= 
 # scconf -p | grep デバイス
デバイスグループ名:                             dg-schost-1
   デバイスグループのタイプ:                     SDS/SVM
   デバイスグループの有効なフェイルバック:         yes
   デバイスグループのノードリスト:                phys-schost-1, phost-2, phys-schost-3
   デバイスグループの順序つきノードリスト:         yes
   デバイスグループの希望のセカンダリ数:           1
   デバイスグループのディスクセット名:             dg-schost-1

Procedureディスクデバイスグループ構成の一覧を表示する

構成の一覧を表示するために、スーパーユーザーになる必要はありません。

手順

    次に示されている方法のどれかを選択してください。

    • SunPlex Manager GUI を使用

      詳細については、SunPlex Manager のオンラインヘルプを参照してください。

    • scstat(1M) を使用して、ディスクデバイスグループ構成の一覧を表示


      % scstat -D
      
    • scconf(1M) を使用して、ディスクデバイスグループ構成の一覧を表示


      % scconf -p
      

例 4–14 scstat によるディスクデバイスグループ構成の一覧の表示

scstat -D コマンドを使用すると、次の情報が表示されます。


-- デバイスグループのサーバー --
                         デバイスグループ           プライマリ             セカンダリ
                         ------------           -------             ---------
  デバイスグループのサーバー:  phys-schost-2          -                   -
  デバイスグループのサーバー:  phys-schost-1          phys-schost-2       phys-schost-3
  デバイスグループのサーバー:  phys-schost-3          -                   -
-- デバイスグループの状態 --
                              デバイスグループ          状態              
                              ------------          ------              
  デバイスグループの状態:        phys-schost-2          オフライン
  デバイスグループの状態:        phys-schost-1          オフライン
  デバイスグループの状態:        phys-schost-3          オフライン


例 4–15 scconf によるディスクデバイスグループ構成の一覧の表示

scconf コマンドを使用するときは、ディスクグループ名の下に表示される情報を確認してください。


# scconf -p
...
デバイスグループ名: dg-schost-1
	デバイスグループのタイプ:              SDS/SVM
	デバイスグループの有効なフェイルバック:  yes
	デバイスグループのノードリスト:         phys-schost-2, phys-schost-3
	デバイスグループのディスクセット名:      dg-schost-1

Procedureデバイスグループの主ノードを切り替える

次の手順は、アクティブでないデバイスグループを起動する (オンラインにする) ときにも使用できます。

SunPlex Manager GUI を使用すると、アクティブでないデバイスグループをオンラインにしたり、デバイスグループの主ノードを切り替えることができます。詳細については、SunPlex Manager のオンラインヘルプを参照してください。

手順
  1. クラスタ内の任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scswitch(1M) を使用して、ディスクデバイスグループの主ノードを切り替えます。


    # scswitch -z -D disk-device-group -h node
    
    -z

    切り替えを実行します。

    -D disk-device-group

    切り替えるデバイスグループを指定します。

    -h node

    切り替え先のノードの名前を指定します。このノードが新しい主ノードになります。

  3. ディスクデバイスグループが新しい主ノードに切り替わったことを確認します。

    ディスクデバイスグループが適切に登録されている場合、次のコマンドを使用すると、新しいディスクデバイスグループの情報が表示されます。


    # scstat -D
    

例 4–16 ディスクデバイスグループの主ノードの切り替え

次に、ディスクデバイスグループの主ノードを切り替えて変更結果を確認する例を示します。


# scswitch -z -D dg-schost-1 -h phys-schost-1
# scstat -D

-- デバイスグループのサーバー --
                          デバイスグループ               プライマリ             セカンダリ
                         ------------                -------             ---------
デバイスグループのサーバー:    dg-schost-1                 phys-schost-1       phys-schost-2
 
-- デバイスグループの状態 --
                                デバイスグループ              状態              
                              ------------                ------              
  デバイスグループの状態:        dg-schost-1                 オンライン

