自動マウントと呼ばれる方法を使用すると、NFS を通じて共有されるファイルシステムをマウントできます。AutoFS はバックグラウンドで実行され、リモートディレクトリを必要に応じてマウントまたはマウントを解除します。AutoFS を実行中のクライアントシステム上のユーザーが、AutoFS を通じて使用できるリモートファイルやディレクトリにアクセスすると、AutoFS はそのユーザーのシステムにファイルシステムをマウントします。ユーザーがそのディレクトリの中にいてファイルを使用している限り、リモートファイルシステムはマウントされたままになっています。一定の時間内にリモートファイルシステムへのアクセスがなければ、自動的にマウントが解除されます。ユーザー側でディレクトリ変更以外の操作を実行しなくても、AutoFS は必要に応じて、ファイルシステムをマウントしたりマウントを解除したりします。
ファイル階層には、AutoFS を使用してマウントできるものと、/etc/vfstab ファイルと mount コマンドを使用してマウントするものがあります。ディスクレスマシンには、/etc/vfstab ファイル内にルート (/)、/usr、/usr/kvm のエントリがなければなりません。共有ファイルシステムは絶えず使用可能になっているので、AutoFS を使用して /usr/share をマウントしないでください。
AutoFS は、「maps」で指定したファイルシステムと連動します。これらのマップは、NIS、NIS+、またはローカルの /etc 内のファイルにより管理できます。
AutoFS マップでは、特定のファイルに複数のリモート位置を指定できます。これにより、いずれかのサーバーが停止しても、AutoFS は別のマシンからマウントできます。各サーバーに重み係数を割り当てると、マップ内で各資源のための優先サーバーを指定できます。
AutoFS は、システムが実行レベル 3 になると自動的に起動されます。また、コマンド行からも起動できます。AutoFS を設定して管理する方法の詳細は、『NFS の管理』を参照してください。