第 3 章
Delegated Administrator のコマンド ライン ユーティリティ
iPlanet Delegated Administrator for Messaging のコマンド ライン ユーティリティは、iPlanet Messaging Server 5.0 のドメイン管理者、ユーザ、およびグループを管理するために使用します。
表 3-1 に、コマンドの一覧を示します。
実行モード
コマンド ラインの実行には、以下の 3 つのモードがあります。
インタラクティブ
imadmin オブジェクト タスク
-
残りのオプションや属性については、管理者に照会されます。
ファイルに指定されたオプションを用いて実行する
imadmin オブジェクト タスク -i 入力ファイル
-
「入力ファイル」を解析し、実行します。
即時あるいはシェル実行
imadmin オブジェクト タスク [オプション]
コマンド ファイルの形式
「-i」オプションを使用して、ファイル内にオプションを定義することができます。
ファイル内では、空白スペースを使ってプション名とオプション値を区切ります。オプション値は、空白スペース以外の文字から始まり、EOL(行末)文字まで続きます。オプションのセットは、空白行で区切ります。
一般的なシンタックス :
|
<オプション名><空白スペース>[オプション値、該当時のみ]
<オプション名><空白スペース>[オプション値、該当時のみ]
...
<オプション名><空白スペース>[オプション値、該当時のみ]
<[空白行]>
<オプション名><空白スペース>[オプション値、該当時のみ]
<オプション名><空白スペース>[オプション値、該当時のみ]
...
<オプション名><空白スペース>[オプション値、該当時のみ]
|
|
コマンド ラインの値は、それぞれのオプション セットのデフォルト値になります。それらのオプションは、各オプション セットごとに指定することができます。その値によって、コマンド ラインに指定されたデフォルトが上書きされます。
以下に、imadmin user add コマンドの -i オプションによって指定されるファイルの形式とシンタックスの例を示します。
|
l newuser1
F new
L user1
W secret
l newuser2
F new
L user2
W secret
l newuser3
F new
L user3
W secret
<などのように続く...>
|
|
コマンドの説明
ここでは、Delegated Administrator のコマンドの説明、シンタックス、および例について解説します。
imadmin admin add
imadmin admin add コマンドは、特定のドメインにドメイン管理者を追加するためのものです。
また、imadmin admin add コマンドを使って、ユーザにドメイン管理者権限を与えることもできます。
シンタックス
|
imadmin admin add -D ログイン -l ログイン -n ドメイン -w パスワード
[-d ドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
最上位管理者のユーザ ID。
|
-l ログイン
|
管理者権限を与えるユーザのユーザ id。そのユーザは、ディレクトリ内に存在していなければなりません。
|
-n ドメイン
|
最上位管理者のドメイン。
|
-w パスワード
|
最上位管理者のパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ドメイン
|
管理者権限を与えるドメイン。指定されない場合には、-n オプションで指定したドメインが使用されます。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
以下に、ユーザ ID が admin1 であるユーザにドメイン管理者権限を与える例を示します。
|
imadmin admin add -D chris -n siroe.com -w bolton -l admin1
|
|
以下に、acme2.com ドメインに対し、ユーザ ID が admin2 であるユーザにドメイン管理者権限を与える例を示します。
|
imadmin add admin -D chris -w bolton -l admin2 -n acme2.com
|
|
imadmin admin remove
imadmin admin remove コマンドは、ユーザのドメイン管理者権限を削除するためのものです。一度に複数のユーザのドメイン管理者権限を削除する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin admin remove -D ログイン -l ユーザid -n ドメイン -w パスワード
[-d ドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
最上位管理者のユーザ ID。
|
-l ユーザid
|
管理者権限を取り消すユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
最上位管理者のドメイン。
|
-w パスワード
|
最上位管理者のパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ドメイン
|
管理者権限を取り消すドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
以下に、ユーザ ID が admin5 である管理者のドメイン管理者権限を削除するコマンドの例を示します。
|
imadmin admin remove -D chris -n siroe.com -w bolton \
-l admin5 -d test.com
|
|
imadmin admin search
imadmin admin search コマンドは、ドメイン管理者権限を有するユーザを検索し、表示するためのものです。
シンタックス
|
imadmin admin search -D ログイン -n ドメイン -w パスワード
[-d ドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ドメイン
|
指定のドメインでドメイン管理者権限を有するユーザを検索します。-d が指定されない場合には、-n で指定したドメインが使用されます。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ドメイン test.com のすべてのドメイン管理者を検索するには :
|
imadmin admin search -D chris -n siroe.com -w bolton \
-d test.com
|
|
imadmin domain create