Procedureディスクデバイスグループを保守状態にする

デバイスグループを保守状態にすることによって、デバイスのいずれかにアクセスされたときに、デバイスグループが自動的にオンラインになることを防ぎます。デバイスグループを保守状態にする必要があるのは、修理手順において、修理が終わるまで、すべての入出力活動を停止する必要がある場合などです。また、デバイスグループを保守状態にすることによって、別のノード上のディスクセットまたはディスクグループを修復していても、当該ノード上のディスクデバイスグループはオンラインにならないため、データの損失を防ぎます。


注 –

デバイスグループを保守状態にする前に、そのデバイスへのすべてのアクセスを停止し、依存するすべてのファイルシステムをマウント解除する必要があります。


手順
  1. デバイスグループを保守状態にします。


    # scswitch -m -D disk-device-group
    
  2. 修理手順を実行するときに、ディスクセットまたはディスクグループの所有権が必要な場合は、ディスクセットまたはディスクグループを手動でインポートします。

    Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager の場合:


    # metaset -C take -f -s diskset
    

    注意 – 注意 –

    Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager ディスクセットの所有権を取得する場合、デバイスグループが保守状態にあるときは、metaset -C take コマンドを使用する必要があります。metaset -t を使用すると、所有権の取得作業の一部として、デバイスグループがオンラインになります。VxVM ディスクグループをインポートする場合、ディスクグループをインポートするときは、-t フラグを使用する必要があります。こうすることによって、当該ノードが再起動した場合に、ディスクグループが自動的にインポートされることを防ぎます。


    VERITAS Volume Manager の場合:


    # vxdg -t import disk-group-name
    
  3. 必要な修理手順をすべて実行します。

  4. ディスクセットまたはディスクグループの所有権を解放します。


    注意 – 注意 –

    ディスクデバイスグループを保守状態から戻す前に、ディスクセットまたはディスクグループの所有権を解放する必要があります。解放しないと、データを損失する可能性があります。


    • Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager の場合:


      # metaset -C release -s diskset
      
    • VERITAS Volume Manager の場合:


      # vxdg deport disk-group-name
      
  5. ディスクデバイスグループをオンラインにします。


    # scswitch -z -D disk-device-group -h node
    

例 4–17 ディスクデバイスグループを保守状態にする

次に、ディスクデバイスグループ dg-schost-1 を保守状態にし、修理作業後に保守状態から戻す例を示します。


[ディスクデバイスグループを保守状態にする]
# scswitch -m -D dg-schost-1
 
[必要に応じてディスクセットまたはディスクグループを手動でインポートする]
For Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager の場合 :
  # metaset -C take -f -s dg-schost-1
For VERITAS Volume Manager の場合 :
  # vxdg -t import dg1
  
[必要な修理作業がすべて完了する]
  
[所有権を開放する]
For Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager の場合 :
  # metaset -C release -s dg-schost-1
For VERITAS Volume Manager の場合 :
  # vxdg deport dg1
  
[ディスクデバイスグループをオンラインにする]
# scswitch -z -D dg-schost-1 -h phys-schost-1

クラスタファイルシステムの管理

クラスタファイルシステムは、クラスタのどのノードからでも読み取りやアクセスが可能な広域的なファイルシステムです。

表 4–3 Task Map: クラスタファイルシステムの管理

タスク 

参照箇所 

Sun Cluster の初期インストールの後で、クラスタファイルシステムを追加 

- newfs(1M)mkdir を使用します

「クラスタファイルシステムを追加する」

クラスタファイルシステムを削除 

- fuser(1M)umount(1M) を使用します

「クラスタファイルシステムを削除する」

ノード間で一貫性を保つように、クラスタ内の広域マウントポイントを検査 

- sccheck(1M) を使用します

「クラスタ内の広域マウントを確認する」

Procedureクラスタファイルシステムを追加する

次の作業は、Sun Cluster の初期インストール後に作成するクラスタファイルシステムごとに実行します。


注意 – 注意 –

必ず、正しいディスクデバイス名を指定してください。クラスタファイルシステムを作成すると、ディスク上のデータはすべて消去されます。デバイス名を誤って指定すると、本来消去する必要のないデータを失うことになります。


