次の手順では、アプリケーショントラフィックの転送を構成する方法を示します。次の手順では、アプリケーショントラフィッククラスのホップ単位動作を定義します。これらのクラスは、ネットワーク上の他のトラフィックよりも優先度を低くする場合があります。次の手順の前に、既存の IPQoS 構成ファイルに、マークを付けるアプリケーション用のクラスおよびフィルタを定義してあるものとします。ここでは、例 3–3 に示した /var/ipqos/BigAPPS.qos ファイルの構築を続けます。
アプリケーションサーバー用に作成した IPQoS 構成ファイルを開きます。
最後のフィルタ句の末尾を探します。/var/ipqos/BigAPPS.qos ファイルでは、最後のフィルタは次のとおりです。
filter { name ftpdata sport ftp-data class ftp } } |
action { module dscpmk name markAF13 |
エントリ |
説明 |
---|---|
module dscpmk |
dscpmk マーカーモジュールを呼び出す |
name markAF13 |
アクション文に markAF13 という名前を付ける |
電子メールのトラフィックフローにマークされるホップ単位動作を定義します。
params { global_stats FALSE dscp_map{0-63:14} next_action continue } } |
エントリ |
説明 |
---|---|
global_stats FALSE |
マーカーアクション文 markAF13 の統計取得を可能にする。ただし、global_stats の値が FALSE であるため、統計取得は有効にはならない |
dscp_map{0–63:14} |
DS コードポイント 14 を、マーカーにより処理中の smtp クラスのパケットヘッダーに割り当てる |
next_action continue |
smtp クラスのパケットに対しこれ以上処理を行う必要がないことを示す。よって、これらのパケットはネットワークストリームに戻すことができる |
DS コードポイント 14 は、マーカーに対し、dscp マップ内のすべてのエントリを 10 進数値の 14 (バイナリ値 001110) に設定するよう指示します。この値により、AF13 ホップ単位動作 (PHB) が設定され、smtp トラフィッククラスのパケットの DS フィールドに DS コードポイント 14 が指定されます。
AF13 は、DS コードポイント 14 を持つすべてのパケットに高いドロップ優先度を割り当てますが、それと同時に Class 1 の優先順位も保証するため、ルーターは電子メールの発信トラフィックに対し、キューの中で高い優先順位を与えます。利用可能な AF コードポイントについては、表 6–2 を参照してください。
マーカーアクション文を追加して、ネットワークニュースのトラフィック用のホップ単位動作を定義します。
action { module dscpmk name markAF21 params { global_stats FALSE dscp_map{0-63:18} next_action continue } } |
次の表に、これまでの手順で説明の済んでいないパラメータだけを示します。
エントリ |
説明 |
---|---|
name markAF21 |
アクション文に markAF21 という名前を付ける |
dscp_map{0–63:18} |
DS コードポイント 18 を、マーカーにより処理中のトラフィッククラス nntp のパケットヘッダーに割り当てる |
DS コードポイント 18 は、マーカーに対し、dscp マップ内のすべてのエントリを 10 進数値の 18 (バイナリ値 010010) に設定するよう指示します。 この値により、AF21 ホップ単位動作 (PHB) が設定され、news トラフィッククラスのパケットの DS フィールドに DS コードポイント 18 が指定されます。
AF21 は DS コードポイント 18 を持つすべてのパケットに低いドロップ優先度を保証しますが、優先順位は Class 2 にとどまります。このため、ネットワークニュースのトラフィックがドロップされる可能性は低くなりますが、ルーターは Class 1 のトラフィッククラスの転送を優先します。
作業 |
参照先 |
---|---|
Web サーバーの構成情報を追加する | |
メータリングモジュールを使用してフロー制御を構成する | |
フローアカウンティングを構成する | |
ルーターの転送動作を構成する | |
IPQoS 構成ファイルを有効にする |