ブローカユーティリティー (imqbrokerd) を使用すると、コマンド行からブローカをインタラクティブに起動できます。Windows の場合は「スタート」メニューからブローカを起動できます。ブローカの起動に管理コンソール (imqadmin) やコマンドユーティリティー (imqcmd) を使用することはできません。これらのツールを使用する前に、ブローカが実行されている必要があります。
Solaris と Linux プラットフォームでは、ブローカインスタンスは必ずブローカを最初に起動したユーザーと同一のユーザーが起動します。各ブローカインスタンスは、固有の設定プロファイルとファイルベースのメッセージストアを保有します。ブローカインスタンスを最初に起動するとき、Message Queue はユーザーのファイル作成モードマスク (umask) を使用して、ブローカインスタンスの設定情報と持続データを格納するディレクトリに、アクセス権を設定します。
ブローカインスタンスには、デフォルトでインスタンス名 imqbroker が割り当てられます。この名前とデフォルト設定を使用してコマンド行からブローカを起動するには、次のコマンドを使用します。
imqbrokerd
このコマンドにより、デフォルトポート 7676 のポートマッパーを持つローカルマシン上にある、ブローカのインスタンス (imqbroker) が起動されます (「ポートマッパー」を参照)。
デフォルト以外のインスタンス名を指定する場合は、imqbrokerd コマンドに - name オプションを使用します。次のコマンドは、インスタンス名 myBroker を持つブローカを起動します。
imqbrokerd -name myBroker
imqbrokerd コマンド行では、ブローカの操作のさまざまな面を制御するその他のオプションも使用できます。次の例では、-tty オプションを使用してコマンドウィンドウにエラーと警告を送信します (標準出力)。
imqbrokerd -name myBroker -tty
コマンド行で -D オプションを使用しても、ブローカのインスタンス設定ファイル (config.properties) で指定されたプロパティーの値を上書きすることができます。この例では、imq.jms.max_threads プロパティーを設定して、jms 接続サービスが利用できる最大スレッド数を 2000 に上げています。
imqbrokerd -name myBroker -Dimq.jms.max_threads=2000
imqbrokerd コマンドの構文、サブコマンド、オプションの詳細は、「ブローカユーティリティー」を参照してください。この情報の簡単な概要については、次のコマンドで確認します。
imqbrokerd -help
Sun Java System Message Queue Platform Edition ライセンスを保有している場合は、imqbrokerd コマンドの - license オプションを使用して、Enterprise Edition の試用ライセンスをアクティブにして、Enterprise Edition の機能を 90 日間試用できます。ライセンス名に try を指定します。
imqbrokerd -license try
ブローカを起動するたびにこのオプションを使用する必要があります。使用しない場合、デフォルトで Platform Edition の標準ライセンスに戻ります。