imadmin domain create コマンドは、iMS 5.0 システム内にドメインを作成するためのものです。一度に複数のドメインを作成する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin domain create -D ログイン -d ドメイン -H メールホスト -n ドメイン
-w パスワード [-A [+|-]属性名:値] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート
]
[-t ドメイン コンテナ] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
最上位管理者のユーザ ID。
|
-d ドメイン
|
作成するドメインの名前。
|
-H メールホスト
|
このドメインが応答するメール ホスト(例 : mailhost.bavo.com)。
|
-n ドメイン
|
最上位管理者のドメイン。
|
-w パスワード
|
最上位管理者のパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。「属性名」は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在の値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-t ドメイン コンテナ
|
ドメインのドメイン コンテナ DN。ドメインのユーザおよびグループが保存されているツリーへのポインタです。このオプションが指定されない場合には、iDA servlet 属性で指定された osisuffix 内にドメイン コンテナが作成されます。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
新規ドメインを作成するには :
|
imadmin domain create -D chris -d test.com -n siroe.com \
-w bolton
|
|
imadmin domain delete
imadmin domain delete コマンドは、iMS 5.0 システムからホスト ドメインを削除し、inetdomainstatus を「削除済み」に設定します。一度に複数のホスト ドメインを削除する場合には、-i オプションを使用します。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、ドメイン エントリのステータス属性を「アクティブ」に変更することができます。
シンタックス
|
imadmin domain delete -D ログイン -d ドメイン -n ドメイン -w パスワード
[-h]
[-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
最上位管理者のユーザ ID。
|
-d ドメイン
|
削除するドメイン。
|
-n ドメイン
|
最上位管理者のドメイン。
|
-w パスワード
|
最上位管理者のパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のドメインを削除するには :
|
imadmin domain delete -D chris -d test.com -n siroe.com \
-w bolton
|
|
imadmin domain modify
imadmin domain modify コマンドは、ドメインのディレクトリ エントリを変更するためのものです。一度に複数のドメインを変更する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin domain modify -D ログイン -d ドメイン -n ドメイン -w パスワード
[-A [+|-]属性名:値] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホ
スト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
最上位管理者のユーザ ID。
|
-d ドメイン
|
変更するドメイン。
|
-n ドメイン
|
最上位管理者のドメイン。
|
-w パスワード
|
最上位管理者のパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。「属性名」は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在の値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
「属性名」の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のドメインを変更するには :
|
imadmin domain modify -D chris -w bolton -n siroe.com \
-d domain1.com -A mailhosts:test.sun.com
|
|
imadmin domain purge
imadmin domain purge コマンドは、削除済みのドメインをすべて iMS 5.0 システムから永久に削除します。
定期的なメンテナンス操作の一部として imadmin domain purge コマンドを使用し、指定の猶予期間を超えた削除済みドメインをすべて削除します。
必要に応じてこのコマンドを手作業で呼び出し、パージを実行することもできます。
このコマンドを呼び出すと、以下の順序で処理が行われます。
ディレクトリが検索され、iMS 5.0 のドメイン リストが作成されます。そのエントリには、指定の猶予期間を過ぎている削除済みのドメインが含まれています (インストール時には、猶予期間のデフォルト値が 10 日間に設定されています)。
inetdomainstatus 属性が削除されると、各ドメインのディレクトリ エントリ全体が削除されます。maildomainstatus 属性が削除されると、各ドメインのメール関連の属性が削除されます。
各ドメイン内のすべてのユーザおよびメール リストが削除されます。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、ドメイン エントリのステータス属性を「アクティブ」に変更することができます。
シンタックス
|
imadmin domain purge -D ログイン -d ドメイン -n ドメイン -w パスワード
[-g 猶予] [-h] [-i 入力ファイル] [-P] [-p ida ポート] [-r] [-X ida ホ
スト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
最上位管理者のユーザ ID。
|
-d ドメイン
