デュアルノードでは、ピアが IPv6 と IPv4 のどちらをサポートしているか明確でないと、伝送時にどちらの IP バージョンを使用するのかが決まりません。そのため、ネームサービスでどんな情報を伝達するかを制御する必要があります。ネームサービスで IPv4 ノードの IP アドレスと IPv6 ノードの IP アドレスを定義すると、デュアルノードでは、両方のアドレスをネームサービスで使用できます。
ただし、IPv6 アドレスをネームサービスに指定した場合も、ネームサービスから情報を得たすべてのノードが IPv6 でそのノードにアクセスできます。たとえば、NIS に IPv6 アドレスを指定すると、その IPv6 ホストはその NIS ドメインに所属するすべての IPv6 とデュアルノードからアクセスできます。グローバル DNS に IPv6 アドレスを指定するには、そのノードがインターネット IPv6 バックボーンからアクセスできることが条件です。これは、IPv4 の場合も同様であり、たとえばメールの配信と HTTP プロキシの操作は、IPv4 でアクセスできるノードの IPv4 アドレスがあるかどうかに依存します。たとえばファイアウォールなどの理由で IPv4 でアクセスできない場合、IPv4 アドレスがアクセスできる範囲だけで認識できるように、ネームサービスは内部ファイアウォールと外部ファイアウォールのデータベースに分けます。
ネームサービスのアクセスに使用するプロトコル (DNS、NIS、NIS+ など) は、ネームサービスで検索できるアドレスタイプに依存しません。このネームサービスサポートでは、デュアルスタックとの組み合わせにより、デュアルノードから、IPv4 専用ノードとの通信では IPv4、IPv6 ノードとの通信では宛先までの IPv6 ルートがあれば IPv6 を使用できます。