このセクションの表では、製品コンポーネントの問題を解決するためのさまざまなヒントを提供し、役立つマニュアルを紹介します。ここで説明する内容は、次のとおりです。
トピック |
詳細 |
---|---|
設定ファイル |
AMConfig.properties
|
ログファイルとデバッグファイル |
ログファイルのディレクトリ:
|
デバッグモード |
『Sun Java System Access Manager 7.1 Developer’s Guide』の「Auditing Features」の章を参照してください。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
ログファイルのディレクトリ:
Application Server インスタンスのログディレクトリ (最初に作成するインスタンスのデフォルトの場所):
メッセージログのファイル名: server.log (サーバーインスタンスごとに存在する) |
設定ファイル |
|
トラブルシューティング |
『Sun Java System Application Server Enterprise Edition 8.2 トラブルシューティングガイド』を参照してください。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
管理サービス (csadmind): admin.log 分散データベースサービス (csdwpd)dwp.logHTTP サービス (cshttpd): http.log 通知サービス (csnotifyd): notify.logCalendar バックアップサービス (csstored): store.log デフォルトのログディレクトリ:
詳細については、『Sun Java System Calendar Server 6.3 管理ガイド』を参照してください。 |
設定ファイル |
Solaris の場合: /opt/SUNWics5/cal/config/ics.conf Linux の場合: /opt/sun/calendar/config/ics.conf |
デバッグモード |
デバッグモードを使用するには、Calendar Server の管理者が ics.conf ファイルで logfile.loglevel 設定パラメータを設定します。次に例を示します。 logfile.loglevel = "debug" 詳細については、『Sun Java System Calendar Server 6.3 管理ガイド』を参照してください。 |
トラブルシューティング |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
デフォルトのログファイル: uwc-deployed-path/logs/uwc.log |
インスタンスディレクトリ |
Solaris OS の場合: /var/opt/SUNWuwc Linux の場合: /var/opt/sun/uwc |
トラブルシューティング |
『Sun Java System Communications Express 6.3 管理ガイド』の第 5 章「トラブルシューティング」を参照してください。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
実行時ログファイル: Solaris: /opt/SUNWcomm/log |
トラブルシューティング |
『Sun Java System Delegated Administrator 6.4 管理ガイド』の付録 C「Delegated Administrator のデバッグ」を参照してください。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
インストールログファイル:
|
トラブルシューティング |
『Sun Java System Directory Server Enterprise Edition 6.0 管理ガイド』のパート I「Directory Server による管理」を参照してください。 『Sun Java System Directory Server Enterprise Edition 6.0 管理ガイド』のパート II「Directory Proxy Server による管理」を参照してください。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
サーバーログ: xmppd.log エージェントカレンダーログ: agent-calendar.log ウォッチドッグのログiim_wd.log マルチプレクサログ: mux.log.log デフォルトのログディレクトリ:
詳細については、『Sun Java System Instant Messaging 7.2 管理ガイド』を参照してください。 |
設定ファイル |
Solaris の場合: /opt/SUNWiim/config/iim.conf Linux の場合: /opt/sun/im/config/iim.conf |
デバッグモード |
デバッグモードを使用するには、Instant Messaging の管理者が iim.conf ファイルで iim.log.iim_server.severity 設定パラメータを設定します。 サーバーコンポーネントの例: iim.log.iim_server.severity = "DEBUG" マルチプレクサコンポーネントの例: iim.log.iim_mux.severity = "DEBUG" ウォッチドッグコンポーネントの例: iim.log.iim_wd.severity = "DEBUG" |
トラブルシューティング |
トラブルシューティングの詳細と追加情報については、『Sun Java System Instant Messaging 7.2 管理ガイド』を参照してください。 |
アンインストール後の作業 |
アンインストール時に、Instant Messaging の設定ディレクトリと Web コンテナに配備されているインスタントメッセージのリソースは削除されないため、アンインストール後に削除する必要があります。 Instant Messaging をホストから完全に削除するには、次のような不要なディレクトリを削除します 。/opt/SUNWiim/、 /var/opt/SUNWiim/、および /etc/opt/SUNWiim/。 さらに、undeploy all コマンドを使用して、Web コンテナからリソースの配備を解除します。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
インストールログファイル:
ブローカログファイル:
|
トラブルシューティング |
『Sun Java System Message Queue 3 2005Q4 Administration Guide』の「問題のトラブルシューティング」の章を参照してください。 パフォーマンスの問題については、『Sun Java System Message Queue 3 2005Q4 Administration Guide』の「メッセージサービスの分析と調整」を参照してください。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
設定ファイル |
Monitoring Console の場合:
Monitoring Framework の場合:
|
ログファイル |
Monitoring Console の場合:
Monitoring Framework の場合:
|
トラブルシューティング |
Monitoring Console にアクセスできない場合は、『Sun Java Enterprise System 5 監視ガイド (UNIX 版)』の「Monitoring Console のトラブルシューティング」を参照してください。Monitoring Console で監視したコンポーネントを確認できない場合は、『Sun Java Enterprise System 5 監視ガイド (UNIX 版)』の「Monitoring Framework のトラブルシューティング」を参照してください。 |
トピック |
詳細 |
---|---|
ログファイル |
Web Server のログファイルは 2 種類あります。errors ログファイルと access ログファイルです。errors ログファイルには、サーバーで発生したすべてのエラーがリストされます。access ログファイルには、サーバーに対する要求と、サーバーからの応答に関する情報が記録されます。詳細については、『Sun Java System Web Server 7.0 管理ガイド』を参照してください。 これらのログは、次のディレクトリにあります。
「今すぐ設定」インストール時に Web Server の設定が失敗した場合、追加情報については次のログを参照してください。
|
設定ファイルのディレクトリ |
|
このマニュアルに記載されている次の情報も、トラブルシューティングに役立ちます。
第 6 章「Communications Suite のインストール後設定の完了」 では、インストール後の設定の実行手順を説明しています。
第 9 章「Communications Suite 製品コンポーネントのアンインストール」 では、ソフトウェアのアンインストール時に発生する可能性のある問題について説明しています。