|
パージするドメイン。
|
-n ドメイン
|
最上位管理者のドメイン。
|
-w パスワード
|
最上位管理者のパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-g 猶予
|
ドメインをパージするまでの猶予期間(日数)。「猶予」で指定した日数に満たないドメインは、削除のマークが付いていてもパージされません。「0」は直ちにパージすることを意味します。デフォルト値は、サーバの設定ファイルから読み取られます。インストール時のデフォルト値は 10 日間に設定されています。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-r
|
ドメイン エントリのノードにルートがあるサブツリー全体を削除します。
|
-P
|
プレビューのみ。パージは実行しません。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のドメインをパージするには :
|
imadmin domain purge -D chris -d test.com -n siroe.com -w bolton
|
|
imadmin domain search
imadmin domain search コマンドは、ドメインに関連するディレクトリの全プロパティを取得するためのものです。複数のドメインに関連するディレクトリの全プロパティを取得する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin domain search -D ドメイン -n ドメイン -w パスワード
[-d ドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ドメイン
|
このドメインを検索します。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
imadmin family create
imadmin family create コマンドは、iMS 5.0 システムにファミリ グループを作成するためのものです。一度に複数のファミリ グループを追加する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin family create -D ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン -u ユーザid
-w パスワード [-A [+|-]属性名:値] [-d ファミリドメイン] [-h]
[-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。ファミリ名は、空白文字を含まない 1 つの単語でなければなりません。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-u ユーザid
|
請求情報の宛先となる人物のユーザ ID。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。属性名は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在の値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
新規に smith というファミリ グループを作成するには :
|
imadmin family create -D chris -n siroe.com -w secret \
-m smith -u john
|
|
imadmin family delete
imadmin family delete コマンドは、iMS 5.0 システムからファミリ グループを削除し、mnggrpstatus を「削除済み」に設定します。一度に複数のファミリ グループを削除する場合には、-i オプションを使用します。
ファミリ グループが削除されると、ファミリ グループのメンバーも削除されます。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、ファミリ グループ エントリのステータス属性を「アクティブ」に変更することができます。
シンタックス
|
imadmin family delete -D ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン -w パスワード
[-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホ
スト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。ファミリ名は、空白文字を含まない 1 つの単語でなければなりません。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
ディレクトリ サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のファミリ グループを削除するには :
|
imadmin family delete -D chris -n siroe.com -w bolton -w smith
|
|
imadmin family modify
imadmin family modify コマンドは、ファミリ グループのディレクトリ エントリの属性を変更するためのものです。一度に複数のファミリ グループを変更する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin family modify -D ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン -w パスワード
[-A [+|-]属性名:値] [-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル]
[-p ida ポート] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。ファミリ名は、空白文字を含まない 1 つの単語でなければなりません。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。属性名は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在の値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のファミリ グループを変更するには :
|
imadmin family modify -D chris -m smith -n siroe.com \
-w bolton -A description:"new family"
