Solaris のシステム管理 (セキュリティサービス)

監査フラグの定義

次の表に、事前に定義されている監査クラスを示します。この表には、監査フラグ、ロング名、および短い説明が記載されています。監査フラグは、監査クラスを表す短縮名です。監査するイベントのクラスを指定するときは、監査構成ファイルの監査フラグを使用します。監査フラグは、auditconfig などの監査コマンドの引数としても使用します。新しいクラスを定義するには、audit_class ファイルを変更します。既存クラスの名前の変更も可能です。詳細は、audit_class(4) のマニュアルページを参照してください。

表 23–1 事前に定義されている監査フラグ

短縮名 

ロング名 

短い説明 

all

all

すべてのクラス (メタクラス) 

no

no_class

イベントの事前選択を無効にする空の値

na

non_attrib

ユーザーが原因ではないイベント 

fr

file_read

データを読み取る、読み取りのために開く 

fw

file_write

データを書き込む、書き込みのために開く 

fa

file_attr_acc

オブジェクト属性にアクセスする :statpathconf

fm

file_attr_mod

オブジェクト属性を変更する :chownflock

fc

file_creation

オブジェクトの作成 

fd

file_deletion

オブジェクトの削除 

cl

file_close

close システムコール

ap

application

アプリケーションが定義するイベント 

ad

administrative

管理上の操作 (旧 administrative メタクラス) 

am

administrative

管理上の操作 (メタクラス) 

ss

system state

システムの状態を変更 

as

system-wide administration

システム全体の管理 

ua

user administration

ユーザー管理 

aa

audit administration

監査の使用 

ps

process start

プロセスの起動、プロセスの停止 

pm

process modify

プロセスの変更 

pc

process

プロセス (メタクラス) 

ex

exec

プログラムの実行 

io

ioctl

ioctl システムコール

ip

ipc

System V の IPC 操作

lo

login_logout

ログインとログアウトのイベント 

nt

network

ネットワークイベント: bindconnectaccept

ot

other

その他