Identity Manager で Windows アカウントの問題をデバッグするには、「ゲートウェイデバッグ」ページ(Gateway.jsp) またはコマンドラインから有効にします。
次に、この手順について説明していきます。
ゲートウェイにアクセスできない場合は、「ゲートウェイデバッグ」ページ (Gateway.jsp) から、トレースを有効にします。このデバッグページから、ゲートウェイトレースファイルを指定して検索することができます。
Identity Manager 管理者インタフェースにログインします。
この「ゲートウェイデバッグページ」を開くには、ブラウザに次の URL を入力します。
http://host :port/idm/debug/Gateway.jsp
「ゲートウェイリソースリスト」から、トレースするリソースを選択します。
必要に応じて、今までの設定を修正します。
設定を修正するには、次のボタンをクリックします。
「バージョンの取得」。ゲートウェイを実行中のマシンのゲートウェイバージョンとオペレーティングシステムのバージョンを返します。
「トレースファイルの取得」。トレースファイルのコンテンツを返します。
「トレースパラメータの取得」。トレースファイルのパス、トレースレベル、およびトレースファイルの最大サイズを返します。
「トーレスパラメータの設定」。以上のオプションについては、「トレース設定オブジェクトを新規作成する」を参照してください。
「ロードされたモジュールの取得」。ゲートウェイで使用中のモジュール (DLL) のロードアドレスを返します。
「ロードしたモジュールの取得」リストはロードアドレスから構成され、その後にモジュール名が続き、ロードされたモジュールだけが記載されます。このリストには、呼び出されずに遅延してロードされたモジュールは記載されません。
「ロードしたモジュールの取得」オプションは、Active Directory と Domino にのみ対応しています。
幅広いオプションを使用するには、コマンドラインからのトレースを有効にすると便利です。
コマンドウィンドウを開きます。
必要なトレースのコマンド引数を指定して、ゲートウェイを起動します。
ゲートウェイをトレースするコマンドライン引数は、次の表のとおりです。
使用状況: gateway -f name -l -m
例を示します。
cd %WSHOME%\bin\winnt gateway -d -p 11319 -f %CD%\gateway.trc -l 2 -m 500 |
上記の呼び出しにより、次の特性を備えたゲートウェイが起動します。
-d – 通常アプリケーションを使用 (サービス以外)
-p 11319 – ポート 11319 を使用
ゲートウェイリソースには、Identity Manager のリソース設定からこのポートを設定しておく必要があります。たとえば、Active Directory リソースの場合
-f %CD%\gateway.trc – トレース出力の書き込み先となるディレクトリ。Identity Manager は、このディレクトリのトレース出力をテキストファイルに書き込みます。
-l 2 – ゲートウェイトレースの出力レベル 2。
-m – トレースのログファイルの最大サイズ (KB 単位)。
指定されていれば、次回ゲートウェイをコマンドラインからまたはサービスとして実行したときに同じ値が使用されるように、Identity Manager が -f 値、-l 値、および -m 値をレジストリに保存します。
Identity Manager はゲートウェイのトレース出力をコンソールおよびトレースファイルに送信します。