クラスタファイルシステムを追加するには以下が必要です。

SunPlex Manager を使用してデータサービスをインストールした場合は、1 つ以上のクラスタファイルシステムがすでに自動的に作成されています (十分な共有ディスクが存在する場合)。

手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。


    ヒント –

    ファイルシステムを迅速に作成するには、ファイルシステムを作成する広域デバイスの現在の主ノードでスーパーユーザーになります。


  2. newfs コマンドを使用してファイルシステムを作成します。


    注 –

    newfs コマンドは、新しい UFS ファイルシステムを作成するときだけ有効です。新しい VxFS ファイルシステムを作成する場合は、VxFS マニュアルの手順に従ってください。



    # newfs raw-disk-device
    

    下の表 に、引数 raw-disk-device の名前の例を挙げます。命名規約はボリューム管理ソフトウェアごとに異なるので注意してください。

    使用中のボリューム管理ソフトウェア 

    使用可能なディスクデバイス名 

    説明 

    Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager 

    /dev/md/oracle/rdsk/d1

    oracle メタセット内部の raw ディスクデバイス d1

    SPARC:VERITAS Volume Manager 

    /dev/vx/rdsk/oradg/vol01

    oradg ディスクグループ内部の raw ディスクデバイス vol01

    なし 

    /dev/global/rdsk/d1s3

    ブロックスライス d1s3 の raw ディスクデバイス

  3. クラスタ内の各ノードで、クラスタファイルシステムのマウントポイントディレクトリを作成します。

    クラスタファイルシステムにアクセスしないノードがある場合でも、マウントポイントは各ノードごとに必要です。


    ヒント –

    管理を行いやすくするには、マウントポイントを /global/device-group ディレクトリに作成します。これを使用することによって、広域に利用できるクラスタファイルシステムを、ローカルファイルシステムから簡単に判別できるようになります。



    # mkdir -p /global/device-group mountpoint
    
    device-group

    デバイスが含まれるデバイスグループ名に対応するディレクトリ名を指定します。

    mountpoint

    クラスタファイルシステムのマウント先のディレクトリ名を指定します。

  4. クラスタ内の各ノードで、マウントポイント用の /etc/vfstabファイルにエントリを追加します。

    1. 以下の必須マウントオプションを使用します。


      注 –

      ロギングはすべてのクラスタファイルシステムに必要です。


      • Solaris UFS ロギング – global,logging マウントオプションを使用します。UFS マウントポイントの詳細については、mount_ufs(1M) のマニュアルページを参照してください。


        注 –

        syncdir マウントオプションは UFS クラスタファイルシステムには必要ありません。syncdir を指定すると、POSIX に準拠したファイルシステムの動作が保証されます。指定しない場合は、UFS ファイルシステムと同じ動作になります。syncdir を指定しない場合、ディスクブロックを割り当てる (つまり、データをファイルに追加するような) 書き込みの性能が大幅に向上します。ただし、場合によっては syncdir を指定しないと、ファイ ルを閉じるまで容量不足の状態を検出できません。syncdir を指定しないことで生じる問題はほとんどありません。syncdir (つまり、POSIX の動作) を指定した場合、空間不足状態はファイルを閉じる前に見つかります。


      • Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager トランスメタデバイスまたはトランザクションボリューム– global マウントオプションを使用します (logging マウントオプションを使用してはいけません)。トランスメタデバイスとトランザクションボリュームを設定する方法については、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager のマニュアルを参照してください。


        注 –

        将来の Solaris リリースでは、トランザクションボリュームは Solaris オペレーティングシステムから削除される予定です。Solaris 8 リリースからサポートされている Solaris UFS ロギングは、トランザクションボリュームと同じ機能を備えており、より高い性能を提供します。UFS ロギングでは、システム管理の要件やオーバーヘッドが軽減されます。


      • VxFS ロギング – global および log マウントオプションを使用します。詳細は、VxFS ソフトウェアに付属の mount_vxfs のマニュアルページを参照してください。