|
|
imadmin family purge
imadmin family purge コマンドは、削除済みのファミリ グループをすべて iMS 5.0 システムから永久に削除します。
定期的なメンテナンス操作の一部として imadmin family purge コマンドを使用し、指定の猶予期間を超えた削除済みのファミリ グループをすべて削除します。
必要に応じてこのコマンドを手作業で呼び出し、パージを実行することもできます。
このコマンドを呼び出すと、以下の順序で処理が行われます。
ディレクトリが検索され、iMS 5.0 のファミリ グループ リストが作成されます。そのエントリには、削除のマークが付けられており、指定の猶予期間を過ぎているファミリ グループが含まれています (インストール時には、猶予期間のデフォルト値が 10 日間に設定されています)。
各ファミリ グループのディレクトリ エントリ全体が削除されます。
ファミリ グループがパージされると、そのファミリ グループ内のすべてのユーザもパージされます。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、ファミリ グループ エントリのステータス属性を「アクティブ」に変更することができます。
シンタックス
|
imadmin family purge -D ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン -w パスワード
[-d ファミリドメイン] [-g 猶予] [-h] [-i 入力ファイル] [-P] [-p ida ポー
ト]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。ファミリ名は、空白文字を含まない 1 つの単語でなければなりません。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
パージするファミリ グループのドメイン。
|
-g 猶予
|
ファミリ グループをパージするまでの猶予期間(日数)。「猶予」で指定した日数に満たないファミリ グループは、削除のマークが付いていてもパージされません。「0」は直ちにパージすることを意味します。デフォルト値は、サーバの設定ファイルから読み取られます。インストール時のデフォルト値は 10 日間に設定されています。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-P
|
プレビューのみ。処理は行いません。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のファミリ グループをパージするには :
|
imadmin family purge -D chris -n siroe.com -w bolton \
-d domain.com -m familyname
|
|
imadmin family search
imadmin family search コマンドは、ファミリ グループに関連するディレクトリの全プロパティを取得するためのものです。複数のファミリ グループに関連するディレクトリの全プロパティを取得する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin family search -D ログイン -n ドメイン -w パスワード
[-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-m ファミリ名] [-p ida ポー
ト]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ドメイン domain1.com 内のファミリ グループを検索するには :
|
imadmin family search -D chris -w bolton -d domain1.com \
-n siroe.com
|
|
imadmin family-admin add
imadmin family-admin add コマンドは、ユーザにファミリ管理者権限を与えるためのものです。
シンタックス
|
imadmin family-admin add -D ログイン -l ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン
-w パスワード [-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート
]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-l ログイン
|
ファミリ管理者のユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ユーザ ID が parent1 であるユーザにファミリ グループ Smith のファミリ管理者権限を与えるには :
|
imadmin family-admin add -D chris -n siroe.com -w bolton \
-d test1.com -l parent1 -m Smith
|
|
imadmin family-admin remove
imadmin family-admin remove コマンドは、ユーザからファミリ管理者権限を取り消すためのものです。
シンタックス
|
imadmin family-admin remove -D ログイン -l ログイン -m ファミリ名 -n ドメ
イン
-w パスワード [-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート
] [-X ida ホスト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-l ログイン
|
ファミリ管理者のユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ユーザ ID が parent1 であるユーザからファミリ グループ Smith のファミリ管理者権限を削除するには :
|
imadmin family-admin remove -D chris -n siroe.com -w bolton \
-d test1.com -l parent1 -m Smith
|
|
imadmin family-admin search
imadmin family-admin search コマンドは、特定のファミリ グループのファミリ管理者権限を有するユーザを検索し、表示するためのものです。
シンタックス
|
imadmin family-admin search -D ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン
