FORMAT MENU:
disk - select a disk
type - select (define) a disk type
partition - select (define) a partition table
current - describe the current disk
format - format and analyze the disk
repair - repair a defective sector
label - write label to the disk
analyze - surface analysis
defect - defect list management
backup - search for backup labels
verify - read and display labels
save - save new disk/partition definitions
inquiry - show vendor, product and revision
volname - set 8-character volume name
quit
format>
|
表 25-1 に、format のメインメニュー項目を示します。
表 25-1 format のメインメニュー項目の説明|
項目 |
コマンド / メニュー |
機能 |
|---|---|---|
|
disk |
コマンド |
後の操作に使用するディスクを選択する (現在のディスクと呼ぶ)。システムのすべてのドライブが表示される。 |
|
type |
コマンド |
現在のディスクのメーカーとモデルを選択する。認識されているドライブタイプのリストが表示される。SCSI-2 対応ディスクドライブの場合は Auto configure オプションを選択する。 |
|
partition |
メニュー |
スライスを作成したり変更したりする。詳細は、「partition メニュー」を参照。 |
|
current |
コマンド |
現在のディスクに関して次の情報が表示される。
|
|
format |
コマンド |
次のいずれかの情報源をこの順番に使用して、現在のディスクをフォーマットする。
|
|
fdisk |
メニュー |
fdisk プログラムが実行され、Solaris fdisk パーティションを作成する。 |
|
repair |
コマンド |
ディスク上で特定のブロックを修復する。 |
|
label |
コマンド |
現在のディスクに新しいラベルを書き込む。 |
|
analyze |
メニュー |
読み取り、書き込み、比較テストを実行する。詳細は、「analyze メニュー」を参照。 |
|
defect |
メニュー |
欠陥リストを検索して出力する。詳細は、「defect メニュー」を参照。 |
|
backup |
コマンド |
バックアップラベルを検索する。 |
|
verify |
コマンド |
ディスクに関して次の情報を出力する。
|
|
save |
コマンド |
新しいディスクとパーティションの情報を保存する。 |
|
inquiry |
コマンド |
現在のドライブのベンダ、製品名、リビジョンレベルが出力される (SCSI ディスクのみ)。 |
|
volname |
コマンド |
新しい 8 文字のボリューム名を使用してディスクラベルを作成する。 |
|
quit |
コマンド |
format メニューを終了する。 |
partition メニューは次のようになっています。
format> partition
PARTITION MENU:
0 - change `0' partition
1 - change `1' partition
2 - change `2' partition
3 - change `3' partition
4 - change `4' partition
5 - change `5' partition
6 - change `6' partition
7 - change `7' partition
select - select a predefined table
modify - modify a predefined partition table
name - name the current table
print - display the current table
label - write partition map and label to the disk
quit
partition>
|
表 25-2 に、partition メニューの項目を示します。
表 25-2 partition メニューの項目の説明
x86 システム上でのみ、次のような fdisk メニューが表示されます。
format> fdisk
Total disk size is 1855 cylinders
Cylinder size is 553 (512 byte) blocks
Cylinders
Partition Status Type Start End Length %
========= ====== ======== ===== === ====== ===
1 DOS-BIG 0 370 371 20
2 Active SOLARIS 370 1851 1482 80
SELECT ONE OF THE FOLLOWING:
1. Create a partition
2. Change Active (Boot from) partition
3. Delete a partition
4. Exit (Update disk configuration and exit)
5. Cancel (Exit without updating disk configuration)
Enter Selection:
|
表 25-3 に、fdisk メニューの項目を示します。
表 25-3 fdisk メニューの項目の説明|
コマンド |
機能 |
|---|---|
|
Create a partition |
fdisk パーティションを作成する。Solaris や DOS など、オペレーティングシステムごとに別々のパーティションを作成しなければならない。1 台のディスクの最大パーティション数は 4 である。fdisk のパーティションのサイズをパーセンテージで入力するように促すプロンプトが表示される。 |