    2. クラスタファイルシステムを自動的にマウントするには、mount at boot フィールドを yes に設定します。

    3. 各クラスタファイルシステムで、/etc/vfstab エントリの情報が各ノードで同じになるようにします。

    4. 各ノードの /etc/vfstab ファイルのエントリに、デバイスが同じ順序で表示されることを確認します。

    5. ファイルシステムの起動順の依存関係を検査します。

      たとえば、phys-schost-1 がディスクデバイス d0/global/oracle にマウントし、phys-schost-2 がディスクデバイス d1/global/oracle/logs にマウントすると仮定します。この構成では、phys-schost-1 が起動して /global/oracle をマウントしたあとにのみ phys-schost-2 が起動して /global/oracle/logs をマウントできます。

    詳細については、vfstab(4) のマニュアルページを参照してください。

  5. クラスタ内にある任意のノード上で、マウントポイントが存在し、クラスタ内にあるすべてのノード上で /etc/vfstab ファイルのエントリが正しいことを確認します。


     # sccheck
    

    エラーがない場合は何も表示されません。

  6. クラスタ内にある任意のノードから、クラスタファイルシステムをマウントします。


    # mount /global/device-group mountpoint
    
  7. クラスタ内にある各ノード上で、クラスタファイルシステムがマウントされていることを確認します。

    df または mount のいずれかのコマンドを使用し、マウントされたファイルシステムの一覧を表示します。

    Sun Cluster 環境で VxFS クラスタファイルシステムを管理するには、管理コマンドは VxFS クラスタファイルシステムがマウントされている主ノードから実行する必要があります。


例 4–18 クラスタファイルシステムの追加

次に、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager メタデバイスまたはボリューム /dev/md/oracle/rdsk/d1 上に UFS クラスタファイルシステムを作成する例を示します。


# newfs /dev/md/oracle/rdsk/d1
...
 
[各ノード上で以下のコマンドを実行:]
# mkdir -p /global/oracle/d1
 
# vi /etc/vfstab
#device                device                 mount            FS  fsck  mount   mount
#to mount              to fsck                point           type pass  at boot options
#                       
/dev/md/oracle/dsk/d1 /dev/md/oracle/rdsk/d1 /global/oracle/d1 ufs  2    yes global,logging
[保存し、終了する]
 
[1 つのノード上で以下のコマンドを実行する:]
# sccheck
# mount /dev/md/oracle/dsk/d1 /global/oracle/d1
# mount
...
/global/oracle/d1 on /dev/md/oracle/dsk/d1 read/write/setuid/global/logging/largefiles
on Sun Oct 3 08:56:16 2001

Procedureクラスタファイルシステムを削除する

クラスタファイルシステムを削除するには、単に、そのクラスタファイルシステムのマウントを解除します。データも削除する場合は、配下のディスクデバイス (またはメタデバイスかボリューム) をシステムから削除します。


注 –

クラスタファイルスシステムは、scshutdown(1M) を実行してクラスタ全体を停止したときに、システム停止処理の一環として自動的にマウント解除されます。shutdown を実行して単独でノードを停止したときはマウント解除されません。なお、停止するノードが、ディスクに接続されている唯一のノードの場合は、そのディスク上のクラスタファイルシステムにアクセスしようとするとエラーが発生します。


クラスタファイルシステムをマウント解除するには以下が必要です。

手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. マウントされているクラスタファイルシステムを確認します。


    # mount -v
    
  3. 各ノードで、クラスタファイルシステムを使用中の全プロセスの一覧を表示し、停止するプロセスを判断します。


    # fuser -c [ -u ] mountpoint
    
    -c

    ファイルシステムのマウントポイントとなっているファイルと、マウントされているファイルシステム内のファイルが表示される。

    -u

    (任意) 各プロセス ID のユーザーログイン名を表示します。

    mountpoint

    プロセスを停止するクラスタファイルシステムの名前を指定します。

  4. 各ノードで、クラスタファイルシステムのプロセスをすべて停止します。

    プロセスは任意の方法で停止できます。必要であれば、次のコマンドを使用して、クラスタファイルシステムに関係するプロセスを強制終了してください。


    # fuser -c -k mountpoint
    

    クラスファイルシステムを使用している各ノードに SIGKILL が送信されます。

  5. 各ノードで、ファイルシステムを使用しているプロセスがないことを確認します。


    # fuser -c mountpoint
    
  6. 1 つのノードからファイルシステムをマウント解除します。


    # umount mountpoint
    
    mountpoint

    マウント解除するクラスタファイルシステムの名前を指定します。クラスタファイルシステムがマウントされているディレクトリの名前や、ファイルシステムのデバイス名パスを指定できます。