-w パスワード [-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート
]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
|
imadmin family-admin search -D chris -w bolton -n siroe.com \
-m MyFamily
|
|
imadmin family-member create
imadmin family-member create コマンドは、特定のファミリ グループにユーザを追加するためのものです。
シンタックス
|
imadmin family-member create -D ログイン -F 名 -H メールホスト
-L 姓 -l ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン -w パスワード -W パスワード
[-A [+|-]属性名:値] [-d ファミリドメイン] [-h] [-I イニシャル]
[-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-F 名
|
ファミリ メンバーの名 (ファースト ネーム)。
|
-H メールホスト
|
ファミリ メンバーのメール ホスト。
|
-L 姓
|
ファミリ メンバーの姓 (ラスト ネーム)。
|
-l ログイン
|
ファミリ メンバーのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
-W パスワード
|
ファミリ メンバーのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。属性名は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-I イニシャル
|
ファミリ メンバーのミドル イニシャル。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ユーザ ID が peter であるファミリ メンバーを、ファミリ グループ Athens4 に作成するには :
|
imadmin family-member create -D chris -n siroe.com -w bolton \
-d test.com -l peter -m Athens4 -F Peter -L Beck -W secret
|
|
imadmin family-member delete
imadmin family-member delete コマンドは、ファミリ グループ メンバーに削除済みのマークを付けるためのものです。ディレクトリからエントリをパージするには、imadmin user purge コマンドを使用します。
シンタックス
|
imadmin family-member delete -D ログイン -l ログイン -n ドメイン
-w パスワード [-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート
]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-l ログイン
|
ファミリ メンバーのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ファミリ グループ Athens4 で、ユーザ ID が bill であるファミリ メンバーに削除済みのマークを付けるには :
|
imadmin family-member delete -D chris -n siroe.com -w bolton \
-l bill -m Athens4
|
|
imadmin family-member remove
imadmin family-member remove コマンドは、指定ユーザのメンバーシップを削除するためのものです。
シンタックス
|
imadmin family-member remove -D ログイン -l ログイン -n ドメイン
-w パスワード [-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート
]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-l ログイン
|
ファミリ メンバーのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ファミリ メンバーを削除するには :
|
imadmin family-member remove -D chris -n siroe.com -w bolton \
-d test.com -l john -m Family1
|
|
imadmin family-member search
imadmin family-member search コマンドは、ファミリ グループのメンバーを検索するためのものです。
シンタックス
|
imadmin family-member search -D ログイン -m ファミリ名 -n ドメイン
-w パスワード [-d ファミリドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート
]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-m ファミリ名
|
ファミリ グループの名前。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ファミリドメイン
|
ファミリ グループのドメイン。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
imadmin group create
imadmin group create コマンドは、iMS 5.0 システムにグループを追加するためのものです。一度に複数のグループを作成する場合には、-i オプションを使用します。
電子メール配信リストは、グループの一種です。メッセージがグループ アドレスに送信されると、iMS 5.0 によってそのグループ内のメンバー全員にメッセージが送信されます。
シンタックス
|
imadmin group create -D ログイン -G グループ名 -n ドメイン -w パスワード
[-A [+|-]属性名:値] [-d グループ ドメイン] [-h] [-H メールホスト]
[-i 入力ファイル] [-m ユーザ] [-o 所有者] [-p ida ポート] [-r モデレータ
]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-G グループ名
|
