Sun Java System Message Queue 3.7 UR1 技術の概要

内容の紹介

このマニュアルは、最初から順番に読み進むように構成されており、各章の内容は、それよりも前の章で説明される情報に基づいています。次の表に、各章の内容について簡単に説明します。

表 P–1 マニュアルの内容と構成

章 

説明 

第 1 章「メッセージングシステム: 概論」

メッセージングミドルウェアテクノロジ、JMS 標準について述べ、Message Queue サービスの標準の実装について説明します。 

第 2 章「クライアントプログラミングモデル」

JMS プログラミングモデルについて述べ、Message Queue クライアントランタイムを使用して JMS クライアントを作成する方法について説明します。C++ クライアントと SOAP メッセージのトランスポートのランタイムサポートについて説明します。 

第 3 章「Message Queue サービス」

管理タスクおよびツールについて述べ、コネクション、ルーティング、持続性、セキュリティー、および監視を設定するために使用されるブローカサービスについて説明します。 

第 4 章「ブローカクラスタ」

Message Queue ブローカクラスタのアーキテクチャーと使用方法について説明します。 

第 5 章「Message Queue と J2EE」

J2EE プラットフォーム環境で実装される派生 JMS について説明します。 

付録 A 「Message Queue オプションの JMS 機能の実装」

Message Queue 製品で JMS オプション項目を処理する方法を説明します。 

付録 B 「Message Queue の機能」

Message Queue 機能を一覧表示し、これらの実装に必要な手順をまとめ、追加情報の参照先を示します。 

用語集

Message Queue の使用時に知っておくと便利な用語や概念について説明します。