  7. (任意) /etc/vfstab ファイルを編集して、削除するクラスタファイルシステムのエントリを削除します。

    この手順は、/etc/vfstab ファイルにこのクラスタファイルシステムのエントリがある各クラスタノードで実行してください。

  8. (任意) ディスクデバイス group/metadevice/volume/plex を削除します。

    詳細については、ボリューム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。


例 4–19 クラスタファイルシステムの削除

次に、Solstice DiskSuite/Solaris Volume Manager メタデバイスまたはボリューム /dev/md/oracle/rdsk/d1 にマウントされた UFS クラスタファイルシステムを削除する例を示します。


# mount -v
...
/global/oracle/d1 on /dev/md/oracle/dsk/d1 read/write/setuid/global/logging/largefiles 
# fuser -c /global/oracle/d1
/global/oracle/d1: 4006c
# fuser -c -k /global/oracle/d1
/global/oracle/d1: 4006c
# fuser -c /global/oracle/d1
/global/oracle/d1:
# umount /global/oracle/d1
 
(各ノードごとに強調表示されているエントリを削除する:)
# vi /etc/vfstab
#device           device        mount   FS      fsck    mount   mount
#to mount         to fsck       point   type    pass    at boot options
#                       
/dev/md/oracle/dsk/d1 /dev/md/oracle/rdsk/d1 /global/oracle/d1 ufs 2 yes global,logging
[保存し終了する]

クラスタファイルシステム上のデータを削除するには、配下のデバイスを削除します。詳細については、ボリューム管理ソフトウェアのマニュアルを参照してください。


Procedureクラスタ内の広域マウントを確認する

sccheck(1M) ユーティリティーを使用して、/etc/vfstab ファイル内のクラスタファイルシステムのエントリの構文を確認します。エラーがない場合は何も表示されません。


注 –

sccheck は、デバイスやボリューム管理コンポーネントに影響を及ぼすような変更 (クラスタファイルシステムの削除など) をクラスタ構成に加えたあとで実行します。


手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. クラスタの広域マウントを確認します。


     # sccheck
    

ディスクパス監視の管理

ディスクパス監視 (DPM) の管理コマンドを使用すれば、二次ディスクパス障害の通知を受け取ることができます。この節では、ディスクパスの監視に必要な管理作業を行うための手順を説明します。ディスクパス監視デーモンの概念については、『Sun Cluster の概念 (Solaris OS 版)』の第 3 章「重要な概念 - システム管理者とアプリケーション開発者」を参照してください。scdpm コマンドのオプションと関連するコマンドについては、scdpm(1M) のマニュアルページを参照してください。ログに記録されたエラーについては、syslogd(1M) のマニュアルページを参照してください。


注 –

scgdevs または scdidadm コマンドを使ってノードに入出力デバイスを追加すると、監視を行なっていた監視リストにディスクパスが自動的に追加されます。Sun Cluster コマンドを使ってノードからデバイスを削除すると、 ディスクパスは自動的に監視から除外されます。


表 4–4 Task Map: ディスクパス監視の管理

タスク 

参照先 

scdpm コマンドを使ってディスクパスを監視する

「ディスクパスの監視方法」

scdpm コマンドを使ってディスクパスの監視を解除する

「ディスクパスの監視を解除する方法」

scdpm コマンドを使って、障害のあるディスクパスのステータスを出力する

「障害のあるディスクパスを表示する」

scdpm -f コマンドを使って、ファイルからディスクパスを監視または監視解除する

「ファイルからディスクパスを監視する」

以下のセクションの各手順では、scdpm コマンドとディスクパス引数を使用します。ディスクパス引数はノード名とディスク名からなります。ただし、ノード名は必須ではありません。指定しないと、all が使用されます。次の表に、ディスクパスの命名規約を示します。