グループの名前 (例 : mktg-list)。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。属性名は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-d グループ ドメイン
|
完全なドメイン名 (例 : bravo.com)。デフォルトは、ローカルのドメインです。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-H メールホスト
|
このグループが応答するメール ホスト (例 : mailhost.bavo.com)。デフォルトは、ローカルのメール ホストです。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-m ユーザ
|
メンバーのユーザ ID。複数のメンバーが存在する場合には、複数の -m オプションを使用します。
|
-o 所有者
|
グループ所有者の電子メール アドレス。所有者は、配信リストの責任者です。所有者は、配信リスト メンバーを追加したり削除することができます。
|
-r モデレータ
|
モデレータの電子メール アドレス。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ドメイン domain1.com に testgroup というグループを作成するには :
|
imadmin group create -D chris -n siroe.com -w bolton \
-G testgroup -d domain1.com
|
|
imadmin group delete
imadmin group delete コマンドは、iMS 5.0 システムからグループを削除するためのものです。一度に複数のグループを削除する場合には、-i オプションを使用します。
imadmin group delete コマンドを呼び出すと、グループの inetmailgroupstatus 属性が「削除済み」に設定されます。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、グループ エントリのステータス属性を「アクティブ」に変更することができます。
シンタックス
|
imadmin group delete -D ログイン -G グループ名 -n ドメイン -w パスワード
[-d グループ ドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホ
スト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-G グループ名
|
削除するグループの名前。例 : mktg-list
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d グループ ドメイン
|
グループのドメイン。-d が指定されていない場合には、-n オプションで指定したドメインが使用されます。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
グループ testgroup@domain1.com を削除するには :
|
imadmin group delete -D chris -G testgroup@domain1.com \
-n siroe.com -w bolton
|
|
imadmin group modify
imadmin group modify コマンドは、iMS 5.0 システム内に既に存在するグループの属性を変更するためのものです。一度に複数のグループを変更する場合には、-i オプションを使用します。
メーリング リストは、グループの一種です。メッセージがグループ アドレスに送信されると、iMS 5.0 によってそのグループ内のメンバー全員にメッセージが送信されます。
シンタックス
|
imadmin group modify -D ログイン -G グループ名 -n ドメイン -w パスワード
[-A [+|-]属性名:値] [-d グループ ドメイン] [-h] [-i 入力ファイル]
[-p ida ポート] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-G グループ名
|
変更するグループの名前。例 : mktg-list。グループの名前を変更することはできません。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。属性名は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-d グループ ドメイン
|
グループのドメイン。-d が指定されない場合には、-n オプションで指定したドメインが使用されます。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
グループ testgroup@domain1.com を変更するには :
|
imadmin group modify -D chris -G testgroup@domain1.com \
-n siroe.com -w bolton
|
|
imadmin group purge
imadmin group purge コマンドは、削除済みのグループをすべて iMS 5.0 システムから永久に削除するためのものです。
定期的なメンテナンス操作の一部として imadmin group purge コマンドを使用し、指定の猶予期間を超えた削除済みのグループをすべて永久に削除します。
必要に応じてこのコマンドを手作業で呼び出し、パージを実行することもできます。
このコマンドを呼び出すと、以下の順序で処理が行われます。
ディレクトリが検索され、iMS 5.0 のグループ リストが作成されます。そのエントリには、削除のマークが付けられており、指定の猶予期間を過ぎているグループが含まれています (インストール時に、猶予期間のデフォルト値が 10 日間に設定されています)。
-S オプションが指定されると、各グループのディレクトリ エントリ全体が削除されるか、またはメール関連のすべての属性が削除されます。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、グループ エントリのステータス属性をアクティブに変更することができます。
シンタックス
|
imadmin group purge -D ログイン -G グループ名 -n ドメイン -w パスワード
[-d グループ ドメイン] [-g 猶予] [-h] [-i 入力ファイル] [-P] [-p ida
ポート]
[-S] [-s] [-v] [-X ida ホスト]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-G グループ名
|
