「Clients」リソースで、1 つのファイルシステムなど、クライアントのデータの一部を「Save Set」属性に指定してクライアントを作成します。
「Clients」リソースで、同じホスト名で、クライアントのデータの別の部分を「Save Set」属性に指定して別のクライアントを作成します。
複数のセーブセットを指定する場合は、各セーブセットを別々の行に入力します。
個々のクライアント/セーブセットのインスタンスに異なるバックアップグループを関連付けて、バックアップの開始時刻をずらします。
個々のクライアント/セーブセットのインスタンスに異なるスケジュールを設定して、個々のクライアント/セーブセットのインスタンスがそのフルバックアップを異なる曜日に実行するようにします。
同じセーブセットに複数のクライアントインスタンスを関連付けることができるので、そのセーブセットには複数のバックアップグループやスケジュールを関連付けることができます。
「Clients」リソースの「Save Set」属性にデフォルトのキーワード「All」が指定されていると、そのクライアントマシンのすべてのローカルファイルシステムは、「Clients」リソースで指定されているグループとスケジュールに従ってバックアップされます。
同じマシンに対して複数のクライアントリソースを構成すると、割り当てられているブラウズポリシーと保持ポリシーのうち、最も期間の長いものが自動的に使用されます。
core ファイルは、「Clients」リソースの「Save Set」属性に指定がないとバックアップされません。
論理ボリュームとは、複数の物理ディスクボリュームにまたがることができる、クライアントマシン上の主 (ディスク) ストレージのことです。論理ボリュームは独自のデバイスアドレスを持っており、ファイルシステムからはディスクパーティションと同じように扱われます。クライアントのデータをバックアップする際に、パフォーマンスを最大限に高めるためには、各クライアントにどれだけのセーブセッションを割り当てればよいかを決める必要があります。競合を避けるためには、1 つの物理ディスク上のバックアップ操作は 1 つに抑えるべきです。Backup では、競合を避けるため、異なる物理ディスクに対して異なるセッションを割り当てます。
割り当てるセーブセッション数を決めるために、Backup サーバーは savefs -p コマンドを使ってバックアップグループの中のクライアントを検索 (照会) し、どのようなデータをバックアップするのか、またそのデータがどこに置かれているのかを調べます。Backup は論理ボリュームが存在するかどうかを調べます。この情報は、次の規則に従って、disk-number と maximum-sessions という 2 つの変数に格納されます。
論理ボリュームを含むボリュームまたはディスクのグループがデバイスパスに含まれていない場合は、クライアントマシンのすべての論理ボリュームが同じ disk-number に割り当てられ、maximum-sessions はクライアントマシンの論理ボリュームの数に設定されます。
論理ボリュームを含むボリュームまたはディスクのグループがデバイスパスに含まれている場合は、ボリュームグループ内のすべての論理ボリュームが同じ disk-number に割り当てられ、maximum-sessions はボリュームグループ内の論理ボリュームの数に設定されます。
サーバーは savefs プローブによる出力に基づいて、バックアップグループ内のクライアントに対し、サーバーが並列処理できる最大数の範囲でそのセーブセッションを割り当てます。
最初に、サーバーは、バックアップグループ内のクライアントごとに 1 つのセーブセッションを割り当てます。
次に、セーブセッションがまだ残っていれば、各クライアントの物理ディスクごとに 1 つのセーブセッションを割り当てます。
さらにセーブセッションが残っていれば、各クライアントの maximum-sessions とクライアント並列処理の最大数の範囲内で、disk-number の値ごとにセーブセッションを割り当てます。