注 –

広域ディスクパス名はクラスタ全体で一貫性があるため、ディスクパス名には広域名を使用することを強くお勧めします。UNIX ディスクパス名には、クラスタ全体での一貫性がありません。つまり、あるディスクの UNIX ディスクパスは、クラスタノードによって異なる可能性があります。たとえば、 あるディスクパス名があるノードでは c1t0d0 、別のノードでは c2t0d0 となっている場合があります。UNIX ディスクパス名を使用する場合は、scdidadm -L コマンドを使って UNIX ディスクパス名と広域ディスクパス名を対応付けてから DPM コマンドを実行してください。scdidadm(1M) のマニュアルページを参照してください。


表 4–5 ディスクパス名の例

名前型 

ディスクパス名の例 

説明 

広域ディスクパス 

phys-schost-1:/dev/did/dsk/d1

phys-schost-1 ノードでのディスクパス d1

all:d1

クラスタのすべてのノードでのディスクパス d1

UNIX ディスクパス 

phys-schost-1:/dev/rdsk/c0t0d0s0

phys-schost-1 ノードでのディスクパス c0t0d0s0

phys-schost-1:all

クラスタのすべてのノードでのすべてのディスクパス 

Procedureディスクパスの監視方法

この作業は、クラスタのディスクパスを監視するときに行います。


注意 – 注意 –

DPM は、Sun Cluster 3.1 10/03 ソフトウェアより前にリリースされたバージョンが動作するノードではサポートされません。ローリングアップグレードが行われているときには DPM コマンドを使用しないでください。すべてのノードをアップグレードしたら、DPM コマンドを使用する前にこれらのノードをオンラインにする必要があります。


手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. scdpm コマンドを使ってディスクパスを監視します。


    # scdpm -m node:disk path
    
  3. ディスクパスが監視されているか確認します。


    # scdpm -p node:all	     
    

例 4–20 単一ノードのディスクパスを監視

次の例では、単一ノードから schost-1:/dev/did/rdsk/d1 ディスクパスを監視します。ディスク /dev/did/dsk/d1 へのパスを監視するのは、ノード schost-1 上の DPM デーモンだけです。


# scdpm -m schost-1:d1
# scdpm -p schost-1:d1
	     schost-1:/dev/did/dsk/d1   Ok


例 4–21 すべてのノードのディスクパスを監視

次の例では、すべてのノードから schost-1:/dev/did/dsk/d1 ディスクパスを監視します。DPM は、/dev/did/dsk/d1 が有効なパスであるすべてのノードで起動されます。


# scdpm -m all:/dev/did/dsk/d1
# scdpm -p schost-1:d1
	     schost-1:/dev/did/dsk/d1   Ok	    


例 4–22 CCR からディスク構成を読み直す

次の例では、デーモンが CCR からディスク構成を読み直し、監視されているディスクパスをそのステータスとともに出力します。


# scdpm -m all:all 
# scdpm -p all:all
		 schost-1:/dev/did/dsk/d4   Ok
	     schost-1:/dev/did/dsk/d3   Ok
	     schost-2:/dev/did/dsk/d4   Fail
	     schost-2:/dev/did/dsk/d3   Ok
	     schost-2:/dev/did/dsk/d5   Unmonitored
	     schost-2:/dev/did/dsk/d6   Ok

Procedureディスクパスの監視を解除する方法

ディスクパスの監視を解除する場合は、この手順を使用します。


注意 – 注意 –

DPM は、Sun Cluster 3.1 10/03 ソフトウェアより前にリリースされたバージョンが動作するノードではサポートされません。ローリングアップグレードが行われているときには DPM コマンドを使用しないでください。すべてのノードをアップグレードしたら、DPM コマンドを使用する前にこれらのノードをオンラインにする必要があります。


手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. 監視を解除するディスクパスの状態を調べます。


    # scdpm -p [all:] disk path
    
    -p

    指定したディスクパスの現在のステータスを示す詳細なリストを出力します。

    [:all]

    監視されているすべてのディスクパスと監視されていないすべてのディスクパスを表示します。

  3. 各ノードで、適切なディスクパスの監視を解除します。


    # scdpm -u  node:disk path
    

    node:disk path 引数の命名規則については、表 4–5 を参照してください。


例 4–23 ディスクパスの監視解除

次の例では、schost-2:/dev/did/rdsk/d1 ディスクパスの監視を解除し、クラスタ全体のディスクパスの一覧とそのステータスを出力します。


# scdpm -u schost-2:/dev/did/rdsk/d1
# scdpm -p all:all 
	     schost-1:/dev/did/dsk/d4   Ok
	     schost-1:/dev/did/dsk/d3   Ok
	     schost-2:/dev/did/dsk/d4   Fail
	     schost-2:/dev/did/dsk/d3   Ok
	     schost-2:/dev/did/dsk/d1   Unmonitored
	     schost-2:/dev/did/dsk/d6   Ok

Procedure障害のあるディスクパスを表示する

クラスタに障害のあるディスクパスを表示する場合は、次の手順を使用します。


注意 – 注意 –

DPM は、Sun Cluster 3.1 10/03 ソフトウェアより前にリリースされたバージョンが動作するノードではサポートされません。ローリングアップグレードが行われているときには DPM コマンドを使用しないでください。すべてのノードをアップグレードしたら、DPM コマンドを使用する前にこれらのノードをオンラインにする必要があります。


手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. 全クラスタ内の障害のあるディスクパスを表示します。


    # scdpm -p -F node:disk path
    

    node:disk path 引数の命名規則については、表 4–5 を参照してください。


例 4–24 障害のあるディスクパスを表示する

次の例では、全クラスタ内の障害のあるディスクパスを表示します。


# scdpm -p -F [all:]all
		 schost-1:/dev/did/dsk/d4   Fail
	     schost-1:/dev/did/dsk/d3   Fail
	     schost-2:/dev/did/dsk/d4   Fail
	     schost-2:/dev/did/dsk/d3   Fail
	     schost-2:/dev/did/dsk/d5   Fail
	     schost-2:/dev/did/dsk/d6   Fail

Procedureファイルからディスクパスを監視する

ファイルを使ってディスクパスを監視したり、その監視を解除する場合は、次の手順を使用します。ファイルには、監視または監視解除するコマンドと、ノード名、ディスクパス名を指定します。ファイルの各フィールドは、カラムで区切る必要があります。形式は次の通りです。


syntax in command file:
[u,m] [node|all]:<[/dev/did/rdsk/]d- | [/dev/rdsk/]c-t-d- | all>


command file entry
u schost-1:/dev/did/rdsk/d5
m schost-2:all

注意 – 注意 –

DPM は、Sun Cluster 3.1 10/03 ソフトウェアより前にリリースされたバージョンが動作するノードではサポートされません。ローリングアップグレードが行われているときには DPM コマンドを使用しないでください。すべてのノードをアップグレードしたら、DPM コマンドを使用する前にこれらのノードをオンラインにする必要があります。


手順
  1. クラスタ内にある任意のノード上でスーパーユーザーになります。

  2. ファイルを使ってディスクパスを監視します。


    # scdpm -f filename
    
  3. クラスタのディスクパスとそのステータスを確認します。


    # scdpm -p all:all
    	    
    

例 4–25 ファイルからディスクパスを監視または監視解除する

次の例では、ファイルを使ってディスクパスを監視または監視解除します。


# scdpm -f schost_config
# scdpm -p all:all 
	     schost-1:/dev/did/dsk/d4   Ok
	     schost-1:/dev/did/dsk/d3   Ok
	     schost-2:/dev/did/dsk/d4   Fail
	     schost-2:/dev/did/dsk/d3   Ok
	     schost-2:/dev/did/dsk/d5   Unmonitored
	     schost-2:/dev/did/dsk/d6   Ok