変更するグループの名前。例 : mktg-list。グループの名前を変更することはできません。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d グループ ドメイン
|
パージするグループのドメイン。-d が指定されない場合には、-n のドメインが使用されます。
|
-g 猶予
|
グループをパージするまでの猶予期間 (日数)。「猶予」で指定した日数に満たないグループは、削除のマークが付いていてもパージされません。「0」は直ちにパージすることを表します。デフォルト値は、サーバの設定ファイルから読み取られます。インストール時のデフォルト値は 10 日間に設定されています。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-P
|
プレビューのみ。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-S
|
メール属性の削除のみ。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のグループをパージするには :
|
imadmin group purge -D chris -n siroe.com -w bolton \
-G groupname
|
|
imadmin group search
imadmin group search コマンドは、グループに関連するディレクトリの全プロパティを取得するためのものです。複数のグループに関連するディレクトリの全プロパティを取得するには、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin group search -D ログイン -n ドメイン -w パスワード [-d グループ ド
メイン]
[-G グループ名] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホスト]
[-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d グループ ドメイン
|
検索するグループのドメイン。-d が指定されない場合には、-n のドメインが使用されます。
|
-G グループ名
|
検索するグループの名前。例 : mktg-list。グループの名前を変更することはできません。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
新しいグループを検索するには :
|
imadmin group search -D chris -n siroe.com -w password \
-G=newgroup
|
|
imadmin user create
imadmin user create コマンドは、iMS 5.0 システムにユーザを作成するためのものです。一度に複数のユーザを作成する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin user create -D ログイン -F 名 -L 姓 -l ユーザid
-n ドメイン -W パスワード -w パスワード [-A [+|-]属性名:値]
[-d ユーザドメイン] [-H ホスト名] [-h] [-I イニシャル] [-i 入力ファイル]
[-p ida ポート] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-F 名
|
ユーザの名 (ファースト ネーム)。
|
-L 姓
|
ユーザの姓 (ラスト ネーム)。
|
-l ユーザid
|
ユーザのログイン名。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-W パスワード
|
ユーザのパスワード。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。属性名は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-d ユーザドメイン
|
ユーザのドメイン。-d が指定されない場合には、-n の値が使用されます。
|
-H メールホスト
|
このユーザが応答するメール ホスト (例 : mailhost.bavo.com)。デフォルトは、ローカルのメール ホストです。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-I イニシャル
|
ユーザのミドル イニシャル。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ユーザを作成するには :
|
imadmin user create -D chris -n siroe.com -w bolton -F Rachel \
-L Smith -l rsmith -W secret
|
|
imadmin user delete
imadmin user delete コマンドは、iMS 5.0 システムからユーザを削除し、inetuserstatus を「削除済み」に設定するためのものです。一度に複数のユーザを削除する場合には、-i オプションを使用します。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、ユーザ エントリのステータス属性を「アクティブ」に変更することができます。
シンタックス
|
imadmin user delete -D ログイン -l ユーザ名 -n ドメイン -w パスワード
[-d ユーザドメイン] [-h] [-i 入力ファイル] [-p ida ポート] [-X ida ホス
ト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-l ユーザ名
|
ユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ユーザドメイン
|
ユーザのドメイン。-d が指定されない場合には、-n のドメインが使用されます。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ユーザを削除するには :
|
imadmin user delete -D chris -l user1 -n siroe.com -w bolton
|
|
imadmin user modify
imadmin user modify コマンドは、iMS 5.0 システム内に既存するユーザの属性を変更するためのものです。一度に複数のユーザを変更する場合には、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin user modify -D ログイン -l ユーザid -n ドメイン -w パスワード
[-A [+|-]属性名:値] [-d ユーザドメイン] [-h] [-i 入力ファイル]