|
Change Active partition |
どのパーティションをブートに使用するかを指定する。これにより、第 1 段階のブートプログラムが実行する第 2 段階のブートプログラムの存在するパーティションを指定する。 |
|
Delete a partition |
以前に作成したパーティションを削除する。このコマンドを実行すると、パーティション内のすべてのデータが失われる。 |
|
Exit |
新しいパーティションテーブルを書き込んで fdisk メニューを終了する。 |
|
Cancel |
パーティションテーブルを変更せずに fdisk メニューを終了する。 |
analyze メニューは次のようになっています。
format> analyze
ANALYZE MENU:
read - read only test (doesn't harm SunOS)
refresh - read then write (doesn't harm data)
test - pattern testing (doesn't harm data)
write - write then read (corrupts data)
compare - write, read, compare (corrupts data)
purge - write, read, write (corrupts data)
verify - write entire disk, then verify (corrupts data)
print - display data buffer
setup - set analysis parameters
config - show analysis parameters
quit
analyze>
|
表 25-4 に、analyze メニューの項目を示します。
表 25-4 analyze メニューの項目の説明|
コマンド |
機能 |
|---|---|
|
read |
このディスクの各セクターを読み込む。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
refresh |
データを損なわずにディスク上で読み込んで書き込む。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
test |
データを損なわずに一連のパターンをディスクに書き込む。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
write |
一連のパターンをディスクに書き込んで、そのデータをディスクから読み込む。ディスク上の既存のデータは破壊される。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
compare |
ディスクに一連のパターンを書き込み、そのデータを読み込み、書き込みバッファ内のデータと比較する。ディスク上の既存のデータは破壊される。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
purge |
ディスク上のデータを消去する。いかなる手段でも取り出せないように、ディスクに複数のパターンを書き込むことによって、すべてのデータを削除する。ディスク全体 (またはディスクのセクション) に 3 種類のパターンが書き込まれ、検査に合格すると 16 進のビットパターンが書き込まれて、データが削除される。 デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
verify |
1 度目にディスク全体の各ブロックに固有のデータを書き込み、2 度目にそのデータを検査する。ディスク上の既存のデータは失われる。デフォルトで欠陥ブロックを修復する。 |
|
|
読み込み/書き込みバッファ内のデータを表示する。 |
|
setup |
次の解析パラメータを指定する。 Analyze entire disk? yes Starting block number: ドライブによって異なる Ending block number: ドライブによって異なる Loop continuously? no Number of passes: 2 Repair defective blocks? yes Stop after first error? no Use random bit patterns? no Number of blocks per transfer: 126 (0/n/nn) Verify media after formatting? yes Enable extended messages? no Restore defect list? yes Restore disk label? yes 太字はデフォルトを示す。 |
|
config |
現在の解析パラメータを表示する。 |
|
quit |
defect メニューは次のようになっています。
format> defect
DEFECT MENU:
primary - extract manufacturer's defect list
grown - extract manufacturer's and repaired defects lists
both - extract both primary and grown defects lists
print - display working list
dump - dump working list to file
quit
defect>
|
表 25-5 に defect メニューの項目を示します。
表 25-5 defect メニューの項目の説明|
コマンド |
機能 |
|---|---|
|
primary |
メーカーの欠陥リストをディスクドライブから読み込んで、メモリー内の欠陥リストを更新する。 |
|
grown |
増分の欠陥リスト (analyze メニューから検出された欠陥) を読み込んで、メモリー内の欠陥リストを更新する。 |
|
both |
メーカーの欠陥リストと増分の欠陥リストを読み込んで、メモリー内の欠陥リストを更新する。 |
|
|
メモリー内の欠陥リストを表示する。 |
|
dump |
メモリー内の欠陥リストをファイルに保存する。 |
|
quit |
defect メニューを終了する。 |