[-p ida ポート] [-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-l ユーザid
|
変更するユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-A [+ | -]属性名:値
|
変更する属性。属性名は、LDAP スキーマに定義されており、ディレクトリ内に存在するその属性の現在値をすべて置き換えます。複数の属性を一度に変更する場合、あるいは同一の属性に複数の値を指定する場合には、このオプションを繰り返すことができます。
属性名の前にある「+」は、現在の属性リストに値を追加することを表します。「-」は、値を削除することを表します。
|
-d ユーザドメイン
|
ユーザのドメイン。-d が指定されない場合には、-n オプションで指定したドメインが使用されます。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ユーザ user1@domain1.com を変更するには :
|
imadmin user modify -D chris -l user1@domain1.com \
-n siroe.com -w bolton
|
|
imadmin user purge
imadmin user purge コマンドは、ユーザを iMS 5.0 システムから永久に削除するためのものです。一度に複数のユーザを永久に削除する場合には、-i オプションを使用します。
定期的なメンテナンス操作の一部として imadmin user purge コマンドを使用し、指定の猶予期間を超えた削除済みのユーザをすべて永久に削除します。
必要に応じてこのコマンドを手作業で呼び出し、パージを実行することもできます。
このコマンドを呼び出すと、以下の順序で処理が行われます。
ディレクトリが検索され、iMS 5.0 のユーザ リストが作成されます。そのエントリには、削除のマークが付けられており、指定の猶予期間を過ぎているユーザが含まれています (インストール時に、猶予期間のデフォルト値が 10 日間に設定されています)。
mboxutil ユーティリティが呼び出され、各ユーザが保存したメールボックスが削除されます。
inetuserstatus が削除されると、各ユーザのディレクトリ エントリ全体が削除されます。mailuserstatus 属性が削除されると、各ユーザのメール関連の属性が削除されます。
削除解除用のユーティリティはありません。ただし、パージまでの猶予期間が切れる前で、パージがエントリに対して実行されるように設定されている場合であれば、管理者が任意に ldapmodify コマンドを使って、ユーザ エントリのステータス属性を「アクティブ」に変更することができます。
シンタックス
|
imadmin user purge -D ログイン -l ユーザid -n ドメイン -w パスワード
[-d ユーザドメイン] [-g 猶予] [-h] [-i 入力ファイル] [-P] [-p ida ポート
]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-l ユーザid
|
パージするユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-d ユーザドメイン
|
パージするユーザのドメイン。-d が指定されない場合には、-n のドメインが使用されます。
|
-g 猶予
|
ユーザをパージするまでの猶予期間(日数)。「猶予」で指定した日数に満たないユーザは、削除のマークが付いていてもパージされません。「0」は直ちにパージすることを表します。デフォルト値は、サーバの設定ファイルから読み取られます。インストール時のデフォルト値は 10 日間に設定されています。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポートが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
既存のユーザをパージするには :
|
imadmin user purge -D chris -n siroe.com -w bolton -l scott
|
|
imadmin user search
imadmin user search コマンドは、ユーザに関連するディレクトリの全プロパティを取得するためのものです。複数のユーザに関連するディレクトリの全プロパティを取得するには、-i オプションを使用します。
シンタックス
|
imadmin user search -D ログイン -n ドメイン -w パスワード [-d ユーザドメイン
]
[-F 名] [-h] [-i 入力ファイル] [-L 姓] [-l ユーザid] [-p ida ポート]
[-X ida ホスト] [-s] [-v]
|
|
オプション
以下のオプションは必須です。
オプション
|
説明
|
-D ログイン
|
このコマンドの実行権限を有するユーザのユーザ ID。
|
-n ドメイン
|
-D オプションで指定したユーザのドメイン。
|
-w パスワード
|
-D オプションで指定したユーザのパスワード。
|
以下のオプションは必須ではありません。
オプション
|
説明
|
-F 名
|
ユーザの名 (ファースト ネーム)。
|
-L 姓
|
ユーザの姓 (ラスト ネーム)。
|
-l ユーザid
|
ユーザのユーザ ID。
|
-h
|
コマンドを使用するためのシンタックスを印刷します。
|
-i 入力ファイル
|
コマンド ラインではなく、ファイルからコマンド情報を読み取ります。
|
-p ida ポート
|
iDA サーバがリッスンしている別の TCP ポートを指定する場合に、このオプションを使用します。指定されない場合には、デフォルトの ida ポート が使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、80 が使用されます。
|
-X ida ホスト
|
企業サーバが動作している別のホストを指定します。-X オプションを指定しても、そのサーバが応答しない場合には、このコマンドの実行は失敗に終ります。デフォルトのサーバへの接続は試行されません。指定されない場合には、デフォルトの ida ホストが使用されます。インストール時にデフォルトが設定されていない場合には、ローカルホストが使用されます。
|
-s
|
iDA サーバに接続するために SSL (Secure Socket Layer) を使用します。
|
-v
|
デバッグ出力を可能にします。
|
例
ログインが testuser であるユーザを検索するには :
|
imadmin user search -D chris -n siroe.com -w bolton \
-l